筑波山梅林から大鳥居前まで戻り、

 

筑波山神社入口バス停から、シャトルバスで5分程の沼田バス停で下車。

 

ここ沼田は筑波山の麓の町で、かつては筑波鉄道筑波線の筑波駅がありました。

(1987年に廃線)

 

かつての駅前通りに建つ石鳥居。

 

 

往時は筑波山への玄関口として、大いに賑わったのでしょうね。

 

鳥居近くの気になるラーメン屋さん。

 

 

定休日でしたが、いずれ。

 

沼田に寄った理由は、古墳です。

 

旧筑波線の線路を利用した"つくばりんりんロード"を渡って、住宅街を少し進むと…

 

こんもりとした古墳が見えてきます。

 

 

 

木々で隠れて全貌が見えませんが、ぐるりと回ってみると、確かに古墳。

 

 

県指定史跡の八幡塚古墳です。

 

古墳時代後期の築造と推測される、地域最大級(全長120m)の前方後円墳で、初代筑波国造の阿閉色命(アベシコノミコト)の墓とも言われているそうです。

 

古墳越しの筑波山。

 

 

かつて筑波の地を治めた権力者の墓には、うってつけのロケーションですね。

 

前方部は昭和後期に復元されたものです。

(保存状態が悪かったそうです)

 

 

この近くには、横穴式石室を持つ円墳や多数の古墳が存在しているそうです。

 

八幡池からは人物埴輪も出土しています。

 

 

古墳への入口。

 

 

後円部には八幡神社が鎮座しています。

 

 

覆屋の中のお社。

 

 

充実した旅の御礼を…

 

後円部から見た前方部。

 

 

筑波山信仰の歴史を改めて実感。

 

時刻は17時、そろそろ帰る時間。

 

筑波山口バスターミナルでバスを待ちます。

 

 

旧筑波駅駅舎を活用したもので、この後ろを"つくばりんりんロード"が通っています。

 

夕焼けに染まる筑波山。

 

 

さよなら筑波山。

 

またその内に。

 

美しい御姿を目に焼き付け、帰路に。

 

一泊二日茨城漫遊のお終いです。

(明日はおまけの記事を送ります)

 

続く右矢印