相良氏が治めた城下町、人吉。

 

その相良氏が建久9年(1198)から明治維新まで本拠としたのが、人吉城。

 

球磨川を自然の堀とした城でした。

 

◆人吉城◆

(国指定史跡・日本100名城)

石垣の間の空間は水ノ手門跡。

 

武者返し石垣

 

江戸時代末期に作られた武者返し部分は、函館の五稜郭同様、西洋式はね出し工法が用いられた数例しか無い珍しいもので、その中でも最大規模だそうです。

 

水ノ手門跡

 

慶長12年(1607)から川沿いの石垣工事が始まり、7ヶ所に船着場が作られました。

 

周辺には米蔵跡もあり、球磨川の水運が利用されていた事が分かります。

 

堀合門

城主の居館の北側門の復元。

 

実際の門は、明治時代に新宮家(武家蔵)に移築されました。

 

石段から門を振り返る。

 

観光用に整備された階段を上がります。

 

石段を上ると

 

広々として気持ち良い空間。

 

三の丸跡

 

中御門跡

櫓門形式の門です。

 

苔むした石垣に桜。

 

美しき日本の春の城郭。

 

二の丸跡

 

江戸時代、城主の住む御殿が建てられ、"御本丸"と呼ばれました。

 

人吉の町並みを一望。

 

二の丸跡から更に上がります。

 

本丸跡

 

天守は築かれず、寛永3年(1626)に護摩堂が建てられました。

 

礎石群がその護摩堂跡です。

 

本丸跡の桜は満開でした。

*訪れたのは3/28

 

帰りは別の門から。

 

御下門

城主やその家来の御用門でした。

 

桜も美しいけれど、苔と草木の緑がまた素晴らしい。

 

 

右奥に見えるのが、行きに通った堀合門。

 

球磨川沿いはお花見ムード。

 

自然との美しい調和を魅せる人吉城。

 

その雄大な眺望も堪能したひと時でした。

 

城を後にして、周辺の史跡を巡ります。

 

続く。