宇陀松山の町並みの北側。

 

宇陀松山城址の西側の麓に、町の鎮守とも言えるお社があります。

 

◆春日神社(大宇陀春日)◆

 

荘厳さ漂う鳥居からの風景。


境内には、石造の文化財が幾つかあります。

 

春日神社水鉢

(宇陀市指定文化財)

 

元禄6年(1693)に奉納されたものです。

 

五輪塔地輪

(宇陀市指定文化財)

 

鎌倉時代の正応4年(1291)に造られた五輪塔を、元禄6年(1693)に塔の地輪部分をくり貫いて水鉢に転用したものです。

 

城郭の様な石垣の上に鎮座する社殿。

 

 

狛犬も勇ましい。

 

 

夏の青空と緑…神の息吹を感じる空間。

 

 

拝所

<御祭神>

天之児屋根命

武甕槌命

経津主命

比売神

 

応永12年(1405)、足利義満がこの地を春日大社領として寄進した折、春日大社から分霊を請け創建されたと伝わります。

 

神門と瑞垣の向こうに御本殿が見えます。

 

 

春日大神のお隣には、八幡様。

 

八幡神社

(御祭神:八幡大神)

 

石垣が一段低くなっているのが律儀。

 

 

阿弥陀堂

 

神仏習合時代の風景が今も。

 

境内を振り返る。

 

 

古の空気を感じるほんのひと時。

 

参道を戻ります。

 

巨木と石垣に囲まれた無骨な参道。

 

 

社務所

 

石垣と木々の参道を抜けると、民家が連なる参道に出ます。

 

 

参道の先には石垣の遺構があります。

 

春日門跡

 

春日門は16世紀末頃に造られたもので、ここが町人街と武家屋敷の境界だったそうです。

 

町の北東、宇陀川沿いには、かつての城門が

 

松山西口関門

(国指定史跡)

 

かつての大手筋に建つ門。

 

16世紀末頃の築造と伝わる、城下町に残る唯一の建造物遺構で、"黒門"と呼ばれているそうです。

 

城下町ならではの、無骨な鎮守社と城の遺構。

 

予想外の奥深いお参りでした。

 

続く。