やめとまと2024年8月10日 | ゲームを積む男

やめとまと2024年8月10日

今日は「かっぱえびせんの日」ですよ、かっぱえびせんのキャッチコピーが「やめられない止まらない」ってことで「や(8)められないと(10)まらならいない」って事だそうっすよ。

カルビーのスナックでは有名なものでえびせんの名の通り実際にエビが原材料で使われていたりしますよね、最近は通常なタイプの他に豪華版とかもあるみたい。

昨年はドラクエ10の釣りイベントとコラボしていたんだけど今年もコラボするんですよね、来週あたりから実施する予定みたい。

ーーーーーーーーーーーーー
「TVゲーム」と「ビデオゲーム」、呼び方はどっちが正しい? 知っておきたい意味の違い

コンピューターゲームの呼び方の話。

「テレビゲーム」って言う呼称はそのままわかりやすくテレビで遊ぶゲームって事で言われるようなった呼称だけど、この使い方をするのは日本独自でありいわゆる「和製英語」って事になるんだよね。

それこそファミコン時代から使われている言葉、ファミコン以前にもテレビに接続するゲーム機はあったけどそれを一般的にした、と言うかゲームを身近にした存在でもあるからそれと共にテレビゲームって呼称も一般化したかな。

海外ではその代わりに「ビデオゲーム」って呼称が一般的になっているかな、こちらもまぁ似たような由来なんだろうけどテレビよりも更に広範囲を指し占めているのはあるかな、ビデオ=映像って事だから映像を使ったゲーム全般を指し示している感じ。

基本的に据え置きゲーム機はテレビに接続することが多いからテレビゲームって表現もまだ使えるっちゃ使えるけど、例えばSwitchなんかは携帯モードもあってテレビ以外でも遊ぶ手段はあるし、スマホゲームやPCゲームの場合は完全にテレビじゃないから「ビデオゲーム」の方が日本でも使われる事は増えたかもなぁ。

「ゲーム」って表現だけだと幅広くなりすぎちゃうから使いづらいしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ブロードメディア、クラウドゲームサービス「Gクラスタ」のサービスを2025年2月28日をもって終了

クラウドゲームはXboxクラウドゲーミングとかPS Plusに統合されたPS NowとかGeForce NOWとか色々とあるんだけどそれらよりも古くからサービスが展開されていた「Gクラスタ」ってクラウドゲームサービスがあったんだけどそれが来年2月いっぱいでサービス終了するみたい。

記事でもある通り2013年からサービス開始していたクラウドゲームサービスで当時は専用の再生機器も販売されていたんだよね、テレビに接続する機械とコントローラーのセットでテレビでクラウドゲームを遊ぶことができる感じ。

マイクロソフトがクラウド専用Xboxを計画していたけど結局頓挫したりとかしてた中で専用機器を販売していたってのはある意味で先駆けていた感じかな。

その専用機器以外にもAndroid端末やPCとかでもサービスが利用できたんだけど、専用機器に関しては一部で在庫も余っているみたいで投げ売りされているのを見かける可能性もあるかも。

Gクラスタのクラウド技術は他にも転用されることもあってゲーム機やスマホでクラウド対応として配信されているゲームでその技術を使っているパターンもあるかな。

サービス終了するのはあくまでも総合的なクラウドゲームサービスであるGクラスタなのでそこから派生した個別の作品が終了するわけじゃないみたい。

約12年近くまでサービスを継続したってのは大きな実績ではあるんだけど如何せん地味だったのがあるんだよなぁ、他に活かされる事があるのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
PS5/PS4版『8番出口』がサプライズ配信開始!初のポップアップショップ「8番うりば」も発表

異変発見系のウォーキングシミュレーターの先駆けとなった「8番出口」のPS4/5版の配信がサプライズ的にスタートしていたみたい。

8番出口は何処かで見たような出口をループしながらその中で異変を見つけ出しながらループからの脱出を目指すゲームで雰囲気とかも合わせてちょっとしたホラーの要素もあったもの。

PCで配信されて動画配信者などのプレイから話題になってスマッシュヒットして今年の初めにはSwitch版が配信された他に少し前にはVR版も配信開始したかな。

PS4/5版はVR対応とかはしてなくて基本的には配信済みの他機種版と同一内容かな、ただ本体スペックが高いのでSwitch版よりも解像度などが高いのはメリットかしら。

PS4/5版のサプライズ配信は同作のポップアップストアにも合わせての展開になるみたい、同作のポップアップストアって何よて感じがあるけどおっさんのアクリルスタンドとかほしい人は行ってみると良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
折れてしまったLANケーブルのツメを修復するパーツ。サンワサプライから

LANケーブルのツメって良く折れるよねぇ。

外す時にしっかり押してなかったり古くなったりしたLANケーブルのツメがうっかり折れる事が多かったり。

そのままでも使えるっちゃ使えるけど抜けやすくなるんで不意の事態で外れて不具合起こしたりするから交換したほうが良いんだけど、そのツメをカバーできるアイテムってのはこれまでありそうでなかったから便利そうよね。

まぁ、古いLANケーブルの場合は通信速度自体が遅い場合もあるから新しいものに乗り換えたほうが良い場合もあるけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「負けヒロインが多すぎる!」聖地・愛知県豊橋市と場面カットの比較画像を12枚公開!

マケインこと負けヒロインが多すぎる!のアニメ面白いよね。

純粋に作品自体が面白いってのは当然あるんだけど、地元民としては見覚えのある景色が丁寧にアニメで描かれているから更におもしろいってのがあったりするんだよなぁ。

作中では豊橋を中心に東三河各所が舞台になっているし、実際にアニメで登場した場所にはアニメのポスターが張り出されたりしているからアニメを見たあとに実際の場所へ行ってみるのも良いかも。

モンハンのイベントは先月末で終了したけど今度はこちらを楽しむのも良いんじゃないかしら。