にぎって2024年11月1日 | ゲームを積む男

にぎって2024年11月1日

今日は「寿司の日」だそうで、この時期が寿司のネタが美味しくなる時期だからって理由の記念日制定で結構いろいろな記念日と被ってるよね。

お寿司と言えばすし酢をご飯に混ぜた酢飯を一口サイズに丸めてその上に寿司ネタと呼ばれる海産物を切ったものを乗せる料理、日本食の王道の一つとも言えるよね。

生魚を食す習慣って日本では当たり前だけど世界では馴染みが薄い事もあったんだけど寿司が世界で広がることでその抵抗感も減って広く知られる様になったかな。

日本では古くからの寿司は高級ってイメージだったけど回転寿司が広がったことでファミリー向けの食べ物になったのもあるよね、カウンターで食べる高級寿司とファミリーで食べる回転寿司はもうジャンルとして別物かもなぁ。

とは言え、回転寿司も一皿100円均一としている大型店舗もあれば幅広い価格設定で高級なお寿司を回転寿司の気軽さで食べられるスタイルのお店もあったり様々かなぁ。

あと、何気にスーパーの惣菜コーナーやコンビニでもお寿司が売られることはあるし、コンビニで巻き寿司なんかは定番商品だよねぇ、納豆巻美味しいよね。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂のゲーム音楽がスマホで聞き放題! 音楽配信サービス『Nintendo Music』本日いきなり配信スタート、ファミコンからNintendo Switchまで幅広い年代の音楽を収録

先月末の朝に突如として発表されたのが任天堂の新サービスである「Nintendo Music」と言うもの。

その名の通り任天堂のゲーム音楽を楽しめるサービスで専用のアプリをスマホにインストールした上でそこから聴けるもの。

アプリの画面はサブスクリプションの音楽配信サービスのアプリに似たような感じになっておりゲームタイトルごとに検索できるのはもちろんユーザーの気分に合わせたプレイリストなどが用意されているのは音楽配信サービスっぽい感じ。

面白いのはユーザーのニンテンドーアカウントのプレイ履歴を参照にして遊んだことのあるゲーム音楽を検索できたりとか、プレイ中・プレイしてないゲームで楽曲名からネタバレを踏んでしまう可能性がある場合などはそのタイトルを再生させないように設定できたりすることかな。

あと、楽曲に寄ってはループ再生を決められた時間で実施できるのもゲーム音楽っぽい、途切れずに実際のゲームのようにひたすら音楽を流し続けられるんだよね。

任天堂のゲーム音楽は高く評価されているタイトルが多い一方で音源化にはあまり恵まれてないのがあって、音源化されていてもディスクの出荷数が少なかったりして中古市場でプレミア価格になっている作品とかも多いんだけどそうした楽曲が実際に配信されているのは貴重じゃないかしら。

以前の株主総会の質疑応答にて任天堂のゲーム音楽をサブスクリプションサービスへ提供するかどうかみたいな提案があったことがあって、そのときには答えを曖昧な感じで収めていたんだけど結論として自社サービスの一貫として提供した感じになるかな。

このサービスはSwitchユーザー向けの有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineに加入している人が利用可能。

追加パックへの加入は不要なので先月βテストが募集されていた新サービスとは別物っぽいかな、実際にテスト当選した人は違うっぽいし。

あと、Switchのゲーム機の外のサービスになるけどNintendo Switch Onlineのサービスとして展開されるってことは後継機種が出たとしてもNintendo Switch Onlineは何かしらの形で継続するってことよね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo SwitchのTipsを紹介! ゲームで使える便利な機能から任天堂らしいユーモアなものまで

そんなSwitchを使っていく上で知っていると役立つ、もしくは楽しいTipsを色々。

記事の中で書かれている内容で地味だけど知ってておいたほうが良いのはゲームのダウンロード速度に関することかな。

Switchのゲームをダウンロードする時は起動中よりもスリープ時のほうが全体的に早くなるんだけど、速度としては数割程度ではあるけど大容量のゲームの場合は結構違いが大きく感じるかな。

Switch起動中でバックグラウンドでもダウンロードは可能なのでゲームをプレイしながらダウンロードする事も出来るんだけどその場合はネットワークの確認など他の負荷でもゲーム機を使っているからダウンロードに特化は出来ないんだよね。

スリープ状態の場合はゲーム関連で負荷を使うことがないのでダウンロードに専念出来るのも合って全体的に早くなる感じ。

ゲームのダウンロードとかをする場合は眠る前とかにやっておけば朝起きた時にプレイできるってのがあるんじゃないかしら、ただ初回起動時はネットワーク接続が必須だからダウンロードだけ完了してそのまま持ち出したら外出先で遊べないってことは出ちゃうけどね。

他にも見当たらないコントローラーを振動させて探す機能は便利だしどうしてもゲームが遊びづらいって人はボタン割り当ての変更などが本体側から出来るのも便利。

任天堂らしさとして遊び心のある要素も多いのでいろいろな形でSwitchを使って楽しめると良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch/PC対応コントローラー「EVOTOP」11月22日発売へ。メガドライブ ミニなどを手がけた瑞起による、タッチパネルモニター付き高機能コントローラー

そんなSwitch向けとして高級コントローラーを謳う商品が登場。

レトロゲーム機復刻ミニハードなどを数多く手掛ける瑞起が東京ゲームショウにてちら見せしていたコントローラーでその時は具体的な対象ハードなどは未定として出していたけれどボタン配置などでSwitch向けっぽい感じがあってその通りになった感じかな。

スマホの高級ケースなどでも使われるアラミド繊維をボディに採用したりグリップ部に合皮を使ってボタン関連がメタルだったりと全体的に高級仕様になっているのがあるけど最大の特徴は画面全面に用意されたタッチパネルモニターかな。

モニターには現在時刻などが表示される他にコントローラーのボタンの割当などを設定することが出来るみたいで、前述通りSwitch本体設定としてボタンの割当変更が出来るんだけどコントローラー単独で出来るのはゲームプレイ中でも変更できるってのがメリットかな。

背面に設定されたボタンの設定もタッチパネルから出来るから複数のボタン同時押しを設定すれば操作が楽になったりするんじゃないかしら。

高級コントローラーとしているだけに価格もかなり割高で3万4千円とSwitch本体に匹敵する価格になっているのは要注意、とは言え高級コントローラーの価格帯としてはこれくらいになっているからねぇ。

東京ゲームショウには同じ様にタッチパネルモニターを搭載しつつも使用している部品が一般的なモデルもあったから将来的に廉価版も出るんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
「バニーガーデン」のqureate,ちょっぴりセクシーな謎解きADV「プリズンプリンセス ハメられし姫たち」をPC/Switch向けに11月21日発売

「バニーガーデンのqureate」、って言うけど同社は結構出すゲームが話題になってるよね。

SwitchやPCを中心にちょっとセクシー路線のゲームを数多く出しているメーカーでガチエロまでは行かないライトエロくらいの路線なんだけどたまに発売後すぐに配信停止になったり発売前から路線変更を余儀なくされたりとか話題に事欠かない印象はあるけどね。

そんな同社の新作が「プリズンプリンセス ハメられし姫たち」と言うタイトル、サブタイトルがちょっとあれだけどゲームそのものは2020年に発売したタイトルの続編になるのかな。

主人公は肉体を持たない状態で牢獄などに閉じ込められたお姫様(ちょっとセクシー)を脱出させるために様々な指示を出していく内容、いわゆる脱出ゲームだけどプレイヤーが出来るのが指示だけってのは一捻りになっているかな。

前作からキャラクターが増えたことで出来ることが増えたのはゲーム性の意味でも大きいんだろうけど大事なのは同社の路線のキャラクターが増えたことだろうなぁ。