順番が逆になりましたが、阿字ヶ浦からの続きです。

 

国営ひたち海浜公園から、阿字ヶ浦海岸でお腹を満たしてから、

 

酒列磯前神社にお参りをしました。

*読みは"サカツライソサキジンジャ"

 

海岸通りの先にある坂道を登って行くと、社頭に着きます。

 

 

白い石鳥居が青空に映えます。

 

そして、鳥居の先の景色が…原生林の異空間。


 

県指定天然記念物の樹叢の参道です。

 

海洋の温暖な気候によって生育が促された暖帯性樹叢だそうです。

 

樹齢300年を超えるヤブツバキやスダジイの古木が参道を囲みます。

 

 

鳥のさえずりと、波と風に揺れる音だけの世界。

 

 

いにしえの世界にのめり込みます。

 

スダジイの巨木。

 

 

木漏れ日が一層の神々しさを。

 

300m程歩くと、二の鳥居があります。

 

 

この脇に駐車場があるのですが、車で参拝される方々は参道は通らず、この鳥居の脇から境内に入っていました…もったいない。

 

振り向くと…遥か向こうに、今まで居た世界からの入り口が。

 

 

そんな異次元的な気分になります。

 

石灯篭は震災で倒壊してしまったのか、土台だけになっていました。

 

 

鳥居の傍らには末社が並び、水戸斉昭公腰掛けの石や幸運(金運?)の海亀像があります。

 

 

 

宝くじに高額当選された方の奉納だとか。

 

それでは、お参りに。

 

 

青空の下、樹叢に囲まれた社殿。

 

 

御祭神は少彦名命。

 

大国主命と共に国造りをした神様で、酒造や医薬を司り、恵比寿神と習合して漁業の神様としても崇敬されていて、「古事記」には海の彼方から現れた小人神で、大国主命と国造りをした後に常世に去ったと書かれています。

 

一寸法師のモデルになったとか。

 

共に語られる大名持命(大国主命)も配祀されています。

 

 

神社の近くの海岸に傾斜した岩石群があり、その中の幾つかが逆向きに傾斜していて、それが、"逆列(サカツラ)"の由来で、後に、酒造の御祭神に因んで、"酒列"になったそうです。

 

1150年程、大洗海岸に二神が降臨して、那珂川を挟んだ対岸の大洗町に大国主命が、ここ磯崎町に少彦名命が祀られました。

 

神馬舎と海の安全祈願の碇。

 

 

神楽殿には神輿と酒樽が並んでいます。

 

 

向かいの斎館は旧社務所。

 

 

 

燦々と降り注ぐ春の陽の下、清々しく凛とした境内は、とても居心地が良いです。

 

破風には、左甚五郎作と伝わるリスとブドウの彫刻があります。

 

 

金網で保護されていて、よく見えませんね。

 

 

続いて、御本殿へ。

 

 

石垣と玉砂利が良いですね。

 

 

 

御本殿の傍らの鎮霊社。

 

 

戦没者を祀っています。

 

空に海に春のそよ風…

 

訪れた時期が同じだったからかもしれませんが、参道だけでなく、境内も福岡の宗像大社にどこか通じるものがあって、何時間も居られそうなくらいでした。

 

参道の途中、海への階段も。

 

 

御朱印は書き置きです。

 

 

大洗と並び、最高の雰囲気を体感出来るお社でした。

 

茨城日帰り旅の記事はこれでお仕舞い。

 

明日から二日間、途中だった鎌倉記事を送ります。