佐賀漫遊2日目。

 

雲ひとつ無い清々しい朝。

 

城下町を巡ります。

 

まずは、藩主を祀る神社から。

 

<旅の行程>

1日目:吉野ヶ里→みやき町→佐賀

2日目:佐賀→嬉野温泉

3日目:塩田津→鹿島・肥前浜宿

 

佐賀城北側、通りに素木の鳥居が構えています。

 

◆佐嘉神社・松原神社◆

 

佐嘉神社・松原神社、元は別々の神社でした。

 

今ではひとつの神社として、鍋島氏と龍造寺氏といった佐賀を築いた偉人らを祀っています。

 

 

澄み渡った空気の中、神威を感じて鳥居をくぐる。

 

 

参道の途中に置かれた、大砲のレプリカ。

 

台座には反射炉のレリーフ。


反射炉により多くの鉄製大砲を鋳造した佐賀藩。

 

幕末期の近代化を牽引した事が窺えます。

 

神門

 

神門から御神前へ。

 

 

ビルやマンションが連なる市街地の中の境内。

 

 

ここだけは楠が生い茂り、静かで清らかな空気が流れています。

 

佐嘉神社・拝殿

<御祭神>

鍋島直正命 (佐賀藩第10代藩主)

鍋島直大命 (佐賀藩第11代藩主)

 

昭和8年(1933)、松原神社から鍋島直正命を遷座して創建されます。

 

10代藩主・鍋島直正は倹約令を推し進めます。


遊郭閉鎖や歌や楽器、踊りの禁止、衣服を綿服にしたりと、厳しい政策の反面、庶民に花見の場(昔は婚活の場)を開放するといった施策も行いました。

 

そして、藩政改革を進めると共に、反射炉による大砲鋳造に取り組みます。

 

 

昭和23年(1948)、鍋島直大命も同じく松原神社から遷座されます。

 

鍋島直大は殖産産業の発展に努め、パリ万博にも薩摩藩と並び、有田焼や嬉野茶などを出品し、"大日本肥前国"の名を世界に広めました。

 

 

清酒奉納コーナー。

 

松根社

(御祭神:古川松根命)

 

古川松根は鍋島直正の側近だった藩士。

 

学問や芸術に長けていたそうで、今も崇敬を集めているそうです。

(天神様みたいな?)

 

松原梛木社

(御祭神:久久能智神・大國主命)

 

縁結びのご利益で人気のお社。

 

梛の木に縁結びの神様が宿っているそうです。

 

参道を進むと、松原神社の境内に辿り着きます。

 

 

松原神社・拝殿

<主祭神>

鍋島直茂命 (佐賀藩祖)

鍋島清久命 (直茂の祖父)

彦鶴姫 (直茂の正室)

龍造寺隆信命

龍造寺政家命

龍造寺高房命

 

安永元年(1772)、鍋島直茂を祀る為に創建。

 

後にその祖父・清久と正室・彦鶴姫が合祀され、明治6年(1873)に龍造寺家三代も祀られました。

 

 

創建当初、鍋島直正・直大も祀られていましたが、昭和期に佐嘉神社が創建され、遷座されます。

 

 

有田焼灯籠

 

拝殿正面の有田焼の灯籠。

 

有田焼や伊万里焼で知られる佐賀ならではの風景。

 

白磁の鳥居

 

明治23年(1890)、有田焼の陶工達が奉納した有田焼の鳥居。

 

白磁に淡い青が美しい。

 

松原恵比須社

(御祭神:恵比須神)

 

1000体程あると言われる佐賀市街の恵比須像。

 

そのひとつとして、境内に建てられたもの。

 

 

東側に建つ松原神社の鳥居。

 

松原神社から佐嘉神社へと紡がれた藩主の威光とその想い。

 

龍造寺氏から鍋島氏へと受け継がれ、今も共に祀られ崇敬される、かつての領主と藩主。

 

佐賀の歴史を体感したお参りでした。

 

御朱印

 

松原神社の御朱印もある模様。

 

徴古館

(国登録有形文化財)

*期間限定公開

 

佐賀初の博物館として、昭和2年(1927)に建てられました。

 

鍋島家所蔵の資料が展示されています。

 

お参りを済ませて佐賀城へ向かいます。