2025年1月23日のビーチ | ゲームを積む男

2025年1月23日のビーチ

今日は初代Xbox向けに発売した「DEAD OR ALIVE Xtreme Beach Volleyball」の発売日でした、2003年1月23日の発売日だったので今日で22周年ですね。



同作は格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE」に登場する女性キャラクターにスポットを当てたスピンオフタイトルで、水着姿の女性キャラが南国のリゾート地にてビーチバレー他様々なアクティビティにチャレンジしたりしながら交流を重ねるのが目的の作品。

DEAD OR ALIVEシリーズは初代タイトルの段階から女性キャラクターの表現に力を入れた作品であり本スピンオフはその集大成としての位置づけでもあったかな、当時のTeam NINJAはXboxに力を入れていたのもあり初代Xbox向けにリリースしたのがあったかな。

ちなみに舞台となるリゾート地は格闘ゲーム本編に登場するザックと言うキャラクターが大会で優勝した賞金で購入したと言う設定……ではあるんだけどゲームに登場するのは女性キャラに絞っているあたり割り切ったゲームとも言えたかも。

その後テクモ社内で開発者と当時の社長の対立があって当時のTeam NINJAのスタッフの大半が離脱したんだけど残ったスタッフによりTeam NINJAは継続する事になるんだよね、格闘ゲームのDEAD OR ALIVEと並行して本スピンオフも継続してシリーズが出ており特に女性キャラクターの肉体表現に力を入れて独自のエンジンを構築したりするほど。

現在のシリーズはPC向けに基本無料で展開されおり女性キャラクターの水着を課金によるガチャなどで手に入れるスタイルでビーチバレーは蔑ろにされてしまっている感じもあるけどねぇ。

確かに女性キャラクターの肉感のこだわりとかは凄いんだけど……

ーーーーーーーーーーーーー
バーチャファイター新作の開発前コンセプトムービーの元ネタはジャッキー・チェンだったことがよくわかる映像

少し前に発表されて話題になった「バーチャファイター完全新作のコンセプト映像」だけど、そこのキャラクターの動きなどはジャッキー・チェンの映画を元ネタにしていると言う話。



実際に映画の映像とバーチャファイターのコンセプト映像を比較した動画を見てみるとたしかにジャッキー・チェンの映画の格闘シーンがゲームの映像として再現されている感じがあるよね。

とはいえバーチャファイターシリーズの成り立ちを考えると元ネタをそこから持ってくるのはよく分かる話。

初期のバーチャファイターの開発時に中国拳法や香港のカンフー映画を徹底的に取材したって話があって、特にバーチャファイター2にて追加された「酔拳」を扱うキャラクターなんかはまさにジャッキー・チェンの「酔拳」がネタ元だと言われていたりしたからね。

もともとが中国拳法をリスペクトして生まれたシリーズの最新作が改めて中国のカンフー映画をリスペクトしてコンセプト映像を作っているのは当時出来なかった事を今の技術で改めて実現したいって思いと原点回帰って意味で正しいんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
ドスパラ通販サイトでPS5中古買取がスタート!PS5を売ると新品PCのクーポンが貰えるキャンペーンも実施

PC販売のドスパラが通販サイトにてPS5本体の中古の買い取りをスタートさせたんだとか。

なんでPC販売が家庭用ゲーム機を?ってのがちょっとした疑問ではあるんだけど、今のPCゲームのターゲットが背伸びしたいハイエンドゲーム機ユーザーに向いている事を考えると分かる部分もあるかな。

PS5本体を売却すると買い取る価格に加えて新品のPCを値引きできるクーポンが貰えるってのがそれをわかりやすく示しているかも。

PS5からステップアップしてPCゲームを遊びたいって層は少なからずいるかも知れないし、そうした層に向けてPS5本体を買い取って代わりにゲーミングPCを買ってもらうって思惑がかなり大きいのかもなぁ。

ゲームを遊ぶ幅を考えれば家庭用ゲーム機を持ちつつゲーミングPCを持っておくのが良い気がするんだけど、とはいえ今のPS5やXboxで出ているゲームの多くはPCでも配信されているパターンってのがかなり多いからねぇ、置き換える需要ってのは少なからずあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
水や温め不要の備蓄おにぎり 5年保存可能

備蓄用のご飯として水を使って戻す事が出来るおにぎりってのはあったけどそうした必要もなく開けてそのまま食べられるけど保存期間も長いってのはこれまであまりなかったのかな。

5年間保存しておけるってのは災害時の保存食として大きそうだけどそれだけ放置しているといざ災害にあわなかった場合に忘れちゃいそうで怖いのもあるかなぁ。

災害用の備蓄食料の使い方として消費期限はそこまで長くないけどローリングストックとして定期的に新しいのを買って古いのは消費しちゃうって考え方も出てきているけどそれが出来ないって人はこうした長期間保存を前提としたものを残すのが良いかもなぁ。

しかし味ってどうなんだろう、塩むすびと醤油味って事だから味そのものは想像しやすいけど賞味期限近くと購入直後の違いってどうなのかしらね。

ーーーーーーーーーーーーー
「味もみておきたい」……「ニンテンドースイッチ2」のゲームカードの味の予想が海外ゲーマー間でやべー勢いですげー盛り上がる

Switchのゲームカードが苦みがあるのはゲームカードが小さくて小さな子供が誤飲するのを防ぐ為の措置だってのは8年前から言われていた話。

じゃあNintendo Switch 2はどうなのか、って考えるとNintendo Switchと変わらないと思うな、そもそも舐めるためにつけられた苦みじゃないからね。