2025年10月20日の大地 | ゲームを積む男

2025年10月20日の大地

今日はスーパーファミコン向け「天地創造」の発売日でした、1995年10月20日が発売日だったので今日で発売30周年ですね。



「天地創造」はそのタイトル通りに聖書の創世記に記載されている天地創造をモチーフにした作品。

主人公は「地裏(ちうら)」と呼ばれる地球の大地の裏側にあると言う世界に唯一存在している村に住んでいる少年で、ひょんなことから主人公以外の村の住人が凍結する事件に遭遇して村の住人を助けるために旅立つと言うストーリー、その中で生命が存在しなかった地表に大地や文化文明などを蘇らせていく事。

販売は旧エニックスで開発したのは「アクトレイザー」や「ソウルブレイダー」で知られるクインテットと言う会社、クインテット開発のタイトルとして本作やソウルブレイダーに加えて「ガイア幻想紀」を含めた3作品を通称「ソウル3部作」と呼ぶ人もいたかな。

ゲームジャンルはそんなソウル3部作に共通するアクションRPG、人々との会話やストーリーを主に進めるエリアと戦闘や探索を行うエリアに別れており、基本的にアクション要素があるのは探索を行うエリアになっているのは他のシリーズと共通。

物語が進む事に世界が発展していくんだけどそれは良いことばかりではなく大地を復活させた事で仲良くなった動物たちが文明を復活させたことで動物園に捕らわれてしまうなど文明が発達する事がすべて良いわけじゃないってのを表現しているのも特徴。

また序盤は文明が未発達な世界だったのが物語の後半では現代的な高層ビルに囲われたエリアが登場するなど世界の変化を感じさせるのもあったかな。

アクションゲームとしてはソウル3部作の前2作と比べても大きくパワーアップしており、主人公は槍を武器として使うんだけどそれを使って段差を飛び越えたりアクションの起点にするなどより能動的なアクションが出来るようになっているのも特徴、経験値とレベルアップを採用しているので難しいと思った人はレベルを上げて再挑戦すると言うやり方も出来るのがポイントかな。

クインテットがスーパーファミコン向けに開発した最後のタイトルとなっておりグラフィックの質はかなり高くてサウンドなども良質、漫画家の藤原カムイさんが手掛けたキャラクターも魅力的でありかなり高く評価された作品になっていたんだよね。

ただ、発売したタイミングはすでに次世代機が発売された後だったりスーパーファミコンでもドラクエ6とかクロノ・トリガーがあった時期だったので影に隠れてしまった印象があるけどそれでも根強いファンのいる作品になったんじゃないかしら。

クインテットはすでに倒産しており同社の開発したタイトルはなかなか復刻される事がないんだけど藤原カムイさんが同作の発売30周年を記念した画集をリリースするなどコンテンツそのものが埋もれているわけじゃないから他のクインテット作品共々何かしらの復刻があれば良いけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Hello! インディー」文字で構成された世界を冒険する『文字遊戯』開発者インタビュー

8月にSwitch版が発売して話題となった「文字遊戯」を開発した台湾のインディー開発会社スタッフと日本語ローカライズを担当したフライハイワークス代表へのインタビュー記事。



「文字遊戯」は世界のすべてが文字で構築された世界を舞台に主人公となる「我」が勇者として世界を構築する文字に干渉して書き換えながら世界を救うために旅を行うと言うストーリー。

同作の開発のきっかけは小説を読んでいた開発者がふと見かけた看板や標識が物語の一部のように感じられた事がきっかけだとか、そこから文字に干渉して世界を変えていくゲームと言うアイデアが生まれてアイデアを実現する仲間を集めて開発を行っていったみたい。

原作が台湾産のゲームなので当然ながらオリジナルのゲームはすべて漢字で構築されているのとその文字がゲーム内容に直結しているのでローカライズが実質不可能だと思われていた作品なんだけど、それを日本語ローカライズしたのがフライハイワークス。

フライハイワークスの社長は両親が台湾人である日本人で台湾にも在住したことがあり両方の文字がわかるからこそ文字遊戯をローカライズ出来るのは自分しかいないと言う考えもあったみたい。

それでも漢字だけじゃなくひらがなやカタカナもある日本語へローカライズするのは大変だったみたいだけどそれをゲームの大筋を変えずにローカライズしていったのはある意味パズルを解くような感覚だったのかもなぁ。

ほぼゲームを作り直したような状況だけどそれが原因でSteam版のリリース承認が降りずにSwitch版が先行して発売になってしまった事とかもあったけど現在はSwitchとSteamの両方で遊べるので他にはないゲームをこの機会に遊んでみても良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』に“約3年ぶり”の更新データが配信。ニンテンドースイッチとスイッチ2、リーグマッチに両方の機種のプレイヤーがふくまれているとき、リーグパワーが変動しないことがある問題を修正

スプラトゥーンの「2」がまさかのアップデート。

アップデートは約3年ぶりでゲーム内容に手が加わったわけじゃなくSwitch 2でプレイした際に発生した問題を解決するためのアップデートなんだとか。

スプラトゥーン2は2017年に発売したタイトルで初代は話題になったけどWii U自体がヒットに恵まれなかったのでどうしても少しマイナーなイメージがあったシリーズを発売時から大ヒットしていたSwitch向けにした事でシリーズの一般化に成功したタイトルとなったかな。

実際に初代Switchが発表された時のイメージ映像(すでに公開終了済み)ではスプラトゥーン2のプレイ映像が印象的に使われていたりもしたよね。

その後完全な続編となるスプラトゥーン3が発売された事でスプラトゥーン2は役割を終えた部分があるんだけどネットワークサービスそのものは継続して実施されておりプレイ人口は少ないものの今でも遊んでいる人はいるみたい。

で、Switch 2と初代Switchの両方のプレイヤーがマッチングしたときに問題が発生したみたいで、それを修正したのが今回のアップデートと。

続編発売済みでプレイ人口が減っているとは言ってもまだネットワークサービスが継続されているタイトルだからちゃんとアプデするのは偉いし、まだ同じようなSwitch 2で遊んだ時のレアな不具合がありそうなゲームもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch 2」ドックの代用品探しに苦労した話 ダイソーで失敗も、小型ハブが便利

そんなSwitch 2でドックの代用品を探して苦労した人の話。

Switch 2では初代Switchと同様にテレビに画面出力するには専用のドックに本体を取り付ける必要があって、ドックは充電台なども兼ねているんだけどそれなりにスペースを取るから外出先とかでSwitchをテレビ出力したい場合にドックを持ち歩くのは若干面倒くさいってのがあるんだよね。

初代Switchの段階でそうした需要があったのから非純正の小型ドックが数多く存在していたんだけどSwitch 2では暗号化とかが変わったらしくて初代Switchで使えたものの大半が使えなくなっていたんだよね。

ダイソーで1100円で初代Switchのドック代わりに使えるUSB Type-Cハブが売られているんだけど当然ながらそちらもSwitch 2には対応してなくて、結果的にアマゾンでSwitch 2対応を謳っている商品を購入したら使えたみたい。

該当のUSB Type-Cハブは約1800円とダイソーの商品より少し割高だけど純正ドックよりはかなり安価でコンパクト、バッグに入れておけば旅行時に使えるかな。

ただ注意しなければ行けないのはSwitch 2の純正ドックには冷却ファンが搭載されておりSwitch 2のテレビ出力時に発生した熱をより逃すようになっているんだけど非純正の小型ドックでは当然ながらそうした機能がないわけで、使う場合は熱が逃げやすい状況にしておく工夫が必要じゃないかしら。

常用するよりもたまに使う用途で考えるのが良いだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
天空、Ryzen AI Max+ 395搭載ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 5 国内正規版」を12月27日に発売

携帯型ゲーミングPCの元祖とも言えるGPD WINシリーズの最新モデルであるGPD WIN 5の国内正規販売版が予約開始しているみたい。

販売代理店によって販売されている正規版は当然ながら日本国内の保証がある事や日本語マニュアルがある事がメリット、価格はクラウドファンディングでの先行販売よりも高いけど元々高額な商品なので保証の安心感は大きいかな。

GPD WINシリーズは長らくキーボードを内蔵しているモデルだったけど第5世代となるGPD WIN 5ではキーボードを廃止したのが特徴、それとバッテリーも外付けになった事で性能は大幅に向上しているけど本体の厚みはかなり薄くなているかな。

搭載されているCPUはAMDのAI対応の最上位モデルであり内蔵GPUも下手な外部GPUに勝るとも劣らない性能があったりするのが特徴なので最新の3Dゲームも結構快適に遊べるんじゃないかしら。

その分価格がかなり割高になったのは痛いところ、携帯型ゲーミングPCで見るとROG Xbox Ally Xが約14万円なんだけどその倍になるからなぁ。