やっぱりなかなか自宅では集中できないので・・・。
受験シーズンだけあって混んでましたが、空いてる席はあったので、ほっと一息集中しようと思い勉強を開始して10分程度経った後・・・
「この部屋ではPCの使用は禁止です」
との注意を受けました。
え・・・?
別に勝手に電源を使っているわけでもないし、ゲームをしたり動画を見たり遊んでいるわけでもなく、まぎれもなく自習しているだけなのに・・・。
それがルールなら仕方ないので、直ぐに撤退しましたが、帰り際に理由を聞いた所、「そう決まっているからです。」
公的機関らしいお答えありがとうございました。
キーボードを打つ音がうるさいだったり、というクレームが以前あったなどであれば、まだ納得できるし、音が出ないPCだったらOKだとかにしてくれると分かるのに。
ただ、市町村によってはタブレットが必須の学校が出てきたりしていますし、これから学校教育もどんどんと電子化が進むのは間違いなく、いつまでもノートと教科書と鉛筆の勉強法だけにこだわるのはどうかと思います。
この宝塚市は、他にも市長が旧社会党のおばさんだったり、その他色んな所で保守的で古くさい所が嫌い。
もっと地元を好きにならして欲しいなぁ。

大阪府 ブログランキングへ