村上観光の中心、町屋通り。

 

通りには町屋やリノベ店が連なっています。

 

安善小路から出ると、そこは通りの北側。

 

千年鮭きっかわ 井筒屋

(国登録有形文化財)

 

元禄2年(1687)、松尾芭蕉が「おくの細道」の道中に宿泊した旅籠「宿久左衛門」だったもの。

 

5年前に「きっかわ」が買い取り、現在は鮭料理専門店。

 

 

その隣りの看板建築が渋い。

 

通りの端はクランクになっていて、角には煉瓦倉庫が佇んでいます。

 

レンガ倉庫

 

既に役目を終えてネットが張られていますが、今も通りのシンボル。

 

その右手奥には印刷所をリノベした喫茶店。

 

町屋通りを南下していきます。

 

美術館 旅籠門

 

かつて建っていた旅籠の門を活用したもので、6畳程の門の中に絵画が架けられています。

 

"日本一小さい美術館"が謳い文句。

 

こういうささやかな試みが素敵です。

 

 

対面して建つ「うおや」の本店と塩引館。

 

早撰堂菓子店

(国登録有形文化財)

 

江戸時代から続く菓子店。

 

明治26年(1893)の建築で、町屋再生プロジェクト第一号として、平成16年(2004)に外観が大正時代風に改装されました。

 

茶館きっかわ 嘉門亭

 

浪漫亭に井筒屋、そして、このお茶サロンの嘉門亭。

 

きっかわが仕掛ける次なる一手は?

 

 

伊勢の赤福に鎌倉の豊島屋(鳩サブレ)、そして、村上のきっかわ…観光業を盛り上げる老舗たち。

 

その歴史同様、地域への想いも深いのでしょうね。

 

益甚酒店

(国登録有形文化財) 

 

かつては造り酒屋、現在は販売のみ。

 

十輪寺茶や 岩船家

 

村上茶と団子で一服。

 

 

村上茶は独特の甘みと爽やかさが美味。

 

堆朱工芸舎 池田屋 

 

村上には村上木彫堆朱という伝統工芸があります。

 

堆朱とは中国の漆器の技法の事。

*読みは”ツイシュ”

 

日本には平安時代に伝来し、室町時代に京都の職人から村上に伝えられたそうです。 

 

漆を何層にも塗り、そこに模様を彫ります。

 

 

自分用にぐい呑みを購入しました。

 

 

通りを振り返る。

 

この先は少し近代的な町並みが続きます。

 

 

所々に縁起物の石像。 

 

通りから少し入った所の酒蔵へ。

 

大洋酒造 展示場 和水蔵

 

新潟県では〆張鶴と並ぶ人気銘柄、大洋盛。

 

昭和20年(1945)、村上の14の酒蔵が合併して大洋酒造は生まれました。

 

因みに、その後に独立したのが〆張鶴で有名な宮尾酒造。

 

 

内部は資料館兼直売所になっています。

 

蔵の方とお酒の話で楽しいひと時。

 

大洋盛は7割が県内消費らしく、今後は首都圏や海外への売込みに注力していくそうです。

 

大洋盛 純米吟醸 Sky Blue

 

お土産と自分用に購入したこちらが絶品。

 

アルコール度が少し低く軽い飲み応えですが、りんご由来の爽やかな甘みと酸味が微炭酸と共にす〜っと喉を通って、一気に飲み干してしまう。

 

新感覚の銘酒。

(大洋酒造のWEBでまた買ってしまった)

 

次回、武家屋敷の風景を送ります。

 

続く。