鎌倉紫陽花から佐賀に戻ります。

 

"伊万里"と聞くと、何となく聞いた事があったり、"伊万里焼"を連想したり。

 

けれど、実際にその伊万里がどこにあってどんな町かは、案外知られていなかったりという気がします。

(あくまでも、@関東の話ですが)

 

そんな伊万里の町並み風景です。

 

唐津駅から筑肥線で50分、伊万里駅に到着。

 

 

駅前の伊万里焼三兄弟…?

 

伊万里駅

 

JRと松浦鉄道の駅舎が橋で繋がる構造。

 

松浦鉄道の伊万里駅2階には「伊万里・鍋島ギャラリー」が併設されていて、伊万里市所有の古伊万里・鍋島の焼き物等、70点程が展示されています。

(JR側1Fにはお土産&観光案内所もあります)

 

駅前にはカブトガニのモニュメントも。

 

 

伊万里湾はカブトガニの生息地として知られています。

(カブトガニと言えば、岡山県の笠岡を思い出す)

 

駅前北側の交差点には、磁器製の婦人像。

 

 

伊万里が貿易で栄えていた頃、商家の婦人や子女が琴や舞踊といった芸を覚え、客人をもてなしました。

(伊万里では遊郭が禁止されていたそうです)

 

 

伊万里はブランド牛、"伊万里牛"でも有名。

 

伊万里市陶器商家資料館

 

江戸時代後期の陶器商家、犬塚家の邸宅だったもの。

(犬塚家は佐賀藩の陶磁器販売責任者だったそうです)

 

内部も見学自由です。

 

明るく感じのいい解説員の方が案内してくれます。

 

 

隣りの建物は同じく江戸時代の土蔵建築を整備した「海のシルクロード館」です。

 

陶磁器販売や資料展示をしています。

 

時間の都合で、ゆっくり出来ず…

(これは次回の課題)

 

通りを進みます。

 

 

解説員さんいち推しの、佐賀銀行のカラクリ時計、"万里音"が13時の時報を奏でるところでした。

 

 

かつて、伊万里川の河口周辺は伊万里津と呼ばれ、佐賀の焼き物がここから長崎の出島に船で運ばれ、ヨーロッパへと輸出されていました。

 

その行程は、シルクならぬ、セラミックロード(陶磁器の道)と言われています。

 

伊万里川に架かる相生橋。

 

 

その脇には川へ下る通路があります。

 

 

昔の伊万里の風景を伝えるパネルも。

 

日本三大喧嘩祭りの"トンテントン祭り"で、神輿合戦の後に神輿が"川落とし"される場所です。

(事故もあり、近年は合戦も控え目のようです)

 

 

南蛮風情漂う橋の装飾。

 

きくなみ

 

伊万里焼の器で会席料理を楽しめます。

 

 

かつて、白壁土蔵の商家や船屋が建ち並び、多くの船が行き交った伊万里津。

 

それも今は昔…

 

ちょっと脇道散策をしてみました。

 

 

昭和の遺構、ひと気の無い通り。

 

 

往時を偲ばせる建物も残っていました。

 

 

相生橋から東へ数分、税務署の近くに県内最大級と言われる豪農の館があります。

 

前田家住宅

(国登録有形文化財)

 

 

迫力の茅葺屋根に圧倒されます。

 

江戸時代の書物、「葉隠」で有名な山本常朝の母方の生家だそうです。

 

現在も個人宅の為、見学は出来ません。

 

この日の宿泊はビジホ。

 

伊万里グランドホテル

 

大浴場もあって、居心地&使い勝手の良いホテルです。

 

 

朝食バイキングは、これでもかの品揃え。

 

ご当地マンホール

 

伊万里津の風景ですね。

 

以上、伊万里の町並み風景でした。

 

次回は、伊万里焼の里の記事を送ります。

 

続く右矢印