睦月の鎌倉散歩。

 

明月院の次は浄智寺。

 

鎌倉らしい緑とやぐらの寺院です。

 

◆浄智寺◆

(国指定史跡)

*入山料¥200

 

古都鎌倉の雰囲気を醸し出す苔むした太鼓橋。

 

 

左手には鎌倉十井のひとつ、甘露の井。

 

山門

 

扁額の"寶所在近"は円覚寺の開山・無学祖元の筆と伝わり、"仏を信じ、修行を積めば心の平穏が得られる"という意味だそうです。

 

ここで言う"寶所"、"宝の在り所"は悟りの事。

 

 

鎌倉石の石段を進みます。

 

鐘楼門

 

平成19年(2007)再建の唐様の門。

 

上層に下げられている銅鐘は慶安2年(1649)鋳造のもので、県指定有形文化財。

 

 

ビャクシンが巨大な門柱の様。

 

御本堂(曇華殿)

<由緒>

臨済宗円覚寺派 金宝山浄智寺

創建:弘安4年(1281)

御本尊:三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)

開基:北条師時

寺格:鎌倉五山第四位

札所等:鎌倉三十三観音霊場第三十一番

 

第5代執権・北条時頼の子、北条宗政が若くして没し、その菩提を弔う為に創建されました。

 

その後、夢窓疎石などの高僧が住職を勤め、最盛期には塔頭も11寺院に及びました。

 

御本尊の三世仏は県指定有形文化財。

 

 

御本堂の裏側に観音菩薩像が安置されています。

 

南北朝時代のものです。

 

裏手に広がる庭園と書院。

 

 

関東大震災で伽藍が失われた為、現在の伽藍群は昭和の再建。

 

 

可愛らしいお地蔵さんペアにご挨拶。

 

鎌倉らしい切り通し風の参道を奥へと。

 

 

 

岩に開けられた洞穴を抜けて行きます。

 

 

その先のやぐらに、"鎌倉江の島七福神"がひっそりと佇んでいます。

 

布袋尊

 

撫でてご利益で人気の布袋さん。

 

やぐらエリアから出ると、書院の表に着きます。

 

 

書院から庭園側を覗く。

 

茶室

 

茅葺屋根と岸壁。

 

これが鎌倉の原風景。

 

その傍に蝋梅が咲き誇っていました。

 

 

以上、数年振りの浄智寺参りでした。

 

時刻は10時過ぎ。

 

ささっと八幡様参り。

 

 

境内社の白旗神社の参道。


光と影の中の紅一点、紅梅。

 

そして、


ゆっくりと昼舵。

 

潮風料理 舵屋@小町通り

 

朝からの天丼気分を満たすひと時。

 

海老も牡蠣もぷりぷり、舞茸もさくぷり。

 

あと、佐渡の私の推し酒蔵、尾畑酒造の真野鶴をたまたま仕入れたみたいで、感激。

 

心とお腹を満たした鎌倉散歩でした。

 

次回は梅の咲く頃にでも。