2023年まとめ記事を始めます。

(漫遊2編・美食2編・ラーメン2編)

 

今年はより"選択と集中"を意識して、ポイントを絞った1年。

 

結果、旅のテーマでもある、重伝建は11地区、一の宮は6社を新たに巡り、充実した1年となりました。

(重伝建:88/126、一の宮90/109)

 

そんな今年の振り返り。

 

<2023.1>

神奈川県 横浜

大桟橋

 

始まりは新年の大桟橋。

 

初出勤の1/4、港町の夜明けに浸る。

 

神奈川県 横浜

山手111番館

(横浜市指定有形文化財)

 

恒例のお正月装飾で新年を祝う。

 

埼玉県 行田

埼玉古墳群

(国指定特別史跡)

 

平野に広がる巨大な古墳群。

 

間近で全貌を拝めるばかりか、中に入ったり上ったり出来るという、素晴らしき史跡。

 

埼玉県はもっとアピールすべき。

 

2月は福井県へ。

 

<2023.2>

福井県 小浜

若狭国一の宮 若狭彦神社(上社)

(福井県指定有形文化財)

 

古代より京都へ海の幸を送っていた若狭。

 

東大寺・二月堂の"お水取り"で使われる水も、このお社から送られるものです。

 

福井県 小浜

小浜西組

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

初めての小浜。

 

京都風情漂う茶屋町に陶酔。

 

福井県 小浜

小浜町家ステイ・三丁町ながた

 

重伝建の中に佇む一棟貸しの旧料亭に宿泊。

 

生涯忘れられない体験となりました。

 

福井県 若狭

熊川宿

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

若狭と京都を繋ぐ鯖街道最大級の宿場町。

 

福井県 越前大野

越前大野城

(福井県指定史跡・続日本100名城)

 

越前の天空の城。

 

天守からは越前の雪山を一望。

 

<2023.3>

神奈川県 鎌倉

長谷寺

 

満開の梅が早春を彩ります。

 

神奈川県 横浜

横浜市イギリス館

(横浜市指定有形文化財)

 

西洋館を彩る可愛らしい桃の節句装飾。

 

東京都 文京区

六義園

(国指定特別名勝)

 

TOKYO桜漫遊。

 

春爛漫、桜で賑わう。

 

神奈川県 横浜

三溪園

(国指定名勝)

 

YOKOHAMA桜漫遊の〆は名園の夜桜。

 

<2023.4>

神奈川県 鎌倉

段葛(鶴岡八幡宮)

 

KAMAKURA桜漫遊。

 

段葛の改修工事から7年。

(もう7年も経ったのか…)

 

植え替えられた桜も立派に育ち、桜のトンネルを作っています。

 

愛知県 蒲郡

蒲郡クラシックホテル

(国登録有形文化財)

 

クラシックホテル巡りも1軒だけ前進。

(9軒中3軒目)

 

明治大正ロマンなロビーに陶酔。

 

愛知県 豊川

豊川稲荷・妙厳寺(霊狐塚)

 

日本三大稲荷、お狐さまの里へ。

 

誕生月5月。

 

2月の福井に続き、北陸へ。

 

<2023.5>

富山県 立山

越中国一の宮 雄山神社中宮祈願殿

 

霊峰立山の麓に鎮座する深き緑のお社。

 

富山県 立山

布橋

 

巡礼の道から望む立山。

 

その美しく雄大な日本の原風景に見惚れる。

 

富山県 城端

城端曳山祭

(国指定重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産)

 

図らずしも曳山祭の当日に訪問。

 

富山県 南砺

菅沼(五箇山)

(世界遺産・国指定史跡・国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

念願の五箇山にも訪問。

 

富山県 井波

井波別院瑞泉寺

(南砺市指定史跡・富山県指定有形文化財)

 

匠の里、井波。

 

荘厳なる山門に圧倒される。

 

富山県 高岡

瑞龍寺

(国宝)

 

"北陸の奈良"とも感じる高岡。

 

富山県 高岡

勝興寺

(国宝)

 

2つの国宝巨刹が訪れるものを魅了します。

 

富山県 高岡

菅野家住宅

(国指定重要文化財)

 

高岡の大富豪の本気を体感。

 

<2023.6>

神奈川県 横浜

山手234番館

 

山手西洋館が1年で一番賑わう、"花と器のハーモニー"イベント。

 

西洋館が花と食器で大いに華やぎます。

 

神奈川県 鎌倉

長谷寺

 

鎌倉の原風景、紫陽花越しの由比ヶ浜。

 

6月は敢えて伊勢以外の三重県漫遊。

 

三重県 桑名

六華苑(旧諸戸清六邸)

(国指定重要文化財)

 

往時の圧倒的な繁栄振りを窺わせる、豪商の和洋館。

 

三重県 鈴鹿

伊勢国一の宮 椿大神社

 

導きの神、猿田彦大神を祀る猿田彦神社系の総本社で、境内には、その御陵が鎮まっています。

 

三重県 亀山

関宿

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

伊勢と大和を繋ぐ、東海道屈指の宿場町。

 

三重県 名張 赤目温泉

山水園

 

蛍舞う渓流と山の中に佇む隠れ家温泉宿。

 

ここ赤目は伊賀忍者発祥の地。

 

三重県 伊賀上野

伊賀上野城

(国指定史跡・日本100名城)

 

松尾芭蕉の故郷、伊賀上野。

 

徳川家康により、この地を与えられた藤堂高虎が大阪城に対応して築いた名城。

 

 

以上、上半期編でした。

 

福井に富山と、北陸色強い前半でした。

 

来年は石川県集中を目指して。

 

下半期編へ続きます。

 

 

2022年漫遊記まとめ上半期編

2022年漫遊記まとめ下半期編