唐津駅から徒歩10分程、

 

唐津街道の裏手に、かつての唐津の隆盛を偲ばせる建築が建っています。

 

◆旧唐津銀行本店◆

(佐賀県指定有形文化財)

*見学無料

 

明治19年開業の唐津銀行の本店として、明治45年に竣工しました。

 

赤煉瓦と花崗岩を織り交ぜた独特の風貌。

 

 

日本建築学の礎を築いた、辰野金吾によるものです。

 

この様式は"辰野式"と呼ばれるそうです。

 

辰野金吾は日本銀行本店や東京駅の丸の内駅舎の他、様々な名建築を手掛けてきました。

 

旧日本銀行小樽支店@2009年

 

旧岩手銀行本店本館(@2010年)

 

武雄温泉楼門(@2011年)

 

その殆どが文化財に指定されています。

 

 

印象的な窓の装飾に屋根の煙突。

 

 

ペディメントを見上げ、吸い込まれるように館内に。

 

入口にはレッドカーペット敷きの欅の階段。

 

 

館内の風景。

 


 

イオニア式の柱には幸福の象徴と言われている花、アカンサスが彫られています。

 

随所に暖炉が設けられていました。

 

 

明治時代に石炭産業で栄華を極めた唐津ならでは。

 

暖炉にもアカンサスの彫刻。

 

 

昭和30年に佐賀興業銀行と合併し、佐賀銀行となり、平成9年まで営業を続けました。

 

その後、市に寄贈され、保存修理を経て平成23年に一般公開となりました。

 

解説員の方いわく、保存するかどうかではかなり揉めたそうですが、これだけの建築ですから、大切に保存していってもらいたいものです。

 

その為にも、人々が唐津を訪れて素晴らしさを堪能し、町にお金を落としていく事を願って止みません。

 

 

まるで高級レストランのような。

 

2階の廊下から。

 

 

天井の様式美。

 

 

シャンデリアの装飾は唐津焼きに描かれる草花をイメージしているのでしょうか。

 

 

どこか幾何学的な天井の柱。

 

 

資料室もあります。

 

 

屋根にある塔屋へ続く螺旋階段。

 

 

塔屋はただの装飾ですが、メンテナンス用に階段が設けられていたそうです。

 

銀行建築はその土地の繁栄の象徴。

 

明治時代の石炭産業による好景気も、40年程で衰退します。

 

今も佐賀県下第二位の人口を誇るものの、最盛期の7割程度にまで減っている模様。

 

唐津の栄華盛衰を感じつつ、建物を後にしました。

 

 

地下には、レストラン「唐津迎賓館」があります。

 

TVドラマ「王様のレストラン」の料理監修を手掛けた名シェフが自らの出身地である唐津を"グルメの街にしたい"と、5年前にオープンしたお店です。

 

いずれお邪魔してみたいものです。

 

時刻は17時。

 

初日の宿へと向かいます。

 

続く右矢印