早春長瀞・秩父漫遊の続きです。

 

宝登山から戻り、宝登山神社の参道途中にある文化財の旧宅へ。

 

◆旧新井家住宅◆

(国指定重要文化財)

 

長瀞町内から移築された養蚕農家の住宅で、延享2年(1745)の三峰神社の御祈祷札が残されている事から、江戸時代中期の建築と考えられています。

 

目を見張るこんもり茅葺。

 

 

このふくらみと厚みが堪らない。

 

 

軒下の格子が特徴的。

 


板葺き屋根を石で抑える様式。

 

 

雨に強い栗板が使われているそうです。

 

かつては、秩父地方によく見られた板葺きの養蚕農家も、現存しているのはここだけだそうです。

 

外にはお手洗い。

 

 

明治時代の建築です。

 

でえどこ

 

でえどこ"とは台所の意味。

 

台所としてだけでなく、農産物の加工や貯蔵にも使われました。

 

土間の模様は敷かれていたむしろの跡。

 

 

枠の中に蚕を入れ、繭を作らせます。

 

ざしき

 

養蚕の時期、"ざしき"は蚕で埋まるそうです。

 

天井は竹をあけびの蔓で結んだもの。

 

そんなかつての風景。

 

 

でえ

 

漢字では"出居"と書くそうです。

 

応接間として活用されていました。

 

おくのでえ

 

奥の居間は畳張り。

 

うまや

 

室内に厩があるのも特徴的。

 

中から表を望む。

 

 

敷地内併設の「長瀞町郷土資料館」には、民具や遺跡出土品、機織りの展示がされています。

 

 

旧新井家住宅の模型。

 

屋根の様子がよく窺えますね。

 

 

養蚕が盛んだったこの地方には、"秩父銘仙"という伝統的な絹織物があります。

 

 

道路からの風景。

 

 

ひっそり佇む文化財建築。

 

より多くの人に知ってもらいたいものです。

 

続く右矢印