金沢城の東へ。

 

城址に隣接して、金沢の守護が鎮座しています。

 

擬洋風神門でも有名な金沢の名所。

 

◆尾山神社◆

 

江戸末期から明治初期に創建された、藩主を祀る神社のひとつ。

 

 

石鳥居の先の神門の存在感。

 

神門

(国指定重要文化財)

 

明治8年(1875)建立の擬洋風神門。

 

第一層は戸室石を使った煉瓦の三連アーチで、第二三層は漆喰仕上げ。

 

教会の様な見た目の中に注連縄という、唯一無二な光景。

 

 

神門から参道を望む。

 

 

また、各層の角がカーブした中国風な造りも加えられています。

 

所々に前田家の梅の家紋。

 

 

第三層の塔部分にはギヤマンがはめられていて、金沢の街を照らす灯台の役目もしていたそうです。

 

屋根には日本最古の避雷針。

 

 

梅と神門。

 

 

参道を進みます。

 

 

スタイル良しな狛犬。

 

拝殿

<主祭神>

前田利家公

芳春院(まつ)

 

慶長4年(1599)の前田利家没後、子の前田利長が利家を祀る神社建立を計画するも、外様大名ゆえ、徳川の時代に公然とは行えません。

 

そこで、他所から八幡神と天照大神を勧請して、卯辰八幡社として創建します。

 

 

明治6年(1873)建立の拝殿。

 

黒瓦屋根が金沢らしい美しい重厚さ。

 

利家公金鯰尾兜碑像

 

徳川の世も終わった明治6年(1873)、前田家別邸・金谷御殿があった現地に社殿を建立、卯辰八幡社から前田利家公を遷座して今に至ります。

 

遷座後の卯辰八幡社は宇多須神社となり、今も茶屋街の端に佇んでいます。

 

前田利家公像

 

背中の風船状の物は"母衣"と呼ばれる、後方からの攻撃に対する防具。

 

選べし家臣だけが備えたそうです。

 

華やかなイメージ?の前田利家ですが、当時、"槍の又左"の異名をとった猛者でした。

 

 

昨年、鎮座150年を迎えた尾山神社。

 

御本殿

 

拝殿と同じく、明治6年(1873)の建立。

 

煉瓦の玉垣に家紋が透かし彫りにされています。

 

金沢で最初の煉瓦造りだそうです。

 

金谷神社

(御祭神:前田家歴代当主・正室)

 

御本殿脇で一族集合。

 

さし石(力石)

 

よくある力比べの石ですね。


前田家から拝受したそうです。

 

 

拝殿脇には蓮と金蛙の現代アートなオブジェ。

 

神苑

(石川県指定名勝)

 

旧金谷御殿の庭園です。

 

東神門

(国登録有形文化財)

 

金沢城の旧二の丸門で、昭和38年(1963)に移築されました。

 

度々の火災でも難を逃れた貴重な遺構で、門に彫られた龍が火から門を護ったと言われているそうです。

 

 

参道から。

 

藩主を祀る神社は多々あれど、加賀百万石の実力を感じる尾山神社。

 

金沢の守護として、これからも…

 

御朱印

 

オリジナル御朱印帳

 

7年前の前回参拝時に拝受したもの。

 

長らく保管していましたが、藩主・戦国武将系専用御朱印帳にする予定。

(今の武田神社の御朱印帳がいっぱいになったら)

 

次回、


金沢城の東〜北の町並みの記事です。