すあしと2024年8月14日
今日は「裸足の記念日」だそうで、8月14日を「は(8)だ(1)し(4)」と読む語呂合わせから来た記念日だとか、ってか10を「だ」って読むの結構強引よね。
裸足で運動をすることで人間本来の感覚を取り戻せるって目的があるみたいだけど実際に屋外を裸足で歩くと危険が多いから難しい部分が多いかなぁ、道には何が落ちているのかわからないしそもそも今の炎天下だとアスファルトとか高温すぎて裸足だとやけどする可能性もあるしねぇ。
とは言え家の中とか安全な場所なら裸足も良いじゃないかしら、自分は家の中は裸足よ裸足バンザイ。
ーーーーーーーーーーーーー
なぜアナログスティックの押し込み入力はやりにくいのか?
ファミコン以降の現代のゲーム機のコントローラーでアナログスティックを採用したのはニンテンドウ64が最初、64では本格的な3D性能を搭載しておりその3D性能で描かれた3D空間を自由に動き回るためのデバイスとして採用されたのがアナログスティックだったんじゃないかしら。
ゲーム機のコントローラーでのアナログスティックは64と同一世代となるセガサターンや初代プレステでも64の後を応用に採用しておりそれぞれ独自のコントローラーを出したんだよね。
セガサターンでアナログスティックを搭載したコントローラーで64との差別化としてL/Rボタンにアナログトリガーを採用したこと、レースゲームのアクセルやブレーキ操作などをL/Rトリガーで行うようになったのはそれがきっかけかな。
初代プレステのアナログスティックの採用で差別化したのはアナログスティックを左右2つ搭載したこと、3D視点のゲームで移動と視点変更を左右のアナログスティックで行う操作はそれがきっかけで搭載されたもの。
L/Rトリガーのアナログや左右2つのアナログスティックはその後多くのメーカーのゲーム機で採用されておりデファクトスタンダードになったんだけど初代プレステのアナログスティックはもう一つ「押し込み操作」ってのも採用されていたんだよね。
押し込み操作はその名の通りアナログスティックを押し込んでボタンと同様の役割を果たすこと、コントローラーのボタン数が足りない中でスティックの押し込み操作を割り当てたゲームもいくつか存在しておりこちらも後のゲーム機のスタンダードになったんだよね。
ただ、この押し込み入力ってあんまり評判が良くないのは事実で、採用したゲームはそこまで増えてないと言うか、採用事例があっても普段はあまり使わない操作のために使うってパターンが多くなっているかな。
じゃあ何で評判が良くないかって言うと単純に「操作しづらいから」ってのがあるみたいで、アナログスティックに押し込み操作を組み込んだことで使いやすさが低下しているってのが少なからずあるみたいかなぁ。
確かにアナログスティックの押し込み操作をする時は基本的にニュートラルポジションで押し込まないとやりづらいってのがあって、やろうと思えばスティックを傾けながらでも押し込むことは出来ないわけじゃないけど押し込んだ時点でブレるからやりづらいのがあるんだよね。
物理的にやりづらいからこそ評判も良くなくて、使うにしても普段使わない操作とかに制限せざるを得なかったってのがあるんじゃないかしら。
あと、スティックの押し込みって力を入れる必要があるからスティック破損の原因になりやすいってのも評判が悪い理由だろうなぁ、いわゆるドリフト現象が起こる要因にもなりそうだし。
そんな評判の悪いスティック押し込みなんだけど今後のゲーム機で過去のハードやソフトの互換を考えると廃止することはないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
HD-2D版『ドラクエ3』はFC世代には「俺ら向けじゃない」? “落ちてる”ものに厳しい声!
HD-2D版ドラクエ3は1989年にオリジナル版が発売したドラクエ3にとって2回目となる大きなリメイク版となるんだけど、それを歓迎する声も大きい一方で一部で否定的な意見もあると言う話。
否定的な意見の代表的な内容としては「オリジナル版からの改変が大きい、追加要素がいらない」って内容だったり「過去作のリメイクが何度もやっているから新作が遊びたい」とかがあるのかな。
改変部分が多いってのは原作が35年前のゲームだってのが大きい部分、当時のゲーム機の性能や容量では表現しきれなかった部分を今の時代だからこそ表現出来るってのがあるし、それ以外にも今の時代に合わせた変更ってのは必要になることも多かったり。
リメイクばかりと言う声に関してはドラクエ12が発表から何年も情報がない状態だってのが大きいんだろうけど、このあたりはドラクエに限らず多くのゲームやアニメとかでも過去のリメイクが多く感じられるってのも一つの原因じゃないかしら。
とは言えドラクエ3って現行機で遊べるバージョンが過去のリメイク版と比べて要素が削られているってのがあって、だからこそ今の技術で今の時代に合わせたリメイクってのを歓迎する人が多い理由になっているんじゃないかしら。
改変にしても今の時代のドラクエに合わせている部分が多いわけで、今のドラクエをプレイした人が過去のドラクエに触れたいとか、その逆にHD-2D版ドラクエ3をきっかけに今のドラクエに触れてもらいたいとか、そうした思惑もあるだろうからねぇ。
個人的にはHD-2D版ドラクエ3はかなり楽しみだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「バニーガーデン」のSwitch向けパッケージ版が12月19日に発売!エビテンがパブリッシャーに
今年の4月に発売して話題になった「バニーガーデン」のパッケージ版が12月に発売されるみたい。
同作はバニーガール姿の女性が働くお店に通ってコミュニケーションを取ったりするのが目的の作品で、そのためにバイトしたりとか時には借金したりとか大人の社交場の明るい部分も暗い部分も楽しめる作品かな。
同作を販売しているqureateは基本的にダウンロード専売でタイトルを出しているメーカーでバニーガーデンも当然ながらダウンロード専売だったんだけどKADOKAWAがパブリッシャーを行う形でパッケージ版が出ると。
パッケージ版とは言え基本的な内容はダウンロード版と同一、ダウンロード版が2980円なのに対してパッケージ版は税別3980円と少し割高なのはパッケージ販売のコスト故に仕方がない部分があるかな。
その代わりに豪華版がたくさん用意されており作中に登場するヒロイン3人それぞれにスポットを当てた限定版とか3人セットになったバージョンとか更に豪華な限定版とか盛りだくさん。
価格も単品が税別3980円から一番割高なセットで税別37480円とピンキリ、最上位なセットはゲーム機本体が買えちゃうレベルだけど。
基本的にこの商品を買う人はダウンロード版を既に購入していそうだけどパッケージ版として手元に残しておきたい人とかグッズ関係が欲しい人向けになるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「こんなものも売ってあるの?」 ホビーオフに13万2000円で売っていた“まさかの商品”に「超欲しい」
お菓子系のプッシャーゲームって家にあると楽しそうだけどマッハで飽きそうな気がするんだよなぁ、最初は間違いなく楽しそうなんだけどね。
しかし13万円オーバーは流石に高いかなぁ。
裸足で運動をすることで人間本来の感覚を取り戻せるって目的があるみたいだけど実際に屋外を裸足で歩くと危険が多いから難しい部分が多いかなぁ、道には何が落ちているのかわからないしそもそも今の炎天下だとアスファルトとか高温すぎて裸足だとやけどする可能性もあるしねぇ。
とは言え家の中とか安全な場所なら裸足も良いじゃないかしら、自分は家の中は裸足よ裸足バンザイ。
ーーーーーーーーーーーーー
なぜアナログスティックの押し込み入力はやりにくいのか?
ファミコン以降の現代のゲーム機のコントローラーでアナログスティックを採用したのはニンテンドウ64が最初、64では本格的な3D性能を搭載しておりその3D性能で描かれた3D空間を自由に動き回るためのデバイスとして採用されたのがアナログスティックだったんじゃないかしら。
ゲーム機のコントローラーでのアナログスティックは64と同一世代となるセガサターンや初代プレステでも64の後を応用に採用しておりそれぞれ独自のコントローラーを出したんだよね。
セガサターンでアナログスティックを搭載したコントローラーで64との差別化としてL/Rボタンにアナログトリガーを採用したこと、レースゲームのアクセルやブレーキ操作などをL/Rトリガーで行うようになったのはそれがきっかけかな。
初代プレステのアナログスティックの採用で差別化したのはアナログスティックを左右2つ搭載したこと、3D視点のゲームで移動と視点変更を左右のアナログスティックで行う操作はそれがきっかけで搭載されたもの。
L/Rトリガーのアナログや左右2つのアナログスティックはその後多くのメーカーのゲーム機で採用されておりデファクトスタンダードになったんだけど初代プレステのアナログスティックはもう一つ「押し込み操作」ってのも採用されていたんだよね。
押し込み操作はその名の通りアナログスティックを押し込んでボタンと同様の役割を果たすこと、コントローラーのボタン数が足りない中でスティックの押し込み操作を割り当てたゲームもいくつか存在しておりこちらも後のゲーム機のスタンダードになったんだよね。
ただ、この押し込み入力ってあんまり評判が良くないのは事実で、採用したゲームはそこまで増えてないと言うか、採用事例があっても普段はあまり使わない操作のために使うってパターンが多くなっているかな。
じゃあ何で評判が良くないかって言うと単純に「操作しづらいから」ってのがあるみたいで、アナログスティックに押し込み操作を組み込んだことで使いやすさが低下しているってのが少なからずあるみたいかなぁ。
確かにアナログスティックの押し込み操作をする時は基本的にニュートラルポジションで押し込まないとやりづらいってのがあって、やろうと思えばスティックを傾けながらでも押し込むことは出来ないわけじゃないけど押し込んだ時点でブレるからやりづらいのがあるんだよね。
物理的にやりづらいからこそ評判も良くなくて、使うにしても普段使わない操作とかに制限せざるを得なかったってのがあるんじゃないかしら。
あと、スティックの押し込みって力を入れる必要があるからスティック破損の原因になりやすいってのも評判が悪い理由だろうなぁ、いわゆるドリフト現象が起こる要因にもなりそうだし。
そんな評判の悪いスティック押し込みなんだけど今後のゲーム機で過去のハードやソフトの互換を考えると廃止することはないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
HD-2D版『ドラクエ3』はFC世代には「俺ら向けじゃない」? “落ちてる”ものに厳しい声!
HD-2D版ドラクエ3は1989年にオリジナル版が発売したドラクエ3にとって2回目となる大きなリメイク版となるんだけど、それを歓迎する声も大きい一方で一部で否定的な意見もあると言う話。
否定的な意見の代表的な内容としては「オリジナル版からの改変が大きい、追加要素がいらない」って内容だったり「過去作のリメイクが何度もやっているから新作が遊びたい」とかがあるのかな。
改変部分が多いってのは原作が35年前のゲームだってのが大きい部分、当時のゲーム機の性能や容量では表現しきれなかった部分を今の時代だからこそ表現出来るってのがあるし、それ以外にも今の時代に合わせた変更ってのは必要になることも多かったり。
リメイクばかりと言う声に関してはドラクエ12が発表から何年も情報がない状態だってのが大きいんだろうけど、このあたりはドラクエに限らず多くのゲームやアニメとかでも過去のリメイクが多く感じられるってのも一つの原因じゃないかしら。
とは言えドラクエ3って現行機で遊べるバージョンが過去のリメイク版と比べて要素が削られているってのがあって、だからこそ今の技術で今の時代に合わせたリメイクってのを歓迎する人が多い理由になっているんじゃないかしら。
改変にしても今の時代のドラクエに合わせている部分が多いわけで、今のドラクエをプレイした人が過去のドラクエに触れたいとか、その逆にHD-2D版ドラクエ3をきっかけに今のドラクエに触れてもらいたいとか、そうした思惑もあるだろうからねぇ。
個人的にはHD-2D版ドラクエ3はかなり楽しみだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「バニーガーデン」のSwitch向けパッケージ版が12月19日に発売!エビテンがパブリッシャーに
今年の4月に発売して話題になった「バニーガーデン」のパッケージ版が12月に発売されるみたい。
同作はバニーガール姿の女性が働くお店に通ってコミュニケーションを取ったりするのが目的の作品で、そのためにバイトしたりとか時には借金したりとか大人の社交場の明るい部分も暗い部分も楽しめる作品かな。
同作を販売しているqureateは基本的にダウンロード専売でタイトルを出しているメーカーでバニーガーデンも当然ながらダウンロード専売だったんだけどKADOKAWAがパブリッシャーを行う形でパッケージ版が出ると。
パッケージ版とは言え基本的な内容はダウンロード版と同一、ダウンロード版が2980円なのに対してパッケージ版は税別3980円と少し割高なのはパッケージ販売のコスト故に仕方がない部分があるかな。
その代わりに豪華版がたくさん用意されており作中に登場するヒロイン3人それぞれにスポットを当てた限定版とか3人セットになったバージョンとか更に豪華な限定版とか盛りだくさん。
価格も単品が税別3980円から一番割高なセットで税別37480円とピンキリ、最上位なセットはゲーム機本体が買えちゃうレベルだけど。
基本的にこの商品を買う人はダウンロード版を既に購入していそうだけどパッケージ版として手元に残しておきたい人とかグッズ関係が欲しい人向けになるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「こんなものも売ってあるの?」 ホビーオフに13万2000円で売っていた“まさかの商品”に「超欲しい」
お菓子系のプッシャーゲームって家にあると楽しそうだけどマッハで飽きそうな気がするんだよなぁ、最初は間違いなく楽しそうなんだけどね。
しかし13万円オーバーは流石に高いかなぁ。