こんにちは。C751Bです。
今回は、4年ぶりにBトレインショーティーを購入してみて、その魅力に気づかされたという記事です。
きっかけ
先日、静岡ホビーショーで大手鉄道模型メーカー、トミーテックが「鉄コレポケット」という商品を発表し話題になったことは記憶に新しいと思います。
鉄コレポケットとは、リアルな鉄道模型の造形はそのままに、全長を約半分にしたショーティーモデルであり、これは2018年ごろまでバンダイから発売されていた「Bトレインショーティー」ととても似ています。事実上のBトレの復活ともいえます。
鉄コレポケットが発表された後、そういえばBトレなんてものもあったなあ...と思いながらネットでBトレの画像をいろいろ見ていると、
「え、なんかめっちゃ良くね!?」
車体長が半分なのがなんかかわいらしいし、安価なのでコレクションするのも鉄道模型に比べ簡単そうだし、場所をそこまで取らなそうだし、、、
もう7年前に発売終了した商品ですが、欲しい!!!
--------------------------------------------
ということで買ってきてしまいました。
購入した商品は小田急ロマンスカー70000形GSE4両セット×2です。
実車は7両編成なので、2セットでフル編成にすることができます。
(ロマンスカーGSEの展望席最前列に乗ってきたという記事は↓)
そしてこのGSEはBトレで最後に発売された商品だそう。それでも7年前...
そしてなんと7年前の製品ですが新品で購入しました。私は海老名駅横にあるロマンスカーミュージアムの売店で購入したのですが、全然レアではなくまだ10箱以上残ってたり、値札を見ると「30%引き!お買い得!」と宣伝してで1セット3300円だったりと、小田急としても早く在庫処分したそうなのが伝わってきます...GSEって人気だと思うのにこんなに売れ残るんですね...
組み立て
早速家で組み立てます。
まずパーツをすべて出します。
Bトレはまだ現役だったころ、小学生くらいに組み立てたことがあるので、その経験と説明書を読み合わせながら組み立てます。
組み立ては比較的簡単で、説明書に乗ってる細かい仕様に気を付けながら部品を組み立てていきます。
そしてなんかこのGSEのBトレ、自分が以前組み立ててたのと違うんですよね...
私が知ってるBトレは、側面車体があって、それに側面窓をはめ込み、窓の上のほうから伸びてる突起に屋根を取り付ける
という感じなのですが、車体と窓は一体で、それをシャーシ(台車とかつける土台)とは別の土台みたいなのを作って、その周りにパーツをつけていくという感じです。一瞬シャーシ2種類あって「?」ってなりましたw
多分こちらの方が安定感やハマり方はしっかりとしてると思いますが、横から見ると存在感マシマシなのが残念。
とりあえず7両フル編成を組み立ててみました。
リアルでかっこいい!
Bトレこのコンパクトさが良い!!たまらない!!
なんか沼にハマらないか心配です。Bトレは不滅なり!!
今回は以上です。ありがとうございました。