2025年1月13日のG | ゲームを積む男

2025年1月13日のG

今日は初代プレステ向けに発売された「峠MAX G」の発売日でした、2000年1月13日の発売だったので本日で25周年ですね。



同作は峠……日本の山林などに多い坂道をコースにしたレースゲームでプレイヤーはそうした峠を舞台に最速を目指す内容かな。

ケイブが開発してアトラスから販売されていた同シリーズは1997年からシリーズが始まっており本作が3作目、3作目の最大の特徴は収録される車種が実在の自動車メーカーのライセンスを受けた実車になった事かな。

峠を舞台とした走り屋のゲームって事でおそらく頭文字Dの影響を受けた作品である事は間違いないけど3作目まで出ているのはそれだけ実績があるって感じかな。

過去のシリーズでは公式ライセンスが無い代わりにそっくりさん……似たような車って感じで車両が設定されておりそれはそれでわかっている人はわかる感じで意外な車が登場する楽しさもあっただろうけど公式ライセンスがあるからこそ出来る事もあるだろうしね。

とは言え峠MAXシリーズとしては本作が最後になっているみたいでその後のシリーズ展開はなし、世代がPS2へ移行するタイミングだったのもあったけど前述の頭文字Dの公式ゲームとかも出てきてレースゲームの競合が増えたのも大きいんだろうなぁ。

ちなみに実車の公式ライセンスを得ている関係で同作はアーカイブスなどでの配信はなし、逆に旧作はアーカイブ配信されているのでライセンスの良し悪しもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『8番出口』映画化が示唆する新トレンド 2025年はインディーADVの“メディアミックス元年”に?

「8番出口」の実写映画化は確かに大きな話題、ゲームと同じような地下道に実写の雰囲気出ているおじさんにどうやって映画化するんか心配だけど話題にはなると思う。

8番出口は一人のクリエイターが開発したまさにインディーゲームって作品だったけど話題になったのは間違いなくて、他にも小規模な開発体制で作られて話題になった作品は多くてそこからメディア展開がスタートした作品もかなりあるんだよね。

インディーゲームのメディアミックス元年ってのは若干言いすぎかもしれないけど、ただそれまでよりもインディーゲームが原作のメディア化作品ってのは話題になりそうだってのは確かにありそう。

記事でも書かれている「グノーシア」のテレビアニメ化も話題だけど、マインクラフトの実写映画なんて言う大型爆弾も存在しているからね、マインクラフトの現状はマイクロソフト傘下でインディーとはほぼ遠いけど始まりはインディーゲームだったわけだし。

とは言えこうした流れって以前からまったくなかったわけじゃないんだよね、個人開発の作品だったらRPGツクールをベースに作られたアドベンチャーゲームが家庭用ゲーム機に移植されて漫画家やアニメ化までされたパターンもあったからね。

とは言え実写映画などで大きく話題が広がっていく事はこれから増えていくだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
TV各局がいま重視する「23時台アニメ」 ヒットに必要な「3つの要素」がここで結びつく?

少し前までのアニメ放送と言ったら真夜中に放送されるばかりだったんだけど、一昨年あたりから「23時台」に放送されるアニメが一気に増えていったんだよね。

テレビ東京が土日の23時台にアニメ枠を設定している他にフジテレビが定期的に鬼滅の刃を放送していたけれど影響が大きいのは葬送のフリーレンの放送かしら、それまで放送されていたアナザースカイを土曜日に移動させてまで金曜ロードショーの後にアニメ枠を設定したインパクトは大きくてアニメのできの良さと合わせて話題になったのは確か。

23時って時間は子供が見るには遅すぎる時間なのは間違いないんだけど、子供を寝かしつけた後の大人の時間でもあるし、子供がいなくてもお風呂とか入って眠るか眠らないかって言う絶妙な時間帯でもあるからね。

寝る前にスマホを見るのは良くないとは言われつつこうした時間に思わずスマホでSNSチェックをする人も多いだろうし、そうした中で放送されるアニメが話題になればSNSで更に広がって視聴者が増えるってのは間違いなくあるからね。

單純にできが良いだけではアニメのヒットは無くて、そこに話題になる要素があるからこそヒットするアニメになるって考えるとSNSでの広がりは馬鹿にできないからなぁ。

あと大事なのって配信で後追い出来る環境が増える事かしら。

せっかく話題になったのに配信サービスで見られるのが特定のサービスだけってなると広がりが狭くなっちゃうからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「会社を売って大金持ちになり正式発足前のDOGEでも働いたが辞めて何もやる気が起きない」という告白

作ったアプリが大成功して会社を立ち上げたけどその会社を売却して大金持ちになって余生を過ごす、って理想的っぽいんだけどその時点で燃え尽きたんだろうなぁ。

儲からないけど自分の出来る範囲で出来ることを求めていくのってやりがいがあるのは間違いないからねぇ、ただ成果に対して正しい報酬があるのは大切なわけで。

モチベーションの維持って難しい問題よね。