はっぴと2024年6月29日 | ゲームを積む男

はっぴと2024年6月29日

今日は「ビートルズ記念日」だそうで、かつて存在したイギリスの伝説的なロックバンド「ビートルズ」が日本に初来日したのが1966年の今日だったそうで、もう58年も前の出来事なのね。

ビートルズの4人がハッピを着て飛行機から乗降タラップを使って降りてくる画像は様々な場所で見たことがあるよね。

1962年にデビューしたビートルズは世界的に大ヒットを巻き起こしたけど1971年には解散しておりその時代をリアルタイムに体験した人はもう60代以上になるわけで、とは言え後も映像や楽曲が伝わっており比較的若い世代にも親しまれている事もあったりしてわずか10年ほどの活動ながら多くの人に残っているんだろうなぁ。

ヒットだけだったらそれを超えるグループや個人もいるんだけど、後の世代にも影響を与える程の影響を残せた人やグループってのは数少ないんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Fire TVがXbox Game Pass Ultimateに対応。PCや専用機なしで「Starfield」などを遊べる

マイクロソフトが展開しているゲームのサブスクリプションサービスが「Xbox Game Pass」。

そのゲームパスには大きく分けて3種類+1のサービスに分かれていて、その最上位プランとなっているUltimateではXboxとPCゲームの遊び放題の他にクラウドゲームで専用ハードを使わずにゲームを遊ぶ事が可能になっているんだよね。

そんなXboxクラウドゲームの対象はWebブラウザ経由の他にXbox本体とPCからとAndroid端末があったんだけど、Amazonが展開しているFire TVでも使えるようになるんだとか。

Fire TVはAmazonが販売している端末で基本的にはテレビに接続してAmazonのサービスを遊ぶことが出来るもの、プライムビデオなどの他にベースがAndroidになっているのでそれ向けに作られた動画配信サービスなんかも使えたり。

そんなFire TVの2023年以降に発売されたモデルでXboxクラウドゲームが使えるようになると、ブルートゥース対応のコントローラーを接続してゲームコントローラーでのプレイも当然可能になるみたい。

ゲーム機やゲーミングPCを用意しなくても多くの人気ゲームを遊べるようになるのは魅力的なサービス、クラウドゲームなのでどうしても若干の遅延などは発生するものの気にならないゲームも多いので1万円を切る価格のFire TVと月額利用料だけで大型ゲームが遊べるのは魅力になるんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
幻のクラウドゲーミング専用Xbox「Keystone」のデザインがMicrosoftの特許文書から判明

そんなXbox Game Passを提要するマイクロソフトはクラウドゲーム専用の本体を開発していた噂があったんだよね。

現在のXboxはXbox Series SとXの2種類に大きく分かれており性能と本体価格を抑えてダウンロード配信専用のXbox Series SとライバルのPS5と同等の価格帯で本体スペックも同等以上になっていてハイエンドゲームを4Kで遊べるXbox Series Xに分かれている形。

そんな下位モデルのXbox Series Sより更に下のモデルとしてクラウドゲーム専用ハードを想定したみたいだけど結局試作はしたのかな、ただ正式発表はされなかったんだよね。

過去に配信されたマイクロソフトの配信番組にてXbox事業の偉い人が写っていた背景にそれっぽい本体があるって噂があったんだけど、最近公開されたマイクロソフトの特許関連の情報からそれと思われる存在があったみたい。

サイズ感はわからないけどCDケース数枚分くらいかしら、Xbox Series Xを薄切りにしたような本体にHDMI端子と電源と有線LAN端子があってそれ以外は電源ボタンとコントローラーのペアリングに使うボタンあたりかな。

小さくてじゃまにならなそうなサイズ感だけど実際にリリースしなかったのはコストの関係で思ったほど安く出来なかったのがあったみたい。

結果としては前述のFire TVへの対応の様に既にリリースされている他社の端末をXboxクラウドゲームに対応させるって方向になったみたいで、ハードウェアを無理に出すよりサービスで商売する形を推進したんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
12月にデジタル版販売終了の『Forza Horizon 4』駆け込みでSteam売上1位&同接記録更新―80%オフセールも実施中

そんなマイクロソフトが2018年にリリースしたForza Horizon 4が今年の12月でダウンロード版の販売終了が発表されたんだけど、それを受けてSteam版が売上1位になっているんだとか。

人気レースゲームのForza MotorsportのスピンオフシリーズであるFroza Horizonシリーズの4作目でイギリスを舞台にしたオープンワールドで様々なイベントに参加できる同作はリリース当初から人気が高かったんだけど2022年には続編となるForza Horizon 5が発売済みなんだよね。

販売終了の理由はライセンス関連の契約が終了する事だけど発売から6年経過して続編もリリース済みだから役割を終えたって意味合いもあるんだよね。

とは言え、アップデートでグラフィックは今でも通用するしゲームそのものの完成度も高い作品、年末にデジタル販売が終了したとしてもゲーム自体は継続して遊べる事が約束されているので販売終了を前にしたセールで安くなった今のタイミングで遊び始めても十分楽しいってのがあるんじゃないかしら。

Forza Horizon 4は2018年にXbox OneとWindows 10向けに販売されたけどSteam版はそれから数年経った2021年の発売だったのでXbox版で遊んだけど改めてSteamで購入したって人も多いのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ナンプレ Classic」がXbox Series X|S/Xbox One/PC向けにリリース!デジタルゲームながらも紙にペンで書くように遊べるナンプレ

Switchで2021年にリリースされたナンプレ……いわゆる数独のゲームが今のタイミングでXbox及びPCでリリースされたみたい。

同シリーズのSwitch版はRucKyGAMESと言う会社が開発してジー・モードが販売していたんだけどPC及びXbox版は開発元のRucKyGAMESが直接販売するみたい。

紙にペンで書くように遊べるって謳っているけどどちらかと言えば操作の快適さやアシスト機能の豊富さで問題をスイスイ解いていけるのが魅力的かな。

ゆったりとした音楽で黙々とプレイできるからSwitch版は携帯モードとの相性も良かったんだよね。

Steam Deckとか携帯ゲーミングPCユーザーにもこうした黙々と遊べるタイトルは悪くないんじゃないかしら、もちろん普通のPCとかでも合うかもなぁ。