蔵の町並みの次に土浦城へ訪れました。

 

室町時代に築かれた後、増改築を経て整備されてきた平城です。

 

当時は幾重にもなる堀が城を囲っていて、その風景が池に浮かぶ亀の姿に似ていた事から、亀城とも呼ばれています。

 

それでは、いざ入城。

 

存在感のある櫓門。

 

 

野太い梁。

 

 

内側から。

 

 

門の先には本丸跡が広がっています。

 

 

木々の間に見えるのは西櫓。

 

城趾は亀城公園として整備されていて、市民の憩いの場となっています。

 

 

 

水辺に緑が生い茂り、ちょっとしたオアシス。

 

本丸跡を囲む堀。

 

 

当時の城の縄張り図。

 

 

まさに水城。

 

東側の旧前川口門。

 

 

江戸時代末期のもので、明治時代には役場の門として使われ、大正時代には等覚寺の山門となり、昭和に城趾に移築され現在に至ります。

 

 

聖徳太子堂。

 

 

堀越しの東櫓。

 

 

東櫓と霞橋。

 

 

広々とした堀。

 

 

右手に見える建物は市立博物館。

 

 

 

亀城と言われるだけあって、堀は亀だらけ。

 

外来種ばかりの中、スッポンもいました。

(写真を撮る前に逃げられました…)

 

思っていた以上に史跡の遺る土浦。

 

機会があれば、またのんびりと巡ってみたいものです。

 

続く右矢印