もしもしと2024年12月23日 | ゲームを積む男

もしもしと2024年12月23日

今日は「テレホンカードの日」だそうで、1982年の12月23日にはじめてテレホンカード式の公衆電話の1号機が東京に設置された事に由来した記念日だとか。

テレホンカードは「テレカ」と略される事が多くて時期で情報を書き換えられる形式のカードでそこに電話で使用する料金情報が盛り込まれており対応した公衆電話にて現金を使わなくても電話を掛けることが出来たのが特徴、日本におけるいわゆるプリペイドカードのはじまりともなったのがあったかな。

テレカはだいたい500円から1000円分のカードで販売されておりそこに描かれる画像は様々、電話で使うことがわかりやすいものから地域の風景にデザイン、そしてアイドルやキャラクターの画像などが使われるようになってテレカがキャラクターグッズの一つになった事も多くてコレクターも多くいたんじゃないかしら。

ただ、携帯電話が普及した事によって公衆電話の数が減ってきた事により自然とテレカの需要も減ってきて発行される枚数はかなり少なくなってしまったんだよね。

とは言え需要がまったくないわけではなく、特に通信機器の持ち込みが禁止されている場所……例えば公営競技(競馬や競輪など)の宿舎では選手の携帯電話などの持ち込みが禁止されているから家族と連絡を取るためにテレカを大量に所有している場合があるみたい。

そうした今でも必要とされている需要の他に、今の時代にレトロ感を感じさせるグッズとしてあえてテレカを展開する場合もあるからほそぼそとテレカは展開されているみたい。

親の財布とか家を探してみると使い終わったけど捨てられないテレカとか残っている人も多いんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
A/BときたらC/Dじゃ…? ゲームコントローラーボタンが“X/Y”になった納得の理由

ゲームコントローラーは様々な種類があって搭載されるボタンも様々なんだけど大半のゲームでメインとして使われているのは十字ボタン(方向キー)とA/B/X/Yの4つのボタンになるかな。

A/B/X/Yボタンは基本的にコントローラーの右側にあって移動以外の操作を行う事があって、4つのボタンがひし形になるように配置されているのもほぼ共通、ソニーの場合は◯/✕/△/□だったりマイクロソフトの場合はAとB及びXとYが入れ替わっていたりするけどまぁ大体共通。

そうした4つのボタンを最初に採用したのが任天堂のスーパーファミコンで、そこから64・ゲームキューブ・Wii時代は少しひねった構造になっていたけどWii Uで再び回帰してSwitchでも継承された形、スーパーファミコンより前のファミコンでは十字ボタンとA/Bボタンにスタートとセレクトと言うシンプルな構造だったんだよね。

そんなファミコンからスーパーファミコンへ進化した際に追加されたボタンになんで「X/Y」としたのかは普通に言われると確かにちょっと疑問が出るのはあるかな、ボタンを追加するんだったらC/Dでも良かったからね。

ただ、ファミコンでのA/Bから追加されたとは言えあくまでもゲームの基本はA/Bボタンで、X/Yボタンはそれを補助する役割だって考えると名称をA/Bから続けなかったのは当然といえるかも。

Switchの後継機種ではボタンが追加されるかどうかは不明……おそらく現状維持にはなるだろうからA/B/X/Yは変わらないんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「アラーモ」、朝が苦手な人による2カ月使用レビュー【年末特集】

そんな任天堂が今年の10月前半に発表して即販売開始して話題になった「ニンテンドーサウンドクロック Alamo」を実際に2ヶ月ほど使ってみた人のレビュー記事。

Alamoは簡単に説明すると「任天堂のキャラクターや音楽を使った目覚まし時計」であり、ゲーム要素は存在しないんだけど動きセンサーを搭載してアラームが鳴った際に利用者が実際に動き出すまで徐々に音量が上がっていく仕組みを搭載したりとか、あと睡眠中の利用者の動きを検知して睡眠状況をデータとして残す機能があるのが特徴。

そんなAlamoだけど実際に使ってみたら動きセンサーの効果はかなり絶大みたいで、無理なく起きれる実感があるみたい、もちろん睡眠時間も大切だけどスマホのアラームとかだけでは起きられない人は試してみる価値があるかもなぁ。

目覚まし時計って考えるとちょっと割高ではあるし、利用するには常に電源が供給されている環境と利用者の前身がセンサーで感知できるような配置が必要なんだけどね。

あと、発売直後は品切れが続いていてその後もしばらく抽選販売が続いていたけど2月にまとまった量を販売するみたいで、現在はマイニンテンドーストアにてNintendo Switch Online加入者限定で予約を受け付けているから欲しい人は予約しておくのが良さそう。

ーーーーーーーーーーーーー
Ryzen AIと7型OLED搭載の「OneXFly F1 Pro」とAMD Radeon RX 7800M内蔵の外付けGPUボックス「ONEXGPU 2」を触ってきた

最近の携帯型ゲーミングPCは搭載されるAPUの性能向上によって大きく性能向上しているんだけど、更に外付けのGPUボックスを利用する事で性能を底上げできるようになってきているんだよね。

そんな携帯型ゲーミングPCと外付けGPUボックスの最新モデルが国内販売を前にお披露目会が行われたそうで実際に使って試す事が出来たみたい。

近年の携帯型ゲーミングPCは多くがAMDのRyzenを使っているんだけどその最新モデルはAI用途を強化しつつも内蔵されているGPU性能も向上しており単独でAAAクラスのゲームを無理なく遊べるようになっているのがあるかな。

もちろんフルスペックとまでは行かずにある程度グラフィックを落としたりとかフレームレートを下げる必要あるんだけど、それでも最新のPCゲームが手元で遊べるのが魅力的かな。

外付けGPUボックスの新しいヤツであるONEXGPU2は9月頃に発表されていたものでクラウドファンディングでの先行販売を経て来年早々に一般販売がスタートするもの。

携帯型ゲーミングPCと合わせるために設計された外付けGPUボックスの大半がAMDのRadeon RX 7600Mと言うGPUを搭載してて、それは性能としてミドルレンジでそれはそれで性能の底上げが出来るんだけど今回のONEXGPU2ではそれより上のミドルハイクラスのGPUを搭載しているのが大きな特徴かな。

その分サイズが大きくなっていたり消費電力も上昇しているんだけど底上げされる性能は更に上がっているみたいで、外付けモニターに4K出力してもある程度のゲームが遊べるまでのスペックになるみたい。

携帯型ゲーミングPCのディスプレイはフルHDかWQHDが最大なので外付けGPUボックスを活かしきれないかも知れないけど、ゲーミングPC並みの性能になるのはそれはそれで魅力じゃないかしら。

とは言え本体価格がかなり上がってきているのも事実、例えば記事で紹介されているOneXFlyF1では最上位モデルで約27万円でONEXGPU2が約15万円で合わせると42万円と高額。

OneXFlyF1の下位モデルはひと世代前のAPU搭載で約15万円となっているもののそれでも結構な価格だし、円安の影響が大きいだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
液晶がライン抜けしたゲームボーイアドバンスSP→「何だソレは!?」な魔法の道具で修理する様子に「これは便利だな」「感動」

ゲームボーイアドバンスSPの液晶画面が「ライン抜け」と言う症状を起こしたものを修理してみた話。

ゲームボーイアドバンスSPは2003年に発売したハードでゲームボーイアドバンスの上位モデルと言う位置づけ、基本性能はゲームボーイアドバンスのままだけど折りたたみでコンパクトになった他に液晶画面にフロントライトが搭載されて暗い場所でも遊べるようになったのが特徴。

バッテリーも内蔵されて充電式になっており、充電端子は初代ニンテンドーDSと同じだからおそらくDSのベースとなった部分もあるんじゃないかしら。

そんなSPの液晶画面のライン抜けってのは画面の一列が表示されなくなった症状みたいで、その修理として液晶画面と基盤を接続する部分を温めて修理したと。

修理するために使った道具がハンダゴテの先端と取り替えて横長に温められる道具みたいで、それを使って均等に温めたら改善されたと。

おそらくは専用の糊付けがされている部分が劣化してそれがライン抜けになっていたのかな、温める事でその糊が溶けて改めて付着して接点が改善されたっぽい。

ハンダゴテそのままだと一点を温めるので逆に壊す可能性もあるから動画で紹介されている動画があればやれるって感じだろうなぁ。

もちろん本体を分解するのもリスクがあるし、あくまでも自己責任にはなるけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「ONE PIECE」新放送枠は日曜23時15分から!フランキー役の後任は木村昴

アニメのワンピースと言えばこれまで日曜日の朝9時30分からの放送されている事でおなじみだったけど休止期間が入りそれが開けたら放送時間が変更されるって発表されていたんだよね。

で、その放送時間が発表されてそれが日曜日の23時15分……夜遅い時間になるみたいで。

この時間変更はおそらく鬼滅の刃の影響が大きいだろうなぁ、鬼滅の刃は同じジャンプ連載の作品で子どもにも大ヒットしているんだけどアニメの放送は夜遅い時間で、大ヒットを受けて独立局以外にフジテレビでも放送されるようになった時間帯も夜遅かったわけで。

あと、ドラゴンボールの新作アニメも同様に夜遅い時間で放送されているから朝時間のワンピースを夜の時間に持っていっても問題ないって判断がされたんだろうなぁ。

逆に朝時間だと日曜日はすでに家族で出かけているパターンもあるし、テレ朝系のいわゆるニチアサキッズタイムと裏被りするって欠点もあるからそれを避けたってのもあるかな。

まぁ、日曜23時15分も色々と被ってきているんだけどねぇ。

23時枠のアニメってのはこれからまだ増えていきそうだし。