2/下旬に石川県を巡りました。

 

きっかけは、報道で聞いた、"恐ろしいほどに金沢の観光客が減っている"という現地の方の言葉。

 

ならば行かなければと、即実行。

 

金沢から能登の付け根、羽咋の一の宮、そして、南下して加賀市の県境の町、大聖寺を巡りました。

 

そんな訳で、

 

6年半振りの石川県漫遊記事の始まりです。

 

<旅の行程>

1日目:金沢

2日目:金沢→羽咋→大聖寺

3日目:大聖寺→加賀橋立

 

9時前に金沢に着き、最初に向かったのは加賀の八幡様。

 

駅から徒歩5分程で門前に着きます。

 

◆安江八幡宮◆

 

通りからぐるりと裏手に回った所が、東に面した表参道です。

 

 

かつて鍛冶屋町だった地にひっそりと鎮座しています。

 

手水舎

 

加賀八幡起き上がり

 

石川県のキャラ、"ひゃくまんさん"のモデルとなったのは、安江八幡宮のこの八幡起き上がり。

 

その昔、氏子が起き上がりを発案し、毎年正月に奉納したのが起源だそうです。

 

以来、厄除け・健康・商売繁盛の御守りとなりました。

 

拝殿

<御祭神>

応神天皇

神功皇后

玉依姫尊

 

天慶2年(939)創建の古社と伝わり、加賀藩の崇敬も厚く、多くの寄進を受けたそうです。

 

また、相殿には天御中主神・安徳天皇も祀られていて、金沢水天宮とも呼ばれます。

 

 

周囲が鍛冶屋町だった頃、刀鍛冶の守護として、"鍛治八幡さん"とも称されたそうです。

 

 

黒瓦が石川県な感じを醸し出します。

 

 

元は広大な境内を有していましたが、慶長年間(1596~1615)、遷座されて今の規模になりました。

 

 

拝殿の壁には、起き上がりがずらり。

 

 

和菓子の様で可愛い。

 

御神木

 

金沢市指定保存樹の楠です。

 

しだれ桜

 

兼六園の枝垂れ桜の孫だそうです。

 

境内の木々は、時代の移り変わりを見つめてきたのでしょうね。

 

 

拝殿から社務所に伸びる渡り廊下。

 

社務所

 

御本殿

 

表通りに面した御本殿。

 

覆屋に守られています。

 

結社

(御祭神:高皇産霊神・神産巣日神)

 

白鳥社

(御祭神:日本武尊)

 

茶畑から出土した御神像が祀られています。

 

 

刀鍛冶の姿をしている事から、刀鍛冶から崇敬を集めたそうです。

 

鍛冶屋が奏でる、鉄を打つ音が響いていた時代に想いを馳せてみる…

 

稲荷社

(御祭神:宇迦之御魂大神)

 

伏見稲荷大社からの分霊です。

 

 

通りに面した境内裏。

 

御朱印・八幡起き上がり

 

御利益毎に色違いがあって、黄色は金運。

 

たまには金運狙いw

 

境内を後にして、かつてのメインストリート、尾張町を散策します。