横浜市南部、横須賀市との境、金沢区。

 

かつて、この周辺は"金沢八景"で知られる風光明美な平潟で、歌川広重を始め多くの浮世絵師が描いた景勝地でした。

 

昭和期の開発により往時の風景は失われましたが、今も海と町を見護り続ける神社があります。

 

金沢八景駅から徒歩すぐ。

 

国道沿いに鳥居が建っています。

 

◆瀬戸神社◆

 

鳥居の奥、瑞垣の後ろの石灯籠は日光東照宮から移設されたもの。

 

社号標

 

社名は中曽根康弘氏の揮毫。

 

鳥居をくぐるとすぐ正面に社殿。

 

 

手水舎

 

拝殿

<主祭神>

大山祇命

 

治承4年(1180)、源頼朝が三嶋大社から御祭神を勧請して社殿を建立します。

 

その為、三島明神とも呼ばれました。

 

また、周辺からは古墳時代の祭祀遺物が出土していて、古代から神聖な地だった事が窺えます。

 

ところで、

 

社殿の扁額は小泉純一郎氏の揮毫。

(小泉家の出自はここ金沢)

 

 

現在の社殿は寛永12年(1800)の建立。

 

源氏以降も幕府から崇敬され、徳川家康も自ら参拝して社領を寄進しました。

 

また、社宝の木造神像や、北条政子の奉納と伝わる舞楽面が国重文に指定されています。

 

御本殿

 

海辺の名残りを見せる岩場に建つ社殿。

 

国道沿いの境内ですが、

 

どこか畏れを感じる雰囲気が漂います…

 

 

青麻社

(御祭神:大己貴命・少彦名命)

 

傍らの神像の由緒は不詳だそうです。

 

多くの古木が残る社叢は横浜市指定天然記念物。

 

 

岩場のやぐらにはお稲荷さん。

 

 

カヤ

(横浜市指定名木古木)

 

推定樹齢720年、金沢区最古の名木です。

 

蛇混柏

 

延宝8年(1680)の暴風で倒れたビャクシン。

 

倒壊後も樹勢を誇っていたそうです。

 

社務所

 

今春竣工した新社務所。

 

見事な向拝。

 

御朱印

 

続いて、国道向かいの境内社へ。

 

 

琵琶島

(横浜市登録地域史跡)

 

入江に突き出た小島に弁天様が祀られています。

 

琵琶島神社

(御祭神:市杵島姫命)

 

上から見た琵琶島。

 

*2015年の写真

 

ご当地マンホール

 

金沢八景"瀬戸秋月"の柄。

 

ちょうど瀬戸神社からの風景です。

 

現在の瀬戸の入江。

 

 

左にマンション群、右はモノレール。

 

正面の野島に面影を残すのみ…

 

八景は失われてしまいましたが、瀬戸神社の境内だけは往時からの自然が残り、耳を澄ませば、古代にまで遡る"何か"が語りかけてくる…

 

そんな気分に浸ったお参りでした。

 

次回、金沢八景"称名晩鐘"の今を送ります。

 

続く。