秀吉信仰の神社に続き、八幡信仰の神社へ。

 

大手門通りを抜け、商家が連なる通りを進むと、社頭に着きます。

 

◆長濱八幡宮◆

 

松並木の間から町家を望みながら。

 

 

満開の桜に囲まれ、にんまりな狛犬。

 

 

手水舎

 

扁額の"八"はお約束の鳩型。

 

 

拝殿

 

舞殿かと思いきや拝殿だそうです。

 

檜皮葺の荘厳な出で立ち。

 

 

幣殿

<御祭神>

誉田別尊 (応神天皇)

足仲彦尊 (仲哀天皇)

息長足姫尊 (神功皇后)

 

延久元年(1069)、後三条天皇の勅命を受けた源義家により創建されます。

(勧請元は石清水八幡宮)

 

以降、湖国総鎮守として崇敬を集めました。

 

 

兵火に度々見舞われ社殿が焼失しますが、豊臣秀吉により再興されます。

 

御本殿

 

伊勢神宮の御饌殿を譲り受けたものとも言われている、神明造の御本殿。

 

高良神社

 

ぼけふうじの宮として崇敬されています。

 

社務所

 

社務所からの風景。

 

 

清々井戸

 

都久夫須麻神社

(御祭神:市杵島姫神)

*読みはツクフスマジンジャ

 

放生池に佇む弁天様です。

 

放生池で8/15に行われる雨乞い神事、"永久寺の蛇の舞"では、龍の姿をした蛇の舞が奉納されます。

(滋賀県選択無形民俗文化財)

 

また、長濱八幡宮の春季大祭"長浜曳山祭"はユネスコ無形文化遺産。

(丁度、4/13〜16に開催されました)

 

子ども歌舞伎の図

 

長浜駅舎内のステンドグラス作品です。

 

御朱印

 

社頭へと続く参道。

 

 

往時は門前町として賑わったのでしょうね。

 

続く右矢印