2025年1月18日の迷宮 | ゲームを積む男

2025年1月18日の迷宮

今日はニンテンドーDS向けの「世界樹の迷宮」の発売日でした、2007年1月18日の発売だったので今日で18周年ですね。



※動画はI・II・IIIのリマスター版プロモーション映像

世界樹の迷宮は当時の開発者たちが「(当時の)現代の開発者がウィザードリィを作ったとしたら」と言うコンセプトで開発した作品で、ある程度ゲームが成熟している当時の市場でもあえて古さを感じさせるメッセージやゲームシステムなどを盛り込んでいた作品。

プレイヤーは様々な職業から冒険者を作成してパーティを組んで3Dダンジョンの中を挑む作品だけど、そのマップは自動で生成されずにニンテンドーDSの2画面とタッチパネルを活かしてプレイヤーが自ら目で見たマップを作成するのが最大の特徴。

ゲームバランスも厳し目に設定されておりダンジョンの中には通常では太刀打ちできない強敵FOEが存在していたりとか探索することの強さも表現されていたのが特徴かな。

BGMに関してもベテランの古代祐三さんが往年のPCで使われていたFM音源を元に制作されており懐かしさを感じつつも新しさもあると言う独特な楽曲が作られていたかな。

初代世界樹の迷宮にディレクターとして関わっていたのは新納一哉さんで、アトラスでは同作の他に超執刀カドゥケウスなどにもディレクターとして関わっており世界樹の迷宮開発後はアトラスを退職して「セブンスドラゴン」や「ドラゴンクエストビルダーズ」などに関わったことでも有名かな、現在はTYPE-MOONの新スタジオにてゲームを開発しているらしいね。

新納氏が関わったのは初代のみだけどその後もシリーズは継続してナンバリングとしてはIVまで出ている他に派生作品も出ていて、近年では前述のプロモーション映像の通り初代からIIIまでをリマスターした作品がSwitchやSteamで配信されているのでそちらを遊ぶのも良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「2024年はPCゲーム売上がコンソールを上回った」との調査報告。業界が伸び悩む中で、PCゲーム市場は好調模様

昨年のゲームの売上で家庭用ゲーム機向けよりもPCゲームの売上のほうが上回ったと言う調査報告があったみたい。

昨年の家庭用ゲーム機全般の市場が伸び悩んでいるってのはなんとなくわかること、Switchは後継機種(Switch 2)の存在が発表されたことで少なからず買い控えが発生したのはあったし、可といってPS5やXbox Series X|Sが伸び悩んだSwitchの代わりになっては無かったわけで。

大型タイトルもあまりなくて、もちろん話題になった作品はちらほらとあったけど大ヒットに結びついた作品ってのは無かったわけで。

逆にPCゲームは携帯型ゲーミングPCなどが徐々に広がっていったことでプレイヤーの底上げが進んで今までPCゲームを買わなかった人が買うようになったのが大きいんじゃないかしら。

今のPCゲーム市場を見ると「任天堂のゲーム以外はだいたい遊べる」って認識がだいぶ広がっているんじゃないかな、PS5やXbox Series X|Sを持っていてもゲームはPCをメインで遊ぶって人もかなり増えたんじゃないかしら。

ただ、今年に関してはいくつかの大型タイトルが発売されるのと、何よりNintendo Switch 2が発売されることになるので改めて家庭用ゲーム機の市場が拡大する可能性は高くて、再びPCゲームの市場を上回る可能性は高いんじゃないかしら。

とはいえその裏ではコンソールからPCゲームへ移行する人も更に増える可能性はありそうだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「ニンテンドースイッチ2」以前にも任天堂ハードの「2」があった!あのゲームの全盛期に登場した「スーパーゲームボーイ2」を知ってる?

先日正式発表された「Nintendo Switch 2」は任天堂の家庭用ゲーム機で初めて「2」が付いたゲーム機……ではあるんだけど、過去には「2」をつけた周辺機器として「スーパーゲームボーイ2」と言う商品があったんだと言う話。

スーパーゲームボーイってのはスーパーファミコンに組み合わせてゲームボーイのゲームをテレビ画面で遊ぶことが出来る周辺機器、通常はモノクロのゲームも擬似的なカラーに変換していたりとか対応したゲームなら更に豊富なカラーで遊べたんだよね。

スーパーゲームボーイ2ってのはそのバージョンアップ版、初代スーパーゲームボーイでは通信エーブルを使うことが出来なかったんだけどスーパーゲームボーイ2ではそれが搭載されたことで通信ケーブルを使った遊びも出来るようになったんだよね。

スーパーゲームボーイは1994年に発売されたハードで、スーパーゲームボーイ2は1998年に発売されたもの、その間には「ポケットモンスター」が発売されたわけで、つまりはポケモン需要があったことでリリースされた商品だったんだよね。

ちなみに、変換ケーブルを使えばゲームキューブのゲームボーイプレイヤーと通信が可能になっているので世代を超えてスーパーファミコンとゲームキューブがつながることが出来たんだよねぇ。

スーパーゲームボーイはかなり売れたみたいなので中古の出回りが多いけどスーパーゲームボーイ2は既に次世代機とかも出ていた中での発売だったのでそこまで出荷が少ないから手に入れ辛いかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ディストピアゲーム『Fortune’s Run』、開発者が“有罪判決を受け収監されるため”開発中断へ

開発者が物理的にゲーム開発が出来ない環境になるから開発が一時中断するってあんまり聞かない話だなぁ。

ゲームの歴史も長いからゲーム関係者が逮捕されるって話はまぁ色々と聞くことはあるんだけどねぇ。