祐徳稲荷神社参拝記後編。

 

社殿脇から伸びる参道を進みます。

 

目指すは山頂の奥の院。

 

石壁社

(御祭神:萬子媛)

 

御祭神は祐徳稲荷神社を創建した萬子媛。

 

藩主婦人であった萬子媛は80歳の時、ここに巌窟を築き、断食をして入定しました。

 

 

稲荷神社らしい連なる朱の鳥居。

 

命婦社

(御祭神:命婦大神)

(佐賀県指定重要文化財)

*読みは"ミョウブシャ"

 

稲荷大神の遣い、白狐の霊を祀るお社。

 

京都御所の火災が花山院の屋敷に飛び火した際、御祭神が火消しに参じ、その話が光格天皇に伝わり、官位を授かったという伝承が残っています。

 

社殿は昭和8年(1935)迄、御本殿だったもの。

 

 

上って曲がって、またまだ続く…

 

 

途中、岩場の切り通しを抜けます。

 

 

切り通しから緩やかな参道を進むと、急勾配の石段の下に着きます。

 

 

岩場に近い石段を上ること5分程。

 

 

奥の院が目前に迫ってきます。

 


この最後の50mがキツい…

 

奥の院

(御祭:命婦大神)

 

拝殿から15分で到着です。


その右手では、展望休憩所兼授与所の建築中。

 

 

頂からは鹿島市街や有明海が望めます。

 

 

帰路は比較的緩やかな反対側の参道から。

 

 

山中には磐座信仰を思わせる、巨石を祀ったお社が点在していました。

 

大神の霊気を感じる往復30分程の登拝でした。

 

麓に戻り、庭園へ。

 

日本庭園

*入園料¥200

 

四季折々の色を楽しめる庭園。

 

訪れた時は梅と牡丹が見頃でした。

 

 

 

池には何故かチョウザメ。

 

 

黒いチョウザメが鯉に交じってゆらゆらと。

 

錦波川

 

境内の脇を流れる清流。

 

夏は蛍が舞うそうです。

 

向かいの外苑東山は躑躅の名所。

 

 

参道の入口に建つ巨大灯籠。

 

御朱印

 

九州随一の参拝者を誇る稲荷神社。

 

四季を通じて巡ってみたくなるお参りでした。

 

漫遊の舞台は有明海に面した重伝建の町へ。