高麗川駅から北上。

 

下車したのは小川町。

(熊谷の南に位置する比企郡の町)

 

江戸・秩父を結ぶ往還が走っていた事から、宿場町風情を残す、和紙で有名な町。

 

因みに、今や上場企業である「ヤオコー」や「しまむら」の発祥の地でもあります。

 

時刻は昼過ぎ、昼食の時間。

 

駅から徒歩数分、目的の店に到着。

 

女郎うなぎ 福助

 

安政2年(1855年)創業の元割烹旅館。


破風の看板には"福助楼"の文字。

 

 

一風変わった屋号の由来は…

 

安政年間の頃、ある町人が吉原で惚れた花魁を見受けして、町に連れ帰ったものの上手くいかず、花魁はこの旅館に身を寄せ、家業を手伝う事となります。

 

そして、生家に伝わる鰻の蒲焼の秘法を伝え、以来、"女郎うなぎ"となったそうです。

 

 

雰囲気抜群。

 

廊下には年代物の調度品がずらり。

 

 

その先には太鼓橋に生簀。

 

 

生簀の中の籠には鰻。

(手前のバケツにはどじょう)

 

旅館時代の共同洗面もそのまま。

 

 

案内された広間。

 

 

中庭に面した旧風呂場。

 

 

タイル張りのレトロ浴槽でした。

 

鰻の骨をツマミに鰻を待ちます。

 

 

うなうな登場。

 

 

友人は豚蒲重。

 

一尾入った"仙元重"を頂きました。

 

 

ふっくら関東風にあっさり系のタレ。

 

味が重くなく、最後まで飽きずにぺろりん。

(女性が伝えた秘法ならでは?)

 

立派な肝入りの肝吸い。

 

 

あっさり鰻に満足々。

 

かつては"田中屋"という屋号だった模様。

 

 

食事を終え、廊下に出ると、看板犬のお出まし。

 

 

とても大人しくて、さりげなく側にいてくれる感じのコ。

 

この後、玄関まで見送ってくれました。

 

駅前通りは鄙びた昭和ストリート。

 

 

通りの気になる風景たち。

 

 

細川紙は国指定無形文化財で、ユネスコの無形文化遺産でもあります。

 

細川紙を含む、周辺で作られる和紙を総称として"小川和紙"と呼ぶそうです。

 

割烹旅館 二葉

(国登録有形文化財)

 

創業269年の老舗旅館。

 

幕末の偉人、山岡鉄舟の要望で当主の八木忠七が考案した"忠七めし"は、"深川めし"等と並び、"日本五大名飯"と言われています。

 

 

数寄屋造の本館は昭和8年(1933年)の建築。

 

その内に泊まってみたい。

 

通りを振り返る。

 

 

実は、この「二葉」、負債が膨らみ清算処理の真っ最中の様子。

 

経営はそのまま継続中ですが、大変な状況でしょうね…

 

町のシンボルの再生が成功しますように。

 

駅前の「二葉」の支店。

 

 

こちらは大正12年(1923年)創業。

 

ご当地マンホール

 

町の鳥メジロ。

 

このJR八高線ライン、鰻や鮎、ラーメンの隠れた名店も多く、酒蔵や史跡もあるので、これからも度々訪れてみたいと思います。

 

次は、寄居町へ向かいます。

 

続く右矢印