会津漫遊3日目。

 

14時のバスで南会津を南下します。

 

30分程で、群馬県との県境、尾瀬高原の玄関口でもある集落に着きます。

 

<旅の行程>

1日目:会津若松→東山温泉

2日目:会津若松→会津田島

3日目:南会津→檜枝岐→会津田島

4日目:大内宿→会津若松

 

日本有数の豪雪地帯で、温泉地としても知られる檜枝岐村です。

 

山を超え、辺りは一面の雪景色。

 

◆檜枝岐◆

旅館ひのえまた

*読みは"ヒノエマタ"

 

町並みの入口に建つランドマーク的な温泉旅館。

 

昭和後期に開湯された檜枝岐温泉には、旅館3軒、民宿20軒程から成ります。

 

かぎや旅館

 

明治時代後期創業、蕎麦や山菜などの山の幸を中心とした"山人料理"がウリの宿です。

 

この2軒は"日本秘湯を守る会"の会員宿。

 

3泊目は檜枝岐温泉にしたかったのですが、バスと電車のダイヤ都合で断念。

 

ここでの滞在時間も1時間と、タイトなので、先を急ぎます。

 

 

街道沿いの商店と民家の間に建つ鳥居。

 

鎮守神社の鳥居です。

 

 

この先にお目当ての風景が待っています。

 


高鳴る鼓動で寒さも感じない。

 

檜枝岐の舞台

(国指定重要有形民俗文化財)

 

春にこの舞台で村人により歌舞伎が奉納されます。

 

舞台は江戸時代に創設されたもので、現在の舞台は焼失により、明治後期の再建。

 

 

雪を纏い、幻想的で荘厳な雰囲気…

 

中央上の鎮守神社を囲む石垣が露天の観覧席となっています。


長年恋焦がれたこの風景。

 

 

見上げれば、

 

神々しい自然の美しさに抱く畏怖の念。

 

 

社殿前から舞台を見下ろす。

 

 

江戸時代から受け継がれてきた農民芸能。

 

今も30名程の座員で形成されているそうです。

 

伝統がいつまでも途絶えませんように。

 

 

境内を後にして、集落を散策します。

 

裁ちそば まる家

 

明治5年(1872)創業の丸家旅館が営む蕎麦屋。

 

"裁ちそば"とは、檜枝岐の郷土蕎麦で、つなぎ無しの生蕎麦。

 

何枚も重ねて裁断する製法からそう呼ばれるそうです。

 

ところで、

 

蕎麦店も公開施設も11/中旬で冬期休業となっていて、通りには私以外、人影無し。

 

トイレも閉鎖中で困りましたが、川沿いの観光駐車場にあった近代的共同トイレに救われるw

 

 

雪国の人にとっては、何の変哲も無い風景?

 

 

けれど、

 

私にとっては心を奪われ息を呑む絶景。

 

 

川を渡った先は民宿街。

 

春夏は釣り人や尾瀬目当ての人、工事関係者で賑わうのでしょうね。

 

 

自然が織り成す水墨の世界。

 

 

オコジョ、可愛い。

 

ご当地マンホール

 

村の花・ミズバショウ。

 

15:40発のバスで会津高原尾瀬口駅に着いたのが17時過ぎ。

 

帰りは電車との接続も良く、18時前には会津田島に戻りました。

 

泊まりは駅近のビジホ。

 

翌朝早朝、少し会津田島を散歩しました。

 

国権酒造

 

明治10年(1877)創業の老舗蔵。

 

 

空き家状態の石造屋敷。

 

玄関前に"図書館長席"と描かれた椅子が置かれていて、謎多き…

 

旧南会津郡役所

(福島県指定重要文化財)

*入館料¥200

 

明治18年(1885)築造の擬洋風建築。

 

 

前日お世話になった和泉屋旅館では、この日も絶賛"カリン持ってけ"キャンペーン実施中w

 

4日目、最終日。

 

大内宿へ向かいます。