楯縫神社から南下して、20分程。

 

逢善寺に着きます。

(ホウゼンジ)

 

 

細い街道に突如現れる仁王門。

 

力強い朱色、存在感があります。

 

 

太田道灌が江戸城築城の際に建立したもので、明治元年に東京赤坂の日枝神社から移築されたそうです。

 

仁王像。

 

 

仁王門と共に、県指定文化財に指定されています。

 

 

広々とした参道を進みます。

 

 

鐘楼。

 

 

水屋。

 

 

御本堂。

 

 

正式寺名、慈雲山無量寿院逢善寺。

 

826年、最澄の弟子、逢善道人により開かれた天台宗の寺院。

 

江戸時代には関東八檀林に定められました。

 

御本尊は千手観音で、"小野の観音様"とも称されています。

 

 

威厳ある菊の御紋。

 

 

巨大な御本堂に圧倒されるばかり…

 

 

必見の価値ありです。

 

装飾も見事。

 

 

躍動感溢れる龍に、モミジに留まる小鳥。

 

見上げてずっと釘付けです。

 

参道を振り返る。

 

 

境内は木々に囲まれています。

 

 

足元には苔。

 

 

竹林も。

 

 

紅葉の時期はさぞや美しいのでしょうね。

 

 

逢善寺は茨城景観百選の87番に選定されているそうです。

 

御本堂だけでも驚きでしたが、

 

横の参道を進むと…

 

 

そこには茅葺屋根の巨大な庫裏。

 

 

この茅葺のフォルム…

 

 

重厚かつ優美…絶句の美しさ。

(模型でもいいから欲しい)

 

 

花頭窓の板塀に苔むした水鉢。

 

この庫裏も県指定の文化財。

 

 

向拝からの美しい屋根のライン。

 

御本堂の素晴らしさを忘れる程の庫裏でした。

 

辺りには、栗がころころ。

 

 

この寺院、りんさんも初訪問だったそうで、ご一緒出来て光栄でした。

(これ程までに立派とは思いもよらなかったのでは?)

 

逢善寺を後にして、西へ向かいます。

 

続く右矢印