少し早めに宿を出て、温泉街を散策します。

 

ここ下部温泉は1200年の歴史があり、

 

武田信玄直筆の温泉営業免許状も遺っているそうです。

 

また、「山椒魚」の作者、井伏鱒次も足繁く通ったとか。

 

下部温泉に架かる神泉橋。


 

正面の趣きのある宿は「裕貴屋」さん。

 

この川沿いに「大黒屋」さんがあります。


 

川辺にせり出しているのは、天狗岩。

(火の見櫓が建っています)

 

天狗がこの岩に腰掛けて湯に浸かったという伝説があるそうです。


 

「大黒屋」さんを過ぎて坂を進んで行くと、慈照寺に着きます。


 

駐車場の中にぽつんと建っています。

 

お参りをしていると、何やら背後に気配を…

 

振り返ると、

 

黒猫がどこからともなく現れて、戯れてきました。

 

すると今度は、地面にゴロゴロ。


 

何ですか、この休日のおっさんスタイルわっ!笑

 

お次は、こっち向いて、アピール。


 

しばし戯れて、黒猫くんともお別れ。

 

この後、向かいの家の垣根で堂々とPoop!

(おばあちゃんに杖でぶっ叩かれてました 汗)

 

その先に石碑が。


 

川沿いの道はまだ続きますが、温泉街の町並みはここまでといった感じ。


 

コスモスが陽の光に透けて眩く輝いていました。


 

道を戻り、慈照寺の脇を下りて行くと、細い路地。


 

路地を下りると、熊野大神社の鳥居があります。


 

隣りの旅館が渋過ぎる。

(源泉掛け流しの宿「神泉」さんです)

 

細い路地の先には、立派な両部鳥居。


 

思いの外、長い石段の参道。


 

拝殿前に到着。


 

何と、836年創建の古社です。

 

御本殿は覆屋の中に。

 

 

現在の御本殿は武田二十四将の一人、穴山梅雪が再建したもの。

(町の文化財に指定されています)

 

ちょっと驚きのお社でした。

 

神楽殿。


 

今も太々神楽が舞われるそうです。

 

帰りに石段にふと目を落とすと、

 

ハート型の落ち葉。


 

中心街から駅までは徒歩15分程。


 

温泉旅館やお土産屋が連なっています。

 

今でこそ寂れた感がありますが、往時はかなり賑わったのでしょうね。

 

駅前に到着。


 

駅舎。

 

 

お堂風な出で立ち。

 

バスの高さに合わせたのか、傾斜した屋根が面白い。

 

二日目は終日、身延山久遠寺です。


続く