今年はほぼ毎月29ONに通った年でした。

 

そんな29ONグループの〆。

 

肉ではなく、寿司で〆です。

 

すしおん飯田橋

 

お付き合い頂いたのは、久し振りにお会いする我が敬愛のTOPブロガー、姫姐さん👸

 

 

夜だと余計に分かり辛いロケーション。

 

 

まずは泡で喉を潤す。

 

ムール貝のお吸い物

 

貝のエスプレッソが沁みる、とても沁みる。

 

山本 バタフライパープル 純米吟醸

@秋田県山本郡 山本酒造店

 

日本酒1杯目は奇跡の酒米、亀の尾を使った銘酒。

 

前菜

(数の子・河豚皮の煮凝り・烏賊の塩辛)

 

どれも酒が進み過ぎる逸品ですが、塩加減が絶妙な数の子に一番惚れた。

 

おぜゆきだるま 純米吟醸

@群馬県館林市 龍神酒造

 

2杯目はキリッとした輪郭の生酒。

 

ここでお寿司前半戦。

 

江戸前寿司

(北海道産天然平目・クロソイ・天然能登寒ぶり-煌-・帆立)

 

大振りの平目だからこそ実現する肉厚のネタ。

 

平目の概念を覆すもちもち食感が堪らない。

 

クロソイは醤油麹で。

 

良いネタは醤油は不要、塩か醤油麹。

 

 

そして、一見、鮪にも見える寒ぶり。

 

能登ブランド鰤"煌"です。

 

味わいはトロを超えたトロ、凄い。

 

帆立の軽い炙り具合が憎い。

 

寫楽 純米吟醸 備前雄町

@福島県会津若松市 宮泉銘醸

 

名レストラン御用達で、近年、入手困難になりつつある銘酒。

 

キリッとした気品ある輪郭。

 

温菜

(ラム肉の煮込み)

 

ラム肉の旨味だけが凝縮されたひと品。

 

29ONなだけに、低音調理なのでしょう。

 

続いて、お寿司後半戦。

 

江戸前寿司

(2週間熟成本鮪・10日熟成生穴子・北海道産雲丹)

 

すしおんで熟成寿司…今後がますます楽しみ。

 

生の穴子は初体験。

 

生ならではの、こりぷるな食感。

 

口に含めば熟成ならではの、とろみと旨味。

 

貴重な一貫でした。

 

御前酒 まめ農園雄町

@岡山県真庭市 辻本店

 

菩提酛で醸された味醂の様な甘味が特徴の一杯。

 

その香りを楽しむ為に、グラスも口広なものにチェンジ。

 

この甘味、魚や酢飯に合う。

 

箸休め

(茄子の松前漬け掛け)

 

すしおん、冬の名物、小鍋。

 

今年の12月は鮟鱇。

(1月はとらふぐ)

 

小鍋

(鮟鱇鍋)

 

優しい味噌スープが鮟鱇の味を引き立てる。

 

この日、都内は夏日だったけれど、冬を味で堪能したひと時。

 

はつしぼり ichi 2023

@群馬県利根郡 土田酒造

 

鍋に合わせるのは、スッキリ搾り立ての一杯。

 

 

〆はうどん。

 

 

Afruge Ma Cherie 2019(アフルージュ・マシェリ)

@千葉県いすみ市 木戸泉酒造

 

シェリー樽で醸した日本酒で、色も香りもシェリー酒のような芳醇な薫り。

 

風の森 ALPHA2

@奈良県御所市 油長酒造

 

ラストは超硬水を使って仕込んだ珍しい一杯。

 

硬水を感じるソリッドな輪郭の中に感じる甘味が面白い。

 

デザート

 

黒胡麻アイスクリームで宴はお終い。

 

お付き合いしてくれた姫姐さんも"美味しい・可愛い"連発で、満足してくれた模様。

 

お誘いして良かった。

 

29ON-2023-

 

 

ところで、

 

宴の前に、リクエストで表参道イルミ散歩。

 

 

20〜30代の若い人達で溢れる表参道。

 

コロナも明けて、失われた青春を今からでも取り戻して欲しいものです。

 

 

すしおん@2023.7