福井駅に戻り、北陸本線で50分。

 

福井を代表する港町、敦賀に到着です。

 

まず向かったのは、

 

越前国一の宮、氣比神宮。

 

駅からタクシーで数分。

 

◆越前国一の宮 氣比神宮◆

 

大鳥居

(国指定重要文化財)

 

日本三大鳥居のひとつに数えられます。

 

"氣比神宮"の額は有栖川宮威仁親王の筆。

 

 

社務所

 

末社 猿田彦神社

 

手水舎

 

いよいよ、御神前へ。


 

中鳥居

 

粉雪舞う空間。

 

拝殿

<御祭神>
伊奢沙別命 (イザサワケノミコト)
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇

日本武尊
玉姫命
武内宿禰命

 

伊奢沙別命は気比大神、または笥飯(ケヒ)大神、御奢津(ミケツ)大神とも呼ばれ、食物を司る神様。

 

この地の豪族、角鹿(ツヌガ)氏の氏神とも言われています。

 

伝承によれば、伊奢沙別命は2000年程前にこの地に降臨したそうです。

 

現在の社殿は戦後の再建。

 

 

後に、神功皇后が三韓征伐出兵の折り、気比大神に祈願をしたところ、海神を祀るようにと神託が下った為、気比大神を祀ったのが、創祀と伝わります。

 

そして、

 

1300年前の社殿造営の折り、他の六柱が配祀されたそうです。

 

 

「古事記」には次のような話があります。

********************

 応神天皇がまだ皇太子の頃、夢に気比大神が現れ、

"名前を交換して欲しい"と告げられます。

申し出を受けたところ、翌朝、浜辺に御礼のイルカが

打ち上げられていて、"御食膳の魚を下さった"と

気比大神を御食津大神と称えました。

そして、名前を交換する事となりました。

気比大神は伊奢沙別(イザサワケ)となり、

皇太子は誉田別(ホムタワケ)となりました。 

********************

 

 

これは、北陸の大豪族が大和政権に服従したことを示唆しているそうです。

 

他にも、朝鮮半島から渡来した王子、都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)と、この地の豪族、角鹿(ツヌガ)氏の名前や地名の繋がりや、その都怒我阿羅斯等と、同じく朝鮮半島から渡ってきた天之日矛(アメノヒボコ)が同一人物であるという説…

 

そして、応神天皇の母、神功皇后は天之日矛の血をひいているという繋がり。

 

 

お参りを済ませて、境内散策。

 

連なる摂社末社。


 

神明社内宮・外宮

 

角鹿神社

(御祭神:都怒我阿羅斯等/ツヌガアラシト)

 

先述の通り、都怒我から角鹿、そして、敦賀になります。

 

大神下前神社

(御祭神:大国主命)


回廊外の駐車場の端に、伊奢沙別命が降臨したと伝わる土公の拝所があります。

土公の遥拝所

 

土公は隣接の小学校の校庭にあるという…


 

禁足地とされていて、調査も行われていないそうです。

 

かの最澄や空海がここで祈祷を行ったとも伝わります。

 

戦後の区画整理でこうなってしまったそうです。

 

そろそろ境内を後にする時間。

 

氣比神宮ユーカリの木

(敦賀市指定天然記念物)

 

陸軍が武運を祈願して寄進したそうです。

絵馬殿

 

背後には神水苑。

 

神域の後ろには連なる雪山。




御朱印・御守り

 

御朱印は書き置きでした。

 

有栖川宮威仁親王の筆によるものをスタンプにしたそうです。

 

北陸旅4日目の最終日、時間は13時過ぎ。

 

粉雪散らつく敦賀の街を散策します。

(次回がこの北陸旅最後の記事になります)

 

続く