2025年4月20日の原点
今日はファミコン向けの「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」の発売日でした、1990年4月20日が発売日だったので今日で発売35周年ですね。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣は今もシリーズが続いているファイアーエムブレムシリーズの第1作目となる作品、軍勢を率いて敵の軍勢と戦うウォーシミュレーションゲームにキャラクターを育成出来るRPGの要素を加えた「シミュレーションRPG」と呼ばれるジャンルが有名になる切っ掛けとなったシリーズとしても有名かな。
それまでの多くのシミュレーションゲームは登場するユニットはあくまでも一つの駒として描写されており相手に倒されても再生産するなど出来たんだけど、ファイアーエムブレムではプレイヤー側のユニットにキャラクター付けがされているのが最大の特徴で初期のシリーズでは戦いの中で倒されると死亡となってしまい基本的に復活しないってのがあったりしたんだよね。
ユニットごとにキャラクター付けされてそれぞれに個性が生まれて育成や倒されたら生き返らない要素などでそれまでのシミュレーションゲームではなかったキャラクターゲームとしての側面が生まれたのもあって、それは今でも活用されているかな。
そんなファイアーエムブレムの第1作だけど実際にこの時点でシリーズの大きな要素はすでに完成しているのが印象的、もちろんゲームを遊びやすくする要素とか戦略性を高める要素にキャラクターをより際立たせる要素などはシリーズを重ねる事に追加されているんだけど今から35年前の時点でしっかり完成されていたんだよなぁ。
そんなファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣はスーパーファミコンで発売されたシリーズ第3作となる「紋章の謎」の前半部分として収録されている(ただし一部のキャラクターは容量の都合でカットされている)他に、ニンテンドーDS向けに「新・暗黒竜と光の剣」としてリメイク版が作られたかな。
DS版は今の環境では遊べないけど初代と紋章の謎はNintendo Switch Onlineの加入者向けのファミコンやスーパーファミコンに収録されているのでそちらで遊ぶことが可能かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch 2の体験会イベント、イベント当日の流れが公開 『マリオカート ワールド』は来場者全員がプレイ可能
来週東京にて開催予定のNintendo Switch 2の体験会についてその流れが公開。
体験会に関しては2月中旬まで応募が行われて3月にその当落が発表済みなのですでに参加出来る人は当選者のみになるんだけどイベントの流れ自体は他の人にも公表された形、ちなみに自分は落選したよ。
で、そんな体験会の流れだけど当選者の中で入場できる時間がグループとして分けられていて、基本的には同じグループの人たちが同じタイミングで体験していくと。
決められた集合時間までに集まって入場して、最初に手続きを済ませたら実際に体験したいゲームの整理券を入手する事になるんだけどそれは先着順なのでおそらく当日の集合時間に来た順番って事になるのかな。
で、入場手続きや整理券の入手におそらく最初の説明などで1時間かかったら全員が「マリオカート ワールド」を体験する事になると、TVモードと携帯モードの両方で体験出来るみたいでこのあたりはローンチタイトルで目玉となっているだけはあるかな。
そんなマリカワールドの体験が終わった後は整理券を入手したゲームの体験を行っていくんだけど、それが終了してまだ時間があって整理券も余っているタイトルがあった場合は追加で体験も可能と。
だから集合から体験の終了までの時間が3時間ほどで、会場には残れるけどゲームの体験は出来なくて次のグループの体験している姿を見ることが出来る感じかな。
ゲームの体験会のイメージだと人気タイトルは人が並んでいたりとか入場も長く並ぶってイメージがあったけど今回は完全に抽選当選者のみの招待制になっているから全員が均等に体験できるようにしている感じなのね。
気になるのはマリカワールド以外のタイトルの人気かなぁ、個別タイトルでは任天堂タイトルの他にサードパーティのタイトルもあって様々で、マリカワールドに関してはサバイバルモードはメインとは別に体験可能みたい。
とは言え目玉のマリカワールドは必ず全員が体験する事になるからそこでSwitch 2の実感は出来るんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch 2本体とJoy-Con 2の圧倒的固定力 その強力さが一目でわかるデモンストレーション動画がIGN USより公開
そんな一般向けの体験会より先駆けて世界各国でメディア向けのSwitch 2体験会が実施されていて、その中でSwitch 2のJoy-Con 2の固定の強さを軽く試したメディアがあったみたい。
Switch 2のJoy-Con 2では本体との固定に強力な磁石が使われておりJoy-Con 2側を持って少し降っただけではびくともしないほどがっちりしているかな。
初代SwitchのJoy-Con接続は本体側の溝に沿わして接続する形で物理的な固定だったけどどうしても若干ぐらつく部分があったのに対してJoy-Con 2は磁石ながらそれ以上の固定力になっているのかな。
ただ、Joy-Con 2を取り外す時は裏側のイジェクトボタンを押せばスムーズに外せるみたいで、だから上記の記事の動画みたいな事をやろうとして間違ってイジェクトボタンを押して本体を落下させるって可能性もあるからやらないほうが良いかも。
おそらくこの動画はその場についている任天堂のスタッフの許可を得て撮影しているはずで、一般向けの体験会ではこんな事をしたら間違いなく怒られるからやれないだろうけどね。
まぁ、自分は体験会は落選しているんだけどね(2回言う)。
ーーーーーーーーーーーーー
名作『カービィのエアライド』新作はなぜ待ち望まれていたのか 22年ぶりの“再始動”を機に振り返る
そんなSwitch 2で新作の開発が発表されて話題となったのが「カービィのエアライド」。
新作のタイトルはエアライドならぬ「カービィのエアライダー」だけど4色カービィだったりエアライドマシンだったりが登場して完全な新作であり、更にはシリーズの生みの親でエアライドでもディレクターを務めた桜井政博氏が再びディレクターとして関わる事が発表されたかな。
そんなカービィのエアライドだけど長年新作を望み続けた人が多かったタイトルでニンテンドーダイレクトでカービィの新作が発表されるたびに何故かエアライドがトレンド入りする事があったりもしたりとか。
カービィのエアライドはジャンルと言えばアクションレースゲーム、カービィがエアライドマシンに乗って1位を目指す基本的なモードの他にいくつかの遊びが盛り込まれた作品。
アクションレースゲームと言えば代表的な作品として「マリオカート」があるわけで、マリオカートはそのフォロワータイトルを数多く生み出しているんだけどカービィのエアライドがそれらとは一味違ったのはゲームシステムからアクションレースゲームを見直した事があったかな。
基本的にアナログスティックとワンボタンのみで遊ぶゲームで移動は前進のみでボタンはブレーキの役割なんだけどブレーキを押し続ける事でパワーを貯めて一気に加速するシステムのお陰でシンプルな操作性と奥深さを実現していたんだよね。
格闘ゲームが多く存在している中でスマブラが出ているみたいな感じだったわけで、だからこそ長らく待ち望んでいた人が多かったかな。
長らく新作が出なかった理由は桜井政博氏自身がHAL研究所から独立しているのでエアライドの新作を作るにしても方向性を定めるのが難しいってのがあっただろうし、そもそも半端な作品を出していたらマリオカートが強すぎて埋もれてしまうってのがあるからねぇ。
スマブラSPの追加コンテンツ開発が完了して桜井政博氏が手すきになったからこそエアライド新作の開発を依頼出来たってのがあったんだろうなぁ。
実際にこのタイミングを逃したらまたSwitch 2のスマブラ開発に入るだろうし、エアライドの新作は出ずにSwitch 2のゲームキューブの中に入っている程度だっただろうしねぇ。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣は今もシリーズが続いているファイアーエムブレムシリーズの第1作目となる作品、軍勢を率いて敵の軍勢と戦うウォーシミュレーションゲームにキャラクターを育成出来るRPGの要素を加えた「シミュレーションRPG」と呼ばれるジャンルが有名になる切っ掛けとなったシリーズとしても有名かな。
それまでの多くのシミュレーションゲームは登場するユニットはあくまでも一つの駒として描写されており相手に倒されても再生産するなど出来たんだけど、ファイアーエムブレムではプレイヤー側のユニットにキャラクター付けがされているのが最大の特徴で初期のシリーズでは戦いの中で倒されると死亡となってしまい基本的に復活しないってのがあったりしたんだよね。
ユニットごとにキャラクター付けされてそれぞれに個性が生まれて育成や倒されたら生き返らない要素などでそれまでのシミュレーションゲームではなかったキャラクターゲームとしての側面が生まれたのもあって、それは今でも活用されているかな。
そんなファイアーエムブレムの第1作だけど実際にこの時点でシリーズの大きな要素はすでに完成しているのが印象的、もちろんゲームを遊びやすくする要素とか戦略性を高める要素にキャラクターをより際立たせる要素などはシリーズを重ねる事に追加されているんだけど今から35年前の時点でしっかり完成されていたんだよなぁ。
そんなファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣はスーパーファミコンで発売されたシリーズ第3作となる「紋章の謎」の前半部分として収録されている(ただし一部のキャラクターは容量の都合でカットされている)他に、ニンテンドーDS向けに「新・暗黒竜と光の剣」としてリメイク版が作られたかな。
DS版は今の環境では遊べないけど初代と紋章の謎はNintendo Switch Onlineの加入者向けのファミコンやスーパーファミコンに収録されているのでそちらで遊ぶことが可能かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch 2の体験会イベント、イベント当日の流れが公開 『マリオカート ワールド』は来場者全員がプレイ可能
来週東京にて開催予定のNintendo Switch 2の体験会についてその流れが公開。
体験会に関しては2月中旬まで応募が行われて3月にその当落が発表済みなのですでに参加出来る人は当選者のみになるんだけどイベントの流れ自体は他の人にも公表された形、ちなみに自分は落選したよ。
で、そんな体験会の流れだけど当選者の中で入場できる時間がグループとして分けられていて、基本的には同じグループの人たちが同じタイミングで体験していくと。
決められた集合時間までに集まって入場して、最初に手続きを済ませたら実際に体験したいゲームの整理券を入手する事になるんだけどそれは先着順なのでおそらく当日の集合時間に来た順番って事になるのかな。
で、入場手続きや整理券の入手におそらく最初の説明などで1時間かかったら全員が「マリオカート ワールド」を体験する事になると、TVモードと携帯モードの両方で体験出来るみたいでこのあたりはローンチタイトルで目玉となっているだけはあるかな。
そんなマリカワールドの体験が終わった後は整理券を入手したゲームの体験を行っていくんだけど、それが終了してまだ時間があって整理券も余っているタイトルがあった場合は追加で体験も可能と。
だから集合から体験の終了までの時間が3時間ほどで、会場には残れるけどゲームの体験は出来なくて次のグループの体験している姿を見ることが出来る感じかな。
ゲームの体験会のイメージだと人気タイトルは人が並んでいたりとか入場も長く並ぶってイメージがあったけど今回は完全に抽選当選者のみの招待制になっているから全員が均等に体験できるようにしている感じなのね。
気になるのはマリカワールド以外のタイトルの人気かなぁ、個別タイトルでは任天堂タイトルの他にサードパーティのタイトルもあって様々で、マリカワールドに関してはサバイバルモードはメインとは別に体験可能みたい。
とは言え目玉のマリカワールドは必ず全員が体験する事になるからそこでSwitch 2の実感は出来るんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch 2本体とJoy-Con 2の圧倒的固定力 その強力さが一目でわかるデモンストレーション動画がIGN USより公開
そんな一般向けの体験会より先駆けて世界各国でメディア向けのSwitch 2体験会が実施されていて、その中でSwitch 2のJoy-Con 2の固定の強さを軽く試したメディアがあったみたい。
Switch 2のJoy-Con 2では本体との固定に強力な磁石が使われておりJoy-Con 2側を持って少し降っただけではびくともしないほどがっちりしているかな。
初代SwitchのJoy-Con接続は本体側の溝に沿わして接続する形で物理的な固定だったけどどうしても若干ぐらつく部分があったのに対してJoy-Con 2は磁石ながらそれ以上の固定力になっているのかな。
ただ、Joy-Con 2を取り外す時は裏側のイジェクトボタンを押せばスムーズに外せるみたいで、だから上記の記事の動画みたいな事をやろうとして間違ってイジェクトボタンを押して本体を落下させるって可能性もあるからやらないほうが良いかも。
おそらくこの動画はその場についている任天堂のスタッフの許可を得て撮影しているはずで、一般向けの体験会ではこんな事をしたら間違いなく怒られるからやれないだろうけどね。
まぁ、自分は体験会は落選しているんだけどね(2回言う)。
ーーーーーーーーーーーーー
名作『カービィのエアライド』新作はなぜ待ち望まれていたのか 22年ぶりの“再始動”を機に振り返る
そんなSwitch 2で新作の開発が発表されて話題となったのが「カービィのエアライド」。
新作のタイトルはエアライドならぬ「カービィのエアライダー」だけど4色カービィだったりエアライドマシンだったりが登場して完全な新作であり、更にはシリーズの生みの親でエアライドでもディレクターを務めた桜井政博氏が再びディレクターとして関わる事が発表されたかな。
そんなカービィのエアライドだけど長年新作を望み続けた人が多かったタイトルでニンテンドーダイレクトでカービィの新作が発表されるたびに何故かエアライドがトレンド入りする事があったりもしたりとか。
カービィのエアライドはジャンルと言えばアクションレースゲーム、カービィがエアライドマシンに乗って1位を目指す基本的なモードの他にいくつかの遊びが盛り込まれた作品。
アクションレースゲームと言えば代表的な作品として「マリオカート」があるわけで、マリオカートはそのフォロワータイトルを数多く生み出しているんだけどカービィのエアライドがそれらとは一味違ったのはゲームシステムからアクションレースゲームを見直した事があったかな。
基本的にアナログスティックとワンボタンのみで遊ぶゲームで移動は前進のみでボタンはブレーキの役割なんだけどブレーキを押し続ける事でパワーを貯めて一気に加速するシステムのお陰でシンプルな操作性と奥深さを実現していたんだよね。
格闘ゲームが多く存在している中でスマブラが出ているみたいな感じだったわけで、だからこそ長らく待ち望んでいた人が多かったかな。
長らく新作が出なかった理由は桜井政博氏自身がHAL研究所から独立しているのでエアライドの新作を作るにしても方向性を定めるのが難しいってのがあっただろうし、そもそも半端な作品を出していたらマリオカートが強すぎて埋もれてしまうってのがあるからねぇ。
スマブラSPの追加コンテンツ開発が完了して桜井政博氏が手すきになったからこそエアライド新作の開発を依頼出来たってのがあったんだろうなぁ。
実際にこのタイミングを逃したらまたSwitch 2のスマブラ開発に入るだろうし、エアライドの新作は出ずにSwitch 2のゲームキューブの中に入っている程度だっただろうしねぇ。