2025年5月19日の教授 | ゲームを積む男

2025年5月19日の教授

今日はニンテンドーDS向け「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の発売日でした、2005年5月19日が発売日だったので今日で発売20周年ですね。



脳トレこと「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修脳を鍛える大人のDSトレーニング」と言うとても長いタイトルの同作はその名の通り脳を鍛える事を目的としたゲームで東北大学の教授である川島隆太教授が監修として参加している作品。

ちなみに川島隆太教授は同作の発売当時は未来科学技術共同研究センターへの所属だったけど後に同大学の加齢医学研究所へ移動していたり。

ジャンル名として「脳活性化ソフト」と銘打たれた同作は毎日少しずつ計算問題などのトレーニングを行うことで脳が活性化出来ると言う川島教授の理論に基づいて作られた作品で収録されているトレーニングは簡単な計算から建物に移動する人物を計算してその人数を導き出すものや小説を朗読する物なんてものまで様々。

DSを本のように縦持ちしてタッチパネルを活用するのが最大の特徴で計算の答えなんかは手書きで記入する事でより脳の活性化に繋がるってのがあるみたい。

同作は発売された頃は「ゲーム脳」と言う謎の概念が広まっていてゲームをプレイすると脳が破壊されるみたいな無茶苦茶な理屈が一部で騒がれていたけどそれとは真っ向から反するゲームであり脳トレそのものも書籍などで話題になっていた事もあって本作がニンテンドーDSが躍進するきっかけの一つにもなったかな。

2005年12月にはより難易度の高いトレーニングを収録した「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」も発売されており「ゲーム=悪いもの」と言う考えを払拭して一般にもゲームを楽しんでもらうきっかけになった作品だったなぁ。

本作の監修を行った川島教授は自身の著書の中でゲーム脳に関して「全くの妄想、迷信」と完全に否定しており自身もゲーマーとして古くから多くのゲームを楽しんでいてスマブラSPの中でポリゴン川島教授の出演がオファーされた時は二つ返事で許可を出したんだとか、任天堂の脳トレタイトルの他にもいくつかのゲームで監修を担当していたりもするかな。

任天堂の脳トレシリーズとしては3DS向けに難易度を更に上げたトレーニングが発売された他にSwitchでも「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」が発売中、相変わらずタイトル長いよね。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂の最新機種として“最後の1ヶ月”を切った初代スイッチ、発売からこれまでの「功績と課題」

そんなNintendo Switchが「任天堂の最新ゲーム機」である事はもう1ヶ月を切っている、って言うかすでに半月ほどになっちゃったかな。

それまで発売されていた任天堂のゲーム機は据え置きゲーム機と携帯ゲーム機に分かれていたんだけどSwitchでそれを統合して携帯ゲーム機と据え置きゲーム機のハイブリッドハードとして生まれたのが最大の特徴。

標準コントローラーとなるJoy-Conは本体に取り付ければ携帯ゲーム機となり本体から取り外せばモーション操作など様々な操作ができるコントローラーとなっていてこれまたハイブリッドハードに合わせつつも任天堂のゲーム機らしさもある形。

Switchが発表された当時の任天堂は携帯ゲーム機の3DSは発売当初の大幅値下げなどを行いつつも日本国内を中心に一定の支持があったものの据え置きゲーム機のWii Uは前世代のWiiの市場を継げずに大幅に停滞していて発表の段階ですでに生産停止していたりもしていた状況。

そうした中で発表されたSwitchだったので発表当初はそこまで期待はされてなかったのがあったかな、だけどWii U時代の名作のやり直しや停滞の中でも育ったコンテンツにSwitch独占の任天堂タイトルの強さもあって一気に市場のトップへと上り詰めたのがあったかな。

Switchではサードパーティやインディーメーカーを取り込む仕組みも徹底しており多くの汎用ゲームエンジンが使えたりインディーメーカーの参入ハードルを下げたりもしてて任天堂タイトル以外のゲームも多く発売されたりもして重要な市場になったのもあったかな。

当時の一般向けゲームはスマホ向け一辺倒な部分があって、一方でゲームファン向けのゲームはあったもののその市場は完全に分断されていたんだけどSwitchがそれを繋いだ事で幅広いゲームが生まれたのが最大の功績かな。

その一方でSwitchはハイブリッドハードとして携帯ゲーム機として一般向けにも遊べるようにするためにどうしてもスペックは抑える事になり発売時点で発売済みだったPS4やXbox Oneよりもスペックは劣るし当然PS5やXbox Series Xなんかと比べたら更に劣っていて近年の大型タイトルはSwitch向けは出せないってのも増えてきていたり。

今後「任天堂の最新ゲーム機」となるSwitch 2の役割はSwitchでは出来なかった事をやるってのが大きいかな、そのやれなかった事の一番はハードウェアスペックの都合で出来なかったゲームとかになるのは間違いないわけで、スペック不足から生まれつつある分断をどこまで埋められるかがSwitch 2の役割になるんだろうなぁ。

それがどこまで実現できるかはわからないし、PS6とか次世代Xboxが出たらまた分断が生まれる可能性はあるだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo SwitchソフトのSwitch 2向け無料アップデートの内容が公開に。「ARMS」「スーパーマリオ オデッセイ」など11タイトルが発表

そんなSwitch 2向けに初代Switchで発売されたゲームが対応する無料アップデートが行われるタイトルがいくつかあるみたいでその詳細が公開されていたり。

Switch 2向けに遊べる初代Switchタイトルとしては有料のアップグレードパスで対応する「Nintendo Switch 2 Edition」って形もあるんだけど、それとは別の形で無料アップデートでSwitch 2に対応するゲームもあると。

とは言えSwitch 2 Editionみたいに追加コンテンツがあったりするわけじゃなくて多くが解像度やフレームレートの改善にHDRへの対応がメインかな。

また無料アップデートの中に「おすそわけ通信」に対応ってのが多いのも特徴。

おすそわけ通信はSwitch 2を親機としてゲームの映像を個別にシェアする事でそれぞれのプレイヤーが一つのゲームを別々の画面でプレイすることが出来る機能で初代Switchへも子機として対応できるのが最大のポイント。

例えば「世界のアソビ大全51」に収録されている麻雀ならそれぞれの手札を見ながらプレイが可能になったりするわけで、これまでも複数台の本体とソフトまたは対戦用の無料ソフトを導入しておけば出来たけど本体さえあれば事前準備なしで出来るのが大きいかな。

Switch 2購入をきっかけに初代Switchは普段ゲームを遊ばない人とか子供向けにするって人もいるだろうけどそうした初代Switchを活用する手段にもなるんじゃないかしら。

またアップデート対象タイトルは比較的初期のタイトルからあるのもポイントかな、スーパーマリオオデッセイとかSwitch発売年のタイトルだったからねぇ。

とりあえずSwitch 2本体の発売時から対応するタイトルが発表されているけどそれ以外のタイトルもアップデートの可能性はあるのかしら?

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラクエ9」を大量購入→中のデータを見てみると…… とんでもない“内容”に「懐かしい」「いい思い出」の声

中古で売られている「ドラクエ9」のソフトを購入して中のデータを確認して伝説の「宝の地図」を探した人の話。

ドラクエ9はドラゴンクエストシリーズのナンバリング9作目のタイトルで携帯ゲーム機専用ながらそれを活かした遊びが盛り込まれたのが特徴、他のプレイヤーを招いて一緒に世界を冒険したり出来る他に「すれちがい通信」を活用した遊びもあったんだよね。

「すれちがい通信」ですれちがった他のプレイヤーはゲームの中でその時の装備で登場する他に所有している「宝の地図」を広げることが可能で。

「宝の地図」はそれぞれの地図に書かれている場所を訪れるとダンジョンがあってそこでレアアイテムや強敵に挑めると言うドラクエ9のエンドコンテンツと言えるものなんだけど、その中には高い経験値を持つ「メタルキング」のシンボルだけが登場する地図なんかもあったんだよね。

その地図を見つけた「まさゆき」と言うプレイヤーが最初にその地図を広めたから「まさゆきの地図」と言われて話題となり地図を手に入れた他のプレイヤーが更に拡散していって全国に広がっていったかな。

で、中古のドラクエ9を6本手に入れて中身を確認したプレイヤーはその中の一つに実際にまさゆきの地図があったみたいで、同じく伝説となった「川崎ロッカーの地図」も持っていたみたいで結構なやりこみ勢だったかもなぁ。

今のゲームはプレイデータが本体やアカウントに保存されるけど当時はプレイデータがゲームソフトに保存されていたからこそ出来た遊びよね。