旅の二日目。

 

せっかく別府に来たのだから、共同湯にも入ろうと思い、早朝にこちらへ。

 

竹瓦温泉

(登録有形文化財)

 

明治13年創設で、現在の建物は昭和13年に建設されたもの。

 

 

唐破風造りの門構えはまるで寺院の庫裡の様。

 

街灯も昭和レトロな雰囲気を醸し出します。

 

 

夜の風景も一興なのでしょうね。

 

 

地元漁師が竹屋根の小屋を建て、後に瓦屋根にした事から、"竹瓦温泉"と呼ばれるようになったそうです。

 

 

入母屋造りの屋根に側面の破風は庇が重なる裳階。

 

まさに、寺院建築といった風貌。

 

 

それでは、6時半の開館と共に館内へと。

*入浴料¥100/営業6:30〜22:30

 

 

月曜の早朝、地元の方も2名程。

 

普通湯の他に砂湯もあります。

*利用料¥1,030

 

 

カランも石鹸も何も無く、湯船とケロリン桶だけの空間。

(石鹸シャンプー類は¥50で買えます)

 

お湯は源泉掛け流しの炭酸水素塩泉。

(泉温43℃)

 

熱めのお湯ですが、す〜っと入れてじわり染みて、ぐっと吸い込まれます…

 

夏の朝一、43℃よりも熱く感じましたが、長湯してしまいそうな程、入り心地が良かったです。

 

 

風呂上がり、コーヒー牛乳でひと和み。

 

最高の朝風呂の後は周辺散策。

 

 

建物の裏手を覗いてみると、怪しい大人のネオン街。

 

一帯は今でも結構の風俗街で、昭和の時代には相当賑わった模様。

 

朝の風俗街や繁華街…

 

リネン業者が忙しくシーツ類を回収する風景が案外好きだったりします。

 

そんな風俗街のど真ん中に鎮座している波止場神社。

 

 

港の発展と安全を祈願して、明治時代初期に創設されました。

 

御祭神は大国主命や住吉や宗像の神々といった、海に関係した七柱。

(金毘羅様とも呼ばれていたそうです)

 

 

竹瓦温泉へと続く小路。

 

商店街から続く通り。

 

 

町のシンボルとして愛され続ける竹瓦温泉でした。

 

亀の井ホテルに戻り、もうひとっ風呂入って、漫遊二日目スタート。

 

次回は別府グルメの記事を送ります。

 

続く右矢印