仕事に家のこと、交友関係。毎日を丁寧にこなそうとするほど、運動は後回しになりがち。
「続かなかったらどうしよう」「運動が苦手なのにパーソナルなんて…」そんな小さな不安に寄り添ってくれたのが、CoCoDakara Body Design 麻布十番店でした。
私が惹かれた5つのポイント
- はじめの一歩が軽い:「運動が苦手です」から始めてOK
最初のカウンセリングで、過去の挫折や苦手意識まで聞いてくれる。“できること”を積み上げる設計だから、初回から息切れしない。 - 完全オーダーメイド:生活に“馴染む”プログラム
通勤や睡眠、食事のリズムも含めて、無理のない強度・回数・メニューを提案。トレーニングは短時間でも手ごたえを感じられる構成に。 - フォームの“言語化”がうまい
「肩を2mm下げるイメージ」「かかとで床を押す」など、わかりやすい指示で、苦手な動きもスッと体に入ってくる。 - 結果より“習慣”を重視
「週1回+自宅で3分」を積み重ねるだけでも良い、という現実的な提案。頑張りすぎないから、予定が詰まった週でも通える。 - 通いやすい距離感
麻布十番という立地の安心感。お出かけや仕事の前後にも生活動線に組み込みやすいのが、地味に大きい。
最初の2〜4週間で感じた変化(私のリアル)
- トレーニング翌日の肩まわりの軽さに気づく。
- デスクワーク中に姿勢を直す合図が自然と入る。
- 夜のスマホ時間が少し減って、寝つきのリズムが整いやすくなる。
- 「今日は何を食べよう?」の選択が、やさしくヘルシー寄りに。
※感じ方には個人差があります。体調に不安がある場合や既往歴がある場合は、事前にスタッフへ申告し、必要に応じて医師へご相談ください。
セッションの流れ(イメージ)
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
カウンセリング | 目標・既往歴・生活リズムを共有 | 「運動が苦手」も遠慮なく言う/通える頻度から逆算 |
ウォームアップ | 呼吸・関節可動のリセット | 3〜5分で今日の体を把握 |
メイン | フォーム重視の筋力トレ+体幹 | 回数より質/1種目を短く、こまめに休む |
クールダウン | ストレッチ&次回までの宿題 | 自宅で3分だけのルーティンを持ち帰る |
“運動が苦手”さんのための設計が上手い理由
- 痛みのない範囲を徹底:無理な可動域は攻めない。翌日の家事・仕事が楽なラインで。
- できた感を積む:「1セットでOK」「今日はここまで」など、小さな成功を重ねる進め方。
- 言葉とタッチのガイド:必要なときだけミリ単位のフォーム調整。安心して動ける。
30代女性の“現実解”プラン(例)
週1回のパーソナル+自宅で3分×2回/日。
「忙しい週でもゼロにしない」のがコツ。
- 朝:呼吸+肩甲骨まわりのモビリティ1分
- 夜:ヒップ・体幹を1〜2種目、各30〜60秒
※メニューは体力・体調にあわせ、トレーナーの指示に従ってください。
Q&A(やさしい答え)
Q. 何を着ていけばいい?
A. 動きやすいウェアとシューズでOK。汗をかきにくい強度からスタートすることもできます。
Q. どのくらいの頻度が理想?
A. まずは週1回。生活に馴染んできたら、目標や体調に応じて調整します。
Q. 食事は厳しく管理される?
A. ライフスタイルに合わせた無理のない提案が基本。極端な制限ではなく、続けやすい置き換えやタイミングの工夫を一緒に考えます。
“続ける仕掛け”を生活に散りばめる
スマホのホーム1ページ目に予約ページのショートカット。迷う前にタップできる距離感に。
玄関にシューズ、洗面台にヘアゴム、ベッド横にヨガマット。道具の定位置が、サボり癖の近道をふさぐ。
最後に——「大丈夫、今日できることだけでいい」
CoCoDakara Body Design 麻布十番店の魅力は、がんばりすぎない設計で“続ける力”を育ててくれること。
30代の私たちに必要なのは、明日も仕事があって、帰りに買い物もあって、それでも自分を置き去りにしないための小さな一歩。その一歩を一緒にデザインしてくれる場所でした。
>>>詳しくはコチラ