2025年7月31日の馬 | ゲームを積む男

2025年7月31日の馬

今日はニンテンドー3DS向け「ソリティ馬」の配信日でした、2013年7月31日が発売日だったので今日で発売12周年ですね。



ソリティ馬はトランプの一人遊びゲームである「ソリティア」と競馬を組み合わせた造語でその名の通りソリティアと競馬を組み合わせたゲームとなっている作品。

基本的にはレースと育成ので構成されておりソリティア要素があるのはレース部分。

競馬のレース中にはソリティアパートとコース取りを行って実際にレースを行うパートに別れておりコース取りで選んだルートに応じて難易度の変わるソリティアをクリアーする事で馬とのおりあいパワーを蓄積させてレースに勝利していく事になる形。

ソリティアパートではソリティアのルールの一つである「ゴルフ」が採用されており、それはソリティアゲームで有名なクロンダイクやスパイダーよりも先読みを重視した内容となっており素早く手札をとっていく事で成功になるスタイルかな。

ソリティアパートが上手く成功する事でレース部分に大きな影響が出るのでソリティアをより良い結果で成功させるのが勝利のコツかな。

育成部分では若馬から育成させていって目標はG1制覇する事、成長すると種馬として子孫を残す事も可能でより強い馬を育成していく要素もあったり。

同作はポケモンでおなじみのゲームフリークが初めて自社パブリッシングでリリースしたソフトとなっており2014年にはスマートフォン版もリリースされたりもしたんだよね。

3DS版とスマホ版は既に配信終了しているけど現在は後継作品であるソリティ馬 Ride On!がApple ArcadeとSwitch向けに配信中なのでそちらで遊ぶことが出来るかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『マリオペイント』が「ニンテンドーミュージック」および「スーパーファミコン Nintendo Classics」に追加。1992年に発売された、SFC初のマウスを使ったお絵描きが楽しめる作品

Switch及びSwitch 2ユーザー向けの有料オンライン会員サービスであるNintendo Switch Onlineのサービスの一つであるスーパーファミコン Nintendo Classicsにて「マリオペイント」がまさかの追加。



マリオペイントは1992年7月14日に発売したタイトルでジャンルはスーパーファミコンを使ってテレビ上でお絵かきをするペイントツール、スーパーファミコンに接続して使えるマウスが同梱されており基本的な操作はすべてそれで行っておりお絵かき以外にも音楽作成ツールやミニゲームの「ハエたたき」なんかがあったんだよね。

マウス専用と言う特殊な操作だったのでこれまで移植や復刻がされない作品だったけどSwitch 2のJoy-Con 2がマウス操作にも対応した事で本作の復刻が初めて実現した形かな。

本作の追加に合わせてスーパーファミコン Nintendo Classicsのソフト全体がアップデートされて機能追加もあったり。



マウス操作はJoy-Con 2だけじゃなく市販のマウスをドックに接続する事でも実現可能でこちらはSwitch 2だけじゃなく初代Switchでも対応、またマリオペイント以外にもマウス操作に対応していたゲームもマウス操作が可能になったりするみたい。

Switch 2のJoy-Con 2がマウスとして操作する事が出来ると発表された頃からマリオペイントの配信は予想されていたけど想像以上に早かったかな、しかも市販のマウス対応によって初代Switchでも遊べるし他のタイトルも対応しているってのは嬉しい誤算でもあるかな。

スーパーファミコンのマウス専用タイトルは他にも「マリオとワリオ」と言う良作もあったからそちらの配信も期待できそうかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
あるゲーム開発者が「2年半前に発売したゲームが今爆売れしている」と大喜び。“Steamがくれるチャンス”と、その最大化方法とは

世界最大のPC向けゲーム配信サービスであるSteamでは常に膨大な量のゲームが配信されているんだけどそんな中で2年半前に発売したゲームが今になって過去の数十倍のヒットを記録できたと言う話。

そのゲームはターン制のローグライクゲームとなっておりジャンルは定番と言えるモノで家庭用への移植などはされてない作品、良くも悪くも地味な作品でリリース後から長らくは同時接続者数が10人前後で推移していたみたい。

ただ、開発者は発売後も継続したアップデートを行っておりそれが昨年末に動画を公開した事で少し売上が伸びたことがあって、そこからSteamの運営側にも注目を集めて「日替わりスペシャル」に選定される事になったんだとか。

日替わりスペシャルはSteamの配信中のゲームの中から数タイトルが選定されてセール情報がトップページに掲載される事で、当然ながら掲載される事で大きな注目を集めて売上向上に繋がるんだけどそれだけに批判されるリスクもある事。

日替わりスペシャルに選定されてから実際に掲載されるまである程度開発者側に期間を決めることが出来るみたいでそれを最大限長く設定してその期間の間にゲームのアップデートとかサーバーの強化とかを実施して日替わりスペシャル掲載で増えたユーザーに対応できる準備を行った事で注目に答える事が出来て売上に繋がったみたい。

注目されて購入者が増えても好評を維持出来ている事で更に売上が期待できるだろうし、ゲームを出して終わりじゃなく継続したアップデートや対策によって売上を伸ばせるって言う良い事例なんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイから「スイッチ2」へアップグレード!?もはや36年間のタイムトラベラーで、弟想いな兄を持つ海外ユーザー

かなり美品な「ゲームボーイ」とSwitch 2が並んでいる写真が海外で話題になっているみたい。

ゲームボーイは1989年4月に発売したハードでSwitch 2は2025年6月に発売されたからその間に36年の差があるんだよね。

かなり美品なゲームボーイは対応ケースできれいに保管されていた感じかな、丁寧に保管された事で今でも新品同様の綺麗さがあるのは素敵よね、携帯ゲーム機ってどうしてもラフに扱いがちだからねぇ。

Switch 2でも任天堂純正のケースとかがあるからそれをうまく活用して長くきれいに活用したいと思いつつドックへの抜き差しなどで徐々に使い込まれていくんだよなぁ。