2025年1月30日のクライマー
今日はファミコン向けに発売された「アイスクライマー」の発売日でした、1985年1月30日の発売だったので今日で発売40周年ですね。
アイスクライマーは雪山への頭頂をテーマとしたアクションゲームで、左右のスクロールはなく上方向へのみの移動がメインとなっているのが他にはないちょっとめずらしいゲーム。
プレイヤーが操作するキャラクターは「ポポ」もしくは「ナナ」と言う厚着をしてハンマーを持った人物で出来る操作は上方向へのジャンプと左右へハンマーを振るうこと、上方向へのジャンプはハンマーを振りながら行っており上部にある氷を砕きながら進行方向を確保することができて、左右への攻撃はプレイヤーを狙って来る敵を撃退する事が出来ると。
プレイヤーの目的は山の山頂を目指すことでそのためには進行方向のじゃまになる氷のブロックを崩しながら進んでいくんだけど、下方向に落下してしまったらミスになるので上の段に進んだら下に落ちないように注意する必要もあるんだよね。
ジャンプしてブロックを崩したらそれは敵が復旧させるしか無いので崩しすぎて足場がなくなると進みづらくなると言うデメリットがあるけど、基本的にブロックを崩したら得点にもなるので上手く稼ぎながらも進んでいくのが大切になるかな。
一般的なアクションゲームと比べるとジャンプの挙動が独特なのでなれるまではミスしやすいってのがあったかもなぁ。
ちなみにアイスクライマーは40年前に発売されたファミコン版の他に同年に発売されたアーケード版もあって、アーケード版では一部のキャラクターのグラフィックが差し替わっていたり演出が少し変わったりしていたんだよね、海外版やディスクシステム版はアーケード版がベースになっているみたい。
また、アイスクライマーと言えばスマブラの登場キャラとして知っている人も多いかな、「ポポ」と「ナナ」の二人がセットでアイスクライマーと言うキャラクターとしてスマブラDXから登場しており、スマブラforでは3DS版のスペックの関係で一旦削除されたけどスマブラSPで再び復活したので印象に残っている人も多いんじゃないかしら。
スマブラDXで登場したボーナスステージはアイスクライマーのゲーム本編で各ステージの最後にあるボーナスステージをモチーフにしているみたいなんだよね。
そんなアイスクライマーのゲームはNintendo Switch Onlineのファミコンに収録されているので今でも気軽に遊べるかな、バーチャルコンソールやニンテンドークラシックミニのファミコンでも遊べたし、アーケード版もアーケードアーカイブスとしてSwitch向けに配信されているのでファミコン版との比較も出来るので興味がある人は遊んでみると良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX」Version7.3が公開!メインストーリー「王冠を継ぐ者たち」や新たな異界のなかまなど多数のアップデートを実施
ドラクエ10の拡張パッケージが昨年3月に発売されてからもう10ヶ月が経過したけど、そこから3度目となる大型アップデートにて最新バージョンとなるバージョン7.3が昨日からスタート。
【ドラクエ10】大型アップデート情報 バージョン7.3
ドラクエ10のメインの舞台となるアストルティアに突如として発生した「創失」と言う呪いを解除するためにアストルティアとは遠く離れた異世界である「果ての大地ゼニアス」を舞台として始まったバージョン7の物語はゼニアスにて創失の呪いが発生した理由とその原因の撃退に成功した事で一旦は解消されたんだけど、今度は疲弊したゼニアスを復活させる為にアストルティアを舞台に新しい冒険が始まっているんだよね。
前バージョンの7.2ではゼニアスを復活させる鍵となる人物の復活のために竜族の世界を中心に物語が展開されたけど、今度は「魔界」が主な舞台になるみたい。
魔界はバージョン5の中心となった舞台で名前の通り魔族などが中心となった世界だけど、その魔族たちと協力して更には「大いなる闇の根源」と戦った事でアストルティアとの橋渡しにもなって平穏になったと思ったらまた不穏な動きが見え始めているみたい。
バージョン5のメインキャラクターだったユシュカや魔王ヴァレリアに加えてメインヒロインだったイルーシャも再登場するみたいでバージョン7から登場したキャラクターとどのような物語が展開されるかメインストーリーが楽しみな感じだね。
メインストーリー以外では職業バランスの調整として「占い師」が強化されているのが大きなトピックかな、前バージョンでは呪文の威力が全体的に引き上げられたんだけど防具とかは共有する占い師はバージョン3の頃から強化から置いていかれている感じがあったんだよね。
タロットカードでの攻撃の威力が全体的に引き上げられている他に威力の高いタロットカードが複数所有できるようになったりしたのと、占い師のタロットカードのデッキを構築する際に厄介だった個数制限を実質的に解消する「タロット倉庫」のシステムが加わった事でかなり占い師が使いやすくなったんじゃないかしら。
また、ゲーム全体での大きな変化として「そうび画面」がリニューアルされているのも大きいかな。
これまでのそうび画面はバージョン1の頃から大きな変化がなくて、装備の種類が増えるとそれが追加されるとか要素が増えるとそのサブメニューが出せる程度だったんだけど今回は画面そのものが大きく見直された感じ。
そうび品の所有できる数が増えた事で探すのが面倒くさくなっていたけれど装備部位ごとに分けて表示されるのでかなり遊びやすくなっているんじゃないかしら。
長年使い慣れた画面が変わるってのは最初は慣れないんだけどアップデートで拡張されていった事で合わなくなっていたのもあるからリニューアルは良いことよね。
今後も長く変わらなかった部分を改善するアップデートは続いていくみたいなのでしばらく遊んでなかった人も久々に遊ぶと驚くかもしれないし、これから遊ぶ人はより遊びやすくなるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオRPG』リメイク版のサウンドトラックは「スクウェア・エニックス」から発売へ。豪華版には下村陽子氏の「全曲楽曲解説」も付属
2023年にSwitch向けに発売されたリメイク版の「スーパーマリオRPG」のサントラが4月に発売されるみたい。
スーパーマリオRPGは元々はスーパーファミコン向けに1996年に発売されたタイトルで、タイトル通りスーパーマリオの世界をモチーフとしたRPGとなっているんだよね。
任天堂と旧スクウェアの共同開発タイトルとなっておりプリレンダリングにて生成された背景とクォータービューの視点が特徴的でゲームシステムはコマンド選択式のRPGながら合間合間にアクション要素が入っている事でマリオっぽさがあるのも印象的。
その後任天堂と旧スクウェアが不仲になった事もあり長らくリメイクなどの機会に恵まれなかったけれど2023年にリメイクされた事でその際にBGMも当時の作曲を担当した下村陽子さんによって全曲アレンジされていたんだよね。
リメイク版の発売から1年以上が経過してやっとサントラが発売される事になったみたいだけどサントラの発売はスクエニからになるみたいね、このあたりはスーパーファミコン版の時を踏襲した感じかな。
サントラは3種類用意されておりリメイク版のみの通常版とそのLPレコード盤、それにリメイク版とスーパーファミコン版のサントラをセットにした豪華版が発売されるみたい。
豪華版に付属されるスーパーファミコン版のサントラは過去に発売されたものと収録内容は同じだけど元の音源をリマスタリングしているみたいで、過去のものはプレミア価格になっているみたいだから当時手に入れられなかった人は手に入れられる貴重な機会かもなぁ。
任天堂タイトルの楽曲と言えばニンテンドーミュージックでの配信も期待したいけど、スーパーマリオRPGはスクエニも絡む事になっているからちょっと厳しいかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「Switch Online」がドコモ「爆アゲセレクション」に追加! 月額料金の20%のdポイントを還元
そんなニンテンドーミュージックを使ったりSwitchでファミコンなどを遊んだりするのにも必要なのが有料オンラインサービスであるNintendo Switch Online。
そんなNintendo Switch Onlineがドコモが利用者向けに展開している「爆アゲセレクション」と言うサービスに追加されるみたい。
爆アゲセレクションってのはドコモが指定したオンラインサービスにドコモのサイト経由で加入する事でdポイントが追加でもらえると言うもの。
例えば個人プランの12ヶ月と追加パックのセットで4900円をドコモのサイト経由で購入すると891ポイント分が還元されるみたいで、ちょっとオトクな感じがあるんじゃないかしら。
ポイントは期間と用途限定とは言えほとんどの支払いに使えるからドコモの回線を利用しててかつdポイントも活用している人ならちょっとお得になる感じかな。
ファミリープランが非対応なのがちょっと残念かなぁ。
アイスクライマーは雪山への頭頂をテーマとしたアクションゲームで、左右のスクロールはなく上方向へのみの移動がメインとなっているのが他にはないちょっとめずらしいゲーム。
プレイヤーが操作するキャラクターは「ポポ」もしくは「ナナ」と言う厚着をしてハンマーを持った人物で出来る操作は上方向へのジャンプと左右へハンマーを振るうこと、上方向へのジャンプはハンマーを振りながら行っており上部にある氷を砕きながら進行方向を確保することができて、左右への攻撃はプレイヤーを狙って来る敵を撃退する事が出来ると。
プレイヤーの目的は山の山頂を目指すことでそのためには進行方向のじゃまになる氷のブロックを崩しながら進んでいくんだけど、下方向に落下してしまったらミスになるので上の段に進んだら下に落ちないように注意する必要もあるんだよね。
ジャンプしてブロックを崩したらそれは敵が復旧させるしか無いので崩しすぎて足場がなくなると進みづらくなると言うデメリットがあるけど、基本的にブロックを崩したら得点にもなるので上手く稼ぎながらも進んでいくのが大切になるかな。
一般的なアクションゲームと比べるとジャンプの挙動が独特なのでなれるまではミスしやすいってのがあったかもなぁ。
ちなみにアイスクライマーは40年前に発売されたファミコン版の他に同年に発売されたアーケード版もあって、アーケード版では一部のキャラクターのグラフィックが差し替わっていたり演出が少し変わったりしていたんだよね、海外版やディスクシステム版はアーケード版がベースになっているみたい。
また、アイスクライマーと言えばスマブラの登場キャラとして知っている人も多いかな、「ポポ」と「ナナ」の二人がセットでアイスクライマーと言うキャラクターとしてスマブラDXから登場しており、スマブラforでは3DS版のスペックの関係で一旦削除されたけどスマブラSPで再び復活したので印象に残っている人も多いんじゃないかしら。
スマブラDXで登場したボーナスステージはアイスクライマーのゲーム本編で各ステージの最後にあるボーナスステージをモチーフにしているみたいなんだよね。
そんなアイスクライマーのゲームはNintendo Switch Onlineのファミコンに収録されているので今でも気軽に遊べるかな、バーチャルコンソールやニンテンドークラシックミニのファミコンでも遊べたし、アーケード版もアーケードアーカイブスとしてSwitch向けに配信されているのでファミコン版との比較も出来るので興味がある人は遊んでみると良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX」Version7.3が公開!メインストーリー「王冠を継ぐ者たち」や新たな異界のなかまなど多数のアップデートを実施
ドラクエ10の拡張パッケージが昨年3月に発売されてからもう10ヶ月が経過したけど、そこから3度目となる大型アップデートにて最新バージョンとなるバージョン7.3が昨日からスタート。
【ドラクエ10】大型アップデート情報 バージョン7.3
ドラクエ10のメインの舞台となるアストルティアに突如として発生した「創失」と言う呪いを解除するためにアストルティアとは遠く離れた異世界である「果ての大地ゼニアス」を舞台として始まったバージョン7の物語はゼニアスにて創失の呪いが発生した理由とその原因の撃退に成功した事で一旦は解消されたんだけど、今度は疲弊したゼニアスを復活させる為にアストルティアを舞台に新しい冒険が始まっているんだよね。
前バージョンの7.2ではゼニアスを復活させる鍵となる人物の復活のために竜族の世界を中心に物語が展開されたけど、今度は「魔界」が主な舞台になるみたい。
魔界はバージョン5の中心となった舞台で名前の通り魔族などが中心となった世界だけど、その魔族たちと協力して更には「大いなる闇の根源」と戦った事でアストルティアとの橋渡しにもなって平穏になったと思ったらまた不穏な動きが見え始めているみたい。
バージョン5のメインキャラクターだったユシュカや魔王ヴァレリアに加えてメインヒロインだったイルーシャも再登場するみたいでバージョン7から登場したキャラクターとどのような物語が展開されるかメインストーリーが楽しみな感じだね。
メインストーリー以外では職業バランスの調整として「占い師」が強化されているのが大きなトピックかな、前バージョンでは呪文の威力が全体的に引き上げられたんだけど防具とかは共有する占い師はバージョン3の頃から強化から置いていかれている感じがあったんだよね。
タロットカードでの攻撃の威力が全体的に引き上げられている他に威力の高いタロットカードが複数所有できるようになったりしたのと、占い師のタロットカードのデッキを構築する際に厄介だった個数制限を実質的に解消する「タロット倉庫」のシステムが加わった事でかなり占い師が使いやすくなったんじゃないかしら。
また、ゲーム全体での大きな変化として「そうび画面」がリニューアルされているのも大きいかな。
これまでのそうび画面はバージョン1の頃から大きな変化がなくて、装備の種類が増えるとそれが追加されるとか要素が増えるとそのサブメニューが出せる程度だったんだけど今回は画面そのものが大きく見直された感じ。
そうび品の所有できる数が増えた事で探すのが面倒くさくなっていたけれど装備部位ごとに分けて表示されるのでかなり遊びやすくなっているんじゃないかしら。
長年使い慣れた画面が変わるってのは最初は慣れないんだけどアップデートで拡張されていった事で合わなくなっていたのもあるからリニューアルは良いことよね。
今後も長く変わらなかった部分を改善するアップデートは続いていくみたいなのでしばらく遊んでなかった人も久々に遊ぶと驚くかもしれないし、これから遊ぶ人はより遊びやすくなるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオRPG』リメイク版のサウンドトラックは「スクウェア・エニックス」から発売へ。豪華版には下村陽子氏の「全曲楽曲解説」も付属
2023年にSwitch向けに発売されたリメイク版の「スーパーマリオRPG」のサントラが4月に発売されるみたい。
スーパーマリオRPGは元々はスーパーファミコン向けに1996年に発売されたタイトルで、タイトル通りスーパーマリオの世界をモチーフとしたRPGとなっているんだよね。
任天堂と旧スクウェアの共同開発タイトルとなっておりプリレンダリングにて生成された背景とクォータービューの視点が特徴的でゲームシステムはコマンド選択式のRPGながら合間合間にアクション要素が入っている事でマリオっぽさがあるのも印象的。
その後任天堂と旧スクウェアが不仲になった事もあり長らくリメイクなどの機会に恵まれなかったけれど2023年にリメイクされた事でその際にBGMも当時の作曲を担当した下村陽子さんによって全曲アレンジされていたんだよね。
リメイク版の発売から1年以上が経過してやっとサントラが発売される事になったみたいだけどサントラの発売はスクエニからになるみたいね、このあたりはスーパーファミコン版の時を踏襲した感じかな。
サントラは3種類用意されておりリメイク版のみの通常版とそのLPレコード盤、それにリメイク版とスーパーファミコン版のサントラをセットにした豪華版が発売されるみたい。
豪華版に付属されるスーパーファミコン版のサントラは過去に発売されたものと収録内容は同じだけど元の音源をリマスタリングしているみたいで、過去のものはプレミア価格になっているみたいだから当時手に入れられなかった人は手に入れられる貴重な機会かもなぁ。
任天堂タイトルの楽曲と言えばニンテンドーミュージックでの配信も期待したいけど、スーパーマリオRPGはスクエニも絡む事になっているからちょっと厳しいかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「Switch Online」がドコモ「爆アゲセレクション」に追加! 月額料金の20%のdポイントを還元
そんなニンテンドーミュージックを使ったりSwitchでファミコンなどを遊んだりするのにも必要なのが有料オンラインサービスであるNintendo Switch Online。
そんなNintendo Switch Onlineがドコモが利用者向けに展開している「爆アゲセレクション」と言うサービスに追加されるみたい。
爆アゲセレクションってのはドコモが指定したオンラインサービスにドコモのサイト経由で加入する事でdポイントが追加でもらえると言うもの。
例えば個人プランの12ヶ月と追加パックのセットで4900円をドコモのサイト経由で購入すると891ポイント分が還元されるみたいで、ちょっとオトクな感じがあるんじゃないかしら。
ポイントは期間と用途限定とは言えほとんどの支払いに使えるからドコモの回線を利用しててかつdポイントも活用している人ならちょっとお得になる感じかな。
ファミリープランが非対応なのがちょっと残念かなぁ。