予定外の寄り道での感動。

 

それも旅の楽しみ。

 

そんな出会いが弘前でもありました。

 

岩木山神社から散策路を進み、りんご畑や林道を抜けて20分程。

 

藩祖を祀るお社に辿り着きます。

(境内の裏に着くのですが、記事は表から)

 

◆高照神社◆

一の鳥居

 

鄙びた鳥居が放つ雰囲気が素晴らしい。

 

神橋の先に朱の鳥居。

 

三の鳥居

 

参道を抜けると、色褪せて鄙びた風情を醸し出す神門が現れます。

 

随神門

(国指定重要文化財)

 

文化7年(1810)、9代藩主・津軽寧親による寄進です。

 

門の先は木々に覆われた空間。

 

 

ひと気の無い境内。

 

けれど、

 

深く清浄な空気…素晴らしく魅力的。

 

拝殿

(国指定重要文化財)

<御祭神>

武甕槌神

天児屋根命

経津主神

津軽信政公

津軽為信公

 

4代藩主・津軽信政の廟所をその起源としていて、正徳2年(1712)に社殿が造営され、以降、津軽氏の崇敬社として厚く加護を受けてきました。

 

藩祖である津軽為信が藤原姓を名乗った事から、藤原氏の氏神である春日神が祀られています。

 

 

岩木山神社の社殿と似た様式の拝殿は、宝暦5年(1755)、7代藩主・津軽信寧の寄進。

 

朱の社殿に施された色彩豊かな装飾。

 

 

戦国を生き抜き、弘前藩10万石を藩政時代を通して統治した津軽氏。

 

徳川家や皇室とも縁続きとなり、明治時代以降は伯爵の爵位を得ました。

 

 

その津軽氏の出自は源氏の系譜である南部久慈氏の一族、大浦氏というのが定説ですが、南部久慈氏から大浦氏に婿入りした藩祖・津軽為信が後に藤原姓を名乗った事から、奥州藤原氏の血筋という説もあり、その出自の真実は謎に包まれています…

 

境内を振り返る。

 

 

中門・御本殿

(国指定重要文化財)

 

正徳2年(1712)、5代藩主・津軽信寿の寄進。

 

柿葺屋根が素晴らしい。

 

 

杉に囲まれて、荘厳な雰囲気が漂います。

 

しだれざくら

(弘前市指定天然記念物)

 

4代藩主・津軽信政が植樹したと伝わる、樹齢300年超の枝垂れ桜。

 

樹勢も弱り剪定もされ、淋しい姿。

 

この奥に杉並木の参道が続いています。

 

 

その先にひっそり鎮まるのが…

 

高照神社廟所

(国指定重要文化財)

 

弘前藩の全盛期を築いた名君と称される、4代藩主・津軽信政の廟所で、死去した宝永7年(1710)の翌年に造営されました。

 

高岡の森 弘前藩歴史館

 

令和元年に開館した歴史館。

 

境内に隣接していて、津軽氏の歴史を知るには絶好の施設ですが、この時はコロナで閉館中。

 

 

岩木山神社からの散策路の途中、りんご畑越しに臨む岩木山。

 

まさに、THE弘前な風景。

 

ご当地マンホール

 

旧岩木町のマンホール。

 

岩木山とりんごに稲穂、町の花・ミチノクコザクラソウの柄。

 

御朱印

*神社正面の安倍商店で頂けます

 

今も霊峰の麓から町を見護るお社。

 

津軽半島の礎を築いた津軽氏。

 

その聖地に浸ったひと時でした。

 

時刻は10時半、バスで弘前市街に戻ります。

 

続く。