大川内山散策後半。

 

鍋島藩窯坂を上がります。

 

 

藩窯公園の入口へ。

 

 

階段を下りると、トンバイ橋があります。

 

 

トンバイとは、窯を作る際に出たレンガの廃材の事。

 

 

橋も川の周りも磁器や石で飾られています。

 

公園からの眺望。

 

 

右がとんご岩、中央から左が屏風岩。

 

山の麓に広がる窯元の里。

 

 

所々に見える煙突が風情を演出。

 

晩秋の風景も美しいのでしょうね。

 

 

 

公園から下りた所にある登り窯。

 

 

斜面を登る熱や余熱を利用して、陶磁器を焼きます。

 

お祭りや陶芸教室で使われているそうです。

 

 

天神橋を渡り、藩窯坂へ戻ります。

 

魯山窯

 

ここは、私にとって特別な想いのある窯元。

 

5年前、祖母の形見の壺の窯元を無性に訪ねてみたくなったのですが、分かるのは柿右衛門風の絵柄に、壺の底に書かれた"魯山"の署名だけ。

 

柿右衛門風=伊万里?と思い調べると、「魯山窯」という窯元がある事が分かりました。

 

ただ、"魯山"と書く作者は少なくはないだろうし、その署名も、壺とお店の商品画像で筆跡が異なっていて、確証は持てず。

 

そんな状況でしたが、

 

2011年の夏、直感を頼りに「魯山窯」に訪れました。

 

形見の壺と同じ様式の品を見て高鳴る胸…

 

そして、

 

お店の方にスマホで撮った壺と署名の写真を見せて、話をしたところ…

 

「署名も作品も先代のものです」と。

 

どうりで、筆跡が違うハズ。

 

先代と祖母、共に亡き二人が、その後継者と孫により繋がった瞬間。

 

直感だけで、いきなり辿り着けるとは思ってはいませんでした。

 

店の方も喜んで下さり、手土産まで頂き、例えようの無い達成感(そして、少しの寂しさ)を胸に店を後にしたのでした。

 

祖母が導いてくれたのだろうか…

 

そんな感動の再会から5年。

 

あの時の店員さんはおらず、最初から話をするのも何となく気が引けたので、今回は買い物だけ。

 

いつの日か、立派な壺でも購入したい。

(焼き物をもっと知ってから)

 

 

今回、魯山窯で購入したおちょこ。

 

今の季節にぴったりな紫陽花柄。

 

左が5年前に購入した伊万里焼の風鈴。

 

 

右は今回、せいらで購入した風鈴。

 

 

祖母の形見の壺。

 

白地に淡い青と赤の絵柄が良い。

 

気付けば、2時間半が過ぎていました。

 

 

時刻は16時。

 

帰りのバスの時間まで30分程あったので、

 

「伊万里鍋島焼会館」に寄りました。

 

ちょうど、「鍋島献上の歩み展」を開催中。

 

 

かつて、御用窯として"鍋島"を献上してきた大川内山の伝統を受け継ぎ、平成元年から都道府県などに献上をしているそうです。

 

昨年、安倍総理に献上されたもの。

 

 

今年の献上先は?

 

そろそろ、里を去る時間。

 

宿でもあれば、里山の星空や朝を堪能してみたいものです…

 

近い内にまた必ず。

 

 

伊万里駅に戻り、早めの夕飯です。

 

続く右矢印