愛知県最北端の町、犬山。

 

木曽川を隔て、その向こうは岐阜県。

 

国宝 犬山城を擁し、"尾張の小京都"とも言われています。

 

名古屋から名鉄線で30分、犬山駅着。

 

犬山城へ向かいつつ、町並み散策です。

 

奥村家住宅

(国登録有形文化財)

 

天保の大火(1842年)の後に再建されたと伝わる豪商の旧邸宅。

 

現在は創作フレンチのお店として活用されている模様。

 

 

西へ進み、余坂の木戸跡へ。

 

 

クランクした道は城下の入口ならでは。

 

旧小守家住宅

(国登録有形文化財)

 

江戸時代、養蚕具業を営んでいた小守家の旧邸宅で、現在は「ぎゃらりぃ木屋」として活用されています。

 

家の表に神棚が。

 

 

梅田家住宅

(国登録有形文化財)

 

現在は材木業を営む商店の様子。

 

食事処も。

 

 

この界隈は魚屋町と呼ばれる商人街でした。

 

犬山城へ向かうメイン通りではない為、ひと気も無く、点在する文化財建築を見ながらゆったりと城下町漫遊です。

 

犬山祭の山車を収める蔵。

 

 

城下にある13台の山車は県指定文化財。

 

飛び出し坊や。

 

 

著作権上アレな系ですね。

 

木材でカバーされた素敵なお宅。

 

 

ポストまで木製。

 

と思いきや、擬洋風建築も。

 

 

元医院系でしょうか。

 

小島家住宅

(国登録有形文化財)

 

小島家は元武士の家系で、慶長2年(1597年)に荵苳酒(忍冬酒/ニントウシュ)の醸造を始めました。

 

 

荵苳酒とは、スイカズラから造られる朝鮮伝来の古酒。

 

小島家では一子相伝で継承されてきました。

(味はウイスキーっぽいのだとか)

 

 

明治時代までは、浜松と和歌山でも城主への献上酒として醸造されていたそうです。

 

 

この日は開いていなかったので、購入はまた次回。

 

魚屋町から新町に入ります。

 

三井家住宅(米清旧宅)

(国登録有形文化財)

 

江戸末期から大正期に渡って栄えた豪商の旧宅で、明治22年(1889年)の建築。

 

基礎を石垣とした重厚な蔵が見事。

 

 

本町通りに突き当たると、

 

古い町並みを活かしつつ、観光地化された空間が広がっていました。

(本町通りの記事はまた後日の②で)

 

 

それでは、犬山城へと。

 

続く右矢印