ティーと2024年7月20日
今日は「Tシャツの日」だそうで、Tがアルファベットの順番で20番目であることとTシャツは夏のイメージがあることから名古屋のファッションメーカーが申請して制定されたんだとか。
Tシャツはその名の通り広げるとアルファベットのTの字になることからその名称になったのかな、元々はアメリカの軍隊向けの肌着として作られた白いものだけだったけどカラーが増えて様々な柄がプリントされていったことで普段着として定着したよね。
個人的には珍妙な柄のTシャツは積極的に着用していきたいところ。
ーーーーーーーーーーーーー
過去と現在と未来,一番“大切なのは?” 「スプラトゥーン3」最大のフェス「グランドフェスティバル」が9月13日から開催決定
そんなTシャツの柄がゲームとして取り入れられているのがスプラトゥーンシリーズの「フェス」。
様々なテーマに沿って陣営に分かれて特定の期間ないに対抗戦を行いその参加者数や勝率などを統合して勝敗を決めるもので、ソフトの発売から大体2年前後の間定期的に実施されているんだよね。
現時点でのシリーズ最新作であるスプラトゥーン3は2022年9月の発売から間もなく2年ってことで最大のフェスと銘打った「グランドフェスティバル」が9月に実施されるみたい。
初代やスプラトゥーン2ではフェスのテーマで2つの陣営に分かれていたけれど3では3つの陣営に分かれるのが大きな違いで、グランドフェスティバルのテーマの「大切なのは?」ってのに対して「過去」「現在」「未来」と言う3つに分かれる形になるみたい。
スプラトゥーン3で登場した「すりみ連合」は3人組のキャラクターでフェスではその3人がそれぞれの陣営の代表の様になっていたけれど、グランドフェスティバルではスプラトゥーン1から登場する「シオカラーズ」と2から登場した「テンタクルズ」がそれぞれ「過去」と「現代」のサポーターとなりすりみ連合は「未来」のサポーターって形になるのも最大のフェスならではかな。
これまでのシリーズでのフェスも最後に開催されたフェスの結果が続編のストーリーなどで影響を与えていたので今回のグランドフェスティバルの結果も今後出るであろう続編で何かしらの影響を与える可能性は高いかな。
とは言え、次のスプラトゥーンが出るのはおそらくSwitchの後継機種だろうなぁ。
ちなみに、最後のフェスが行われるとは言ってもゲームそのものは継続してプレイが可能、初代はWii Uのオンラインサービスの終了に伴ってほとんど遊べなくなってしまったけど2はいまでも継続してプレイ可能だからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン』シオカラーズとテンタクルズのイカした新amiiboが9月に発売。鮮やかな色合いのデザインが目を引いて無敵カワイイ
そんなスプラトゥーン3の「グランドフェスティバル」に登場するシオカラーズとテンタクルズの新しい衣装をモチーフとしたamiiboがグランドフェスティバルの直前に発売されるみたい。
amiiboはフィギュアの台座にNFCチップが内蔵されているものでゲーム機に搭載されたNFCリーダーライターと連携させることでゲーム内で何かしらの要素が発生すると言うもの。
スプラトゥーン3では対応amiiboを連携させることで特別なギア(衣装)が貰えたりそのキャラクターと記念撮影が出来たりするんだけど今回のamiiboも同様かな。
マイニンテンドーストアでは既に品切れになっておりグランドフェスティバルの直前に発売される分は入手が難しそうな予感があるけど継続して再生産は行われるから急がなければ手に入れることは出来るかしら。
amiiboは1つあたり2千円ほどの低価格ながらコンパクトでもしっかりと作られているのが特徴なのでゲーム連携を抜きにしてキャラクターグッズとしても魅力的なのがポイントかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『はしれへべれけ』のリメイク『はしれへべれけEX(仮題)』発表。1994年に発売されたレースゲームがパワーアップ。原作から新規キャラクターと新ステージが追加され、オンラインマルチプレイにも対応
今年の5月に数十年ぶりの完全新作が出た「へべれけ」からかつて発売されたシリーズのリメイク作品が発表されたみたい。
「はしれへべれけEX」と銘打たれた作品はスーパーファミコン向けに発売された「はしれへべれけ」をベースにキャラクターやステージの追加とオンラインマルチプレイに対応した作品になるみたい。
「はしれへべれけ」はその名の通りへべれけに登場するキャラクターが走る作品、見下ろし画面で様々な仕掛けがあるステージをそれぞれのキャラクターの個性を活かしたショートカットやルート選びをして1番を目指すのが基本的な内容。
へべれけシリーズは初代は「早すぎたメトロイドヴァニア」と自称する探索型の横スクロールアクションゲームだったけれどその後のシリーズは様々なジャンルが発売されたんだよね。
スーパーファミコンでは落ちものパズルに乱戦系格闘ゲームなんかも出ておりはしれへべれけはその流れの1作品だったりしたんだよねぇ。
個人的にはパズルゲームも復刻してほしいところだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「超兄貴」復刻 Nintendo Switch版発売へ
こちらも90年代ゲームの復刻になるかな。
マッチョなキャラクターが沢山登場するアクの強い世界観が話題になった「超兄貴」シリーズの2作品がSwitch向けに復刻されるみたい。
超兄貴シリーズは元々はPCエンジンで発売されたシューティングゲームで前述通りアクの強い世界観が大きな話題になったけど葉山宏治氏のサウンドなどが高く評価されていたんだよね。
シリーズはその後スーパーファミコンなどでも展開されたけれど発売元だったメサイヤを運営していた会社がゲーム事業から撤退したりして徐々にシリーズが途切れていったんだよね、権利そのものは別の会社が取得したからほそぼそと展開されていた他に同作に登場した「うみにん」と言うキャラクターがゆるキャラとして一時期ヒットしたのはあったかな。
そんなシリーズの原点となるPCエンジン版の2作品が復刻されるみたいなんだけど、どうやら最近色々とPCエンジン向けタイトルのSwitch向け復刻を行っているエディアと言う会社が関わっているみたいで権利を所有しているエクストリームと協業で展開するみたい。
エディアが行っている復刻プロジェクトと同じ感じでクラウドファンディングも実施するみたいで、ゲームのダウンロードコードの他にグッズ関係がリターンで手に入ったりするみたい。
サントラとかは過去にも発売されているけど今回の復刻で改めて作られるみたいだし、アクの強い世界観なだけにグッズ関係もクセが強いものが揃っているのでそうしたのをほしいって思った人は出資しても良いかもなぁ。
単純にソフトのダウンロードコードだけでも通常販売価格より少し割安みたいだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
【解決策あり】PCが夏休みモードに? 全世界のWindowsにブルースクリーン障害発生
これ、仕事してたらいきなりPCがブルースクリーン祭りになって焦ったよ。
数時間ほど仕事にならなかったわ。
Tシャツはその名の通り広げるとアルファベットのTの字になることからその名称になったのかな、元々はアメリカの軍隊向けの肌着として作られた白いものだけだったけどカラーが増えて様々な柄がプリントされていったことで普段着として定着したよね。
個人的には珍妙な柄のTシャツは積極的に着用していきたいところ。
ーーーーーーーーーーーーー
過去と現在と未来,一番“大切なのは?” 「スプラトゥーン3」最大のフェス「グランドフェスティバル」が9月13日から開催決定
そんなTシャツの柄がゲームとして取り入れられているのがスプラトゥーンシリーズの「フェス」。
様々なテーマに沿って陣営に分かれて特定の期間ないに対抗戦を行いその参加者数や勝率などを統合して勝敗を決めるもので、ソフトの発売から大体2年前後の間定期的に実施されているんだよね。
現時点でのシリーズ最新作であるスプラトゥーン3は2022年9月の発売から間もなく2年ってことで最大のフェスと銘打った「グランドフェスティバル」が9月に実施されるみたい。
初代やスプラトゥーン2ではフェスのテーマで2つの陣営に分かれていたけれど3では3つの陣営に分かれるのが大きな違いで、グランドフェスティバルのテーマの「大切なのは?」ってのに対して「過去」「現在」「未来」と言う3つに分かれる形になるみたい。
スプラトゥーン3で登場した「すりみ連合」は3人組のキャラクターでフェスではその3人がそれぞれの陣営の代表の様になっていたけれど、グランドフェスティバルではスプラトゥーン1から登場する「シオカラーズ」と2から登場した「テンタクルズ」がそれぞれ「過去」と「現代」のサポーターとなりすりみ連合は「未来」のサポーターって形になるのも最大のフェスならではかな。
これまでのシリーズでのフェスも最後に開催されたフェスの結果が続編のストーリーなどで影響を与えていたので今回のグランドフェスティバルの結果も今後出るであろう続編で何かしらの影響を与える可能性は高いかな。
とは言え、次のスプラトゥーンが出るのはおそらくSwitchの後継機種だろうなぁ。
ちなみに、最後のフェスが行われるとは言ってもゲームそのものは継続してプレイが可能、初代はWii Uのオンラインサービスの終了に伴ってほとんど遊べなくなってしまったけど2はいまでも継続してプレイ可能だからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン』シオカラーズとテンタクルズのイカした新amiiboが9月に発売。鮮やかな色合いのデザインが目を引いて無敵カワイイ
そんなスプラトゥーン3の「グランドフェスティバル」に登場するシオカラーズとテンタクルズの新しい衣装をモチーフとしたamiiboがグランドフェスティバルの直前に発売されるみたい。
amiiboはフィギュアの台座にNFCチップが内蔵されているものでゲーム機に搭載されたNFCリーダーライターと連携させることでゲーム内で何かしらの要素が発生すると言うもの。
スプラトゥーン3では対応amiiboを連携させることで特別なギア(衣装)が貰えたりそのキャラクターと記念撮影が出来たりするんだけど今回のamiiboも同様かな。
マイニンテンドーストアでは既に品切れになっておりグランドフェスティバルの直前に発売される分は入手が難しそうな予感があるけど継続して再生産は行われるから急がなければ手に入れることは出来るかしら。
amiiboは1つあたり2千円ほどの低価格ながらコンパクトでもしっかりと作られているのが特徴なのでゲーム連携を抜きにしてキャラクターグッズとしても魅力的なのがポイントかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『はしれへべれけ』のリメイク『はしれへべれけEX(仮題)』発表。1994年に発売されたレースゲームがパワーアップ。原作から新規キャラクターと新ステージが追加され、オンラインマルチプレイにも対応
今年の5月に数十年ぶりの完全新作が出た「へべれけ」からかつて発売されたシリーズのリメイク作品が発表されたみたい。
「はしれへべれけEX」と銘打たれた作品はスーパーファミコン向けに発売された「はしれへべれけ」をベースにキャラクターやステージの追加とオンラインマルチプレイに対応した作品になるみたい。
「はしれへべれけ」はその名の通りへべれけに登場するキャラクターが走る作品、見下ろし画面で様々な仕掛けがあるステージをそれぞれのキャラクターの個性を活かしたショートカットやルート選びをして1番を目指すのが基本的な内容。
へべれけシリーズは初代は「早すぎたメトロイドヴァニア」と自称する探索型の横スクロールアクションゲームだったけれどその後のシリーズは様々なジャンルが発売されたんだよね。
スーパーファミコンでは落ちものパズルに乱戦系格闘ゲームなんかも出ておりはしれへべれけはその流れの1作品だったりしたんだよねぇ。
個人的にはパズルゲームも復刻してほしいところだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「超兄貴」復刻 Nintendo Switch版発売へ
こちらも90年代ゲームの復刻になるかな。
マッチョなキャラクターが沢山登場するアクの強い世界観が話題になった「超兄貴」シリーズの2作品がSwitch向けに復刻されるみたい。
超兄貴シリーズは元々はPCエンジンで発売されたシューティングゲームで前述通りアクの強い世界観が大きな話題になったけど葉山宏治氏のサウンドなどが高く評価されていたんだよね。
シリーズはその後スーパーファミコンなどでも展開されたけれど発売元だったメサイヤを運営していた会社がゲーム事業から撤退したりして徐々にシリーズが途切れていったんだよね、権利そのものは別の会社が取得したからほそぼそと展開されていた他に同作に登場した「うみにん」と言うキャラクターがゆるキャラとして一時期ヒットしたのはあったかな。
そんなシリーズの原点となるPCエンジン版の2作品が復刻されるみたいなんだけど、どうやら最近色々とPCエンジン向けタイトルのSwitch向け復刻を行っているエディアと言う会社が関わっているみたいで権利を所有しているエクストリームと協業で展開するみたい。
エディアが行っている復刻プロジェクトと同じ感じでクラウドファンディングも実施するみたいで、ゲームのダウンロードコードの他にグッズ関係がリターンで手に入ったりするみたい。
サントラとかは過去にも発売されているけど今回の復刻で改めて作られるみたいだし、アクの強い世界観なだけにグッズ関係もクセが強いものが揃っているのでそうしたのをほしいって思った人は出資しても良いかもなぁ。
単純にソフトのダウンロードコードだけでも通常販売価格より少し割安みたいだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
【解決策あり】PCが夏休みモードに? 全世界のWindowsにブルースクリーン障害発生
これ、仕事してたらいきなりPCがブルースクリーン祭りになって焦ったよ。
数時間ほど仕事にならなかったわ。