小川町から再びJR八高線で北上。

 

15分程で寄居駅に到着。

(秩父のお隣りの町)

 

寄居町は秩父往還が通る荒川沿いの町で、宿場町として栄えました。

 

駅前通りを荒川方面へ進みます。

 

山崎屋旅館

 

明治8年(1875年)創業の老舗旅館。

 

食事処としても、当地B級グルメの"戦国ハーぶ〜丼"で人気だそうです。

 

2階部分が往時を偲ばせます。

 

 

併設されている擬洋風の美容院。

 

 

昭和臭漂う建築があちらこちらに。

 

 

10分程で誰もが知る川の上流に出ます。

 

荒川

 

更に上流へ行けば、埼玉県の名所、長瀞。

 

 

対岸には城趾が遺されています。

 

鉢形城址

(国指定史跡)

 

荒川沿いに築かれた自然の要害。

 

 

文明8年(1476年)、長尾氏による築城。

 

その後は上杉氏、北条氏が支配し、天正18年(1590年)に豊臣軍によって開城。

 

城趾には樹齢150年のエドヒガン桜(寄居町指定天然記念物)があり、春には多くの観光客が訪れるそうです。

 

橋を戻り、川沿いの町並み散策。

 

 

神輿庫が見えますね。

("うなぎ"の文字も)

 

春には"北條まつり"、夏には"よりい夏まつり(八坂神社例祭)"、"寄居玉淀水天宮祭"、秋には"寄居秋まつり(宗像神社例祭)"と、寄居町は年間を通じて祭りで賑わいます。

 

image

*観光パンフより

 

鄙びた感いっぱいの食事処。

 

 

川沿いを進むと、旅館が並んでいます。

 

その中に、

 

いつか泊まりたい名建築の宿があります。

 

京亭

 

鮎料理で有名な名旅館。

 

大正・昭和期の作曲家、佐々紅華("君恋し"や"浪速小唄"の作者で、"浅草オペラ"の創始者)が昭和初期に自ら設計して建てた邸宅でした。

 

 

昭和36年(1961年)に佐々紅華が没した後、料理旅館として受け継がれ今に至ります。

 

 

通りを先に進むと、

 

荒川の河川敷に出られます。

 

玉淀河原

(埼玉県指定名勝)

 

玉淀河原と呼ばれ、県指定の名勝。

(バーベキューで賑わっていました)

 

時刻は16時過ぎ、駅へ戻ります。

 

駅前の観光案内所。

 

 

寄居町には「藤﨑摠兵衛商店」という、享保3年(1728年)創業の大きな蔵元があったのですが、この夏に取り壊されてしまいました。

 

HPには事務所移転とあり、他の酒造会社に買収されたという話もありますが、案内所の方も"どうなるのかねぇ"と…

 

案内所で"白扇"の生貯蔵酒を購入。

 

 

17.06製造とあるので、これが最後の蔵出しかもですね。

 

貴重な一本、生貯蔵ならではの辛みがありつつ、すっきりとした味わいでした。

 

ご当地マンホール

 

町の木花鳥のヤマザクラ、カタクリ、キジ。

 

目を閉じると、

 

かつての武蔵国の面影が浮かぶ…

 

そんな寄居町でした。

 

これからも度々訪れたい、奥埼玉。

 

8月の日帰り奥埼玉漫遊でした。

 

 

*来週から6月の長崎漫遊を(やっと)始める予定です