このところ、休みの度に鎌倉です。

 

11月最後の日曜。

 

天気はイマイチ、紅葉もまだまだでしたが、鎌倉に遺る日蓮の軌跡を辿ってみました。

 

まずは、妙本寺から。


 

北条氏に滅ぼされた比企氏の館の跡地に建っています。

 

生き残った一族が菩提を弔ってもらう為に、日蓮に屋敷を献上した事が妙本寺の始まりと伝わります。

 

総門の先を進み、木々に包まれた参道の手前から脇の小径へ。


 

ひっそりとした小径を進んで行くと、

 

行き止まりに蛇苦止堂が鎮座しています。

(ジャクシドウ)

 

北条氏による火攻めで命を落とした比企能員の娘、讃岐局が蛇に身を変え地中で苦しんでいたところ、日蓮がその怨念を鎮めて成仏させ、蛇苦止明神としてお祀りしました。


 

比企氏、和田氏、三浦氏といった源氏の有力御家人はみな北条氏に滅ぼされます。

 

そして、その北条氏も140年後、鎌倉幕府と共に滅亡。

 

いずれも、地名や史跡にその名が残っていますが、鎌倉が所々で見せるおどろおどろしさは、そんな血の歴史によるものなのかもしれませんね。

 

参道を戻る途中、ふてぶてしい面構えの猫登場。

 

 

甘く喉を鳴らして戯れてきました。

(飛び付いてくる勢いだった 汗)


 

で、目の前に座り込み。

 

ついつい、時間を忘れてお付き合い。

 

後ろ髪引かれながら、妙本寺の境内へ。


 

御本堂前も二天門前も祖師堂脇も、紅葉はまだ先の模様。



 

巨大な祖師堂。


 

妙本寺の総門から脇道に入ってすぐの所にあるのが、常永寺、通称ぼたもち寺です。


 

龍ノ口刑場に連行される日蓮に、ぼた餅を渡した尼僧の言い伝えが遺るお寺です。


 

今も龍ノ口法難の9/12には、"ぼたもち供養"が行われ、ぼた餅が振る舞われます。

 

先に進むと、県道311号に出ます。

 

そこから10分程行くと、安国論寺に着きます。


 

門前の銀杏は近年、調子がイマイチな様子。


 

日蓮が鎌倉における拠点とした地です。

 

しっとり優しい空気に包まれている境内。


 

寺務所の方も優しく挨拶をして下さります。

 

御本堂前のモミジは見頃まであと少し。


 

右のサザンカは樹齢350年と言われ、市の天然記念物。

 


 

日蓮が立正安国論を書いたと伝わる岩窟、"御法窟"の前に建っています。

 

御本堂です。


 

自然が美しい安国論寺ですが、お寺を囲む山を巡る事が出来ます。

 

スタートは熊王殿から。


 

岩屋にはまる格好で建っています。

 

日蓮の従者、熊王丸が作ったと伝わる熊王稲荷が祀られています。

 

ここから急な石段を登って行くと、山の尾根に出ます。


 

見ての通りの細い山道。

 

途中の富士見台からは鎌倉の海を一望出来ます。


 

ここから富士山に向かって、題目を唱えたのだとか。

 

そのまま尾根を伝って行くと、平和の鐘があります。


 

今も定刻に鳴らされているそうです。

 

この先は下りになります。

 

下った先にある南面窟。


 

念仏者による焼き討ちから避難した岩窟と伝わっています。

 

南面窟へ続く、鎌倉ならではの石段。


 

日蓮の弟子・日朗を火葬にした場所に日朗上人御荼毘所が佇んでいます。


 

ぐるりと15分程の山巡りでした。

 

ほっこりな石仏さん。


 

安国論寺を後にして、妙本寺の前を過ぎ、そのまま八幡宮方面へ行くと、日蓮上人辻説法跡があります。


 

10月に身延山久遠寺にお参りをしてから、鎌倉の日蓮ゆかりのお寺を巡ってみたいなと思っていました。

 

他にもゆかりの地は幾つかありますが、今回はここまで。

 

続きはまた年明けにでも。