2025年2月7日のコレクション | ゲームを積む男

2025年2月7日のコレクション

今日はゲームキューブ向けに発売された「NINTENDO パズルコレクション」の発売日でした、2003年2月7日が発売日だったので今日で発売22周年ですね。



同作はタイトルの通り任天堂が出してきたパズルゲームを集めたコレクションタイトル、ファミコンからスーパーファミコン時代にかけてリリースされた「ドクターマリオ」「ヨッシーのクッキー」「パネルでポン」をゲームキューブ向けにリメイクしてセットにした作品となっており基本的なゲームルールはオリジナル版に準じてたかな。

オリジナル版はそれぞれ評判の高い作品で収録作品の中の2つは元々はニンテンドウ64向けに移植が計画されて実際に開発されていたんだけどそれがお蔵入りになってゲームキューブ向けにそのまま移植した形になっていたみたい。

ゲームキューブとゲームボーイアドバンスの連携機能を備えたタイトルでゲームボーイアドバンスを接続するとそれぞれのゲームを転送して遊ぶことが出来たのが独自の特徴、ゲームボーイアドバンスで遊ぶバージョンはゲームキューブ側で遊ぶのとは違うし電源を切るとデータも消えてしまうんだけどとりあえず転送して手元でのんびり遊ぶみたいな遊び方も出来たかな。

その一方でそれぞれの移植に関しては元々作っていた64版をそのまま使っている部分もあってグラフィックの解像度の粗さが指摘されていたりとか、パネルでポンに関してはオリジナル版であったエンディングなどは収録されてなかったりと物足りない部分もあったかな。

とは言えゲームそのものは名作×3なので普通に遊ぶ分には不満のない作品にはなっていたんだよね。

NINTENDO パズルコレクションそのものは現行機では遊ぶことが出来ないけどドクターマリオとパネルでポンに関してはオリジナル版がNintendo Switch Onlineにて遊ぶことが可能、ただヨッシーのクッキーに関してはパズル部分の権利の関係でWiiのバーチャルコンソールで配信されただけで現行機にも移植されておらず本作が最後の移植になっているだよねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch 2」に関する詳しい情報を紹介。「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2」の配信日時が4月2日22:00に決定

Nintendo Switch 2の詳細に関する情報が公開される予定の4月2日のニンテンドーダイレクトの配信開始時刻が22時からと決定したみたい。

ニンテンドーダイレクトの配信時刻と言えば基本的に全世界同時にするために日本では23時頃か朝の7時ころってのが多かったんだけど今回は夜の時間では若干早い22時から、Nintendo Switch 2だからって事じゃないとは思うけどそれだけ情報が多い可能性もあるのかな。

ダイレクトで発表される情報としてまず期待されるのは本体の発売日と価格に加えて対応タイトルがどんなものがあるかって部分かな。

発売日に関してはそこまで遅くならないとは思うし今年前半には出ると思うけど価格は転売業者との兼ね合いも合って難しい部分がありそう。

発売タイトルは先月発表された初公開映像でちら見せしたマリオカート新作の詳細が発表される事もありそうだけど、それ以外にもマリオやゼルダなどの任天堂の人気ブランドの新作が出てくるかってのも期待したい部分。

あと、サードパーティのタイトルも何が出るかって期待があるわけで、現行Switchよりも多くのゲームが移植しやすくなるのは間違いないのでこれまでSwitchでは出なかったタイトルが移植される事もあるんじゃないかしら。

あと、本体のバリエーションや同梱物などの情報も気になるところだし、周辺機器も何かしら発表される事もあるのかな。

発売日が発表されれば予約タイミングなどもわかるだろうしこれからそこから一気に情報が出てくるんだろなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch 2」は“なるべく大きな需要を満たせるようリスクをとって生産”。決算説明会の質疑応答を公開

そんなNintendo Switch 2は先日行われた任天堂の決算説明会での質疑応答の場面でも多くの質問があったみたいで。

その中で特にきになる転売対策や価格についての回答もあったみたいで、転売対策としては何よりも本体の需要を満たせる出荷が必要って事で売れ残りのリスクを考えずに数を揃える事が重要だと考えている感じかな。

価格に関しても「お求めやすい価格」ってのを踏まえているみたいで、当然現行のSwitchより高くはなるだろうけど倍近くとか極端な値上がりはなさそうな感じかな、海外転売の問題はあるだろうけどそのあたりも含めて色々な対策をやっていくんじゃないかしら。

あと、発売されるタイトルにしても「ハードの立ち上げには専用タイトルが重要」って認識があるみたいで、流石に現行Switch向けに発表済みのポケモンレジェンズの新作やメトロイドプライム4ががSwitch 2に移行する事はないだろうけど、それに匹敵するタイトルがSwitch 2専用として出てくるのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch・Steam用「オペレーション・ナイトストライカーズ」に「オペレーションサンダーボルト」「スペースガン」の収録が決定

タイトーがアーケード向けにリリースした名作「オペレーションウルフ」と「ナイトストライカー」をセットで現行機に移植する「オペレーション・ナイトストライカーズ」に「オペレーションウルフ」の関連作品が追加で収録されるみたい。

オペレーションウルフはアップライト筐体に銃型のコントローラーが搭載された筐体でそのコントローラーを操作して画面の敵を撃退していくゲームだけどそのシステムを踏襲した続編も追加収録する感じかな。

収録されるタイトルは合計4タイトルでそれぞれに家庭用移植版も収録されるみたい、オペレーションウルフの場合はファミコン版やセガ・マスターシステム版が入っているしナイトストライカーはメガCD版が入っていると。

ナイトストライカーのメガCD版はグラフィックを荒くする代わりにゲーム性を再現した良い移植とされているから希少かも。

エムツー、「ナイトストライカーGEAR」のティザーサイト&Steamページ公開

ナイトストライカーに関しては完全新作の開発も行われているけど前述のセット品ともどもSteamだけじゃなくSwitchでの発売も予定されているみたい。

本格的なスティックとかを使えるSteam版も良いだろうし携帯モードなどで気軽に遊べるSwitchもあるから遊べる幅が広いのは良いよね。

ーーーーーーーーーーーーー
PCの性能を測定してモンハンをプレイ可能か確かめられる「モンスターハンターワイルズ ベンチマーク」が公開されたので使ってみたよレビュー、チーズナンがおいしそう

モンハンワイルズのPC版を遊ぶ際に手持ちのPCのスペックでちゃんと遊べるかを試せるベンチマークテストを実際に使ってみたと言う記事。

ベンチマークではオープンβテストでも収録されていたオープニングの一部から始まりフィールドを動き回るシーンや食事を行うイベントシーンなどが再生されてフレームレートとその平均値が表示される感じ。

イベントシーンは比較的スムーズに動いていてもフィールドなどのシーンになると重たくなる部分も結構あったりして、特にフィールドは環境の変化とかもあるからそこで安定すれば問題なく遊べる感じかな。



ちなみに自分の5年くらい前に買ったゲーミングノートPCで試したらプリセット中で快適に遊べる感じっぽい、フレームレートを安定させるならもう少し設定を下げたほうが良さそうだけど意外と遊べるものだなぁ。