まわって2024年6月17日 | ゲームを積む男

まわって2024年6月17日

今日は「おまわりさんの日」だそうで、1874年の今日に巡査制度が施行された事で警察官=お巡りさんが誕生したことに由来した記念日だとか。

交番って意外と数が無いんだけど近年は警察車両で巡回したりとかそうした方が多いのかな、それでも交番が全くなくなるわけじゃないんだけどね。

まぁ、あんまりお世話にならないように清く正しくするのが良いのです。

ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトの海賊冒険ゲーム『Sea of Thieves』PS5版が人気。PS Storeの5月のダウンロードランキングにて欧米で1位に輝く

マイクロソフトが自社傘下スタジオが開発して自社ブランドでリリースしているゲームをXbox以外のハードでもいくつかリリースするのを発表したのが今年はじめの頃の話。

実際に4つのタイトルがPS5やSwitchで発売されたんだけど、そのうちの1タイトルである「Sea of Thieves」のPS5が欧米でのPS Storeのダウンロードソフトランキングにて1位を獲得したんだとか。

Sea of Thievesは海賊をテーマとしたオンライン運営型のゲーム、プレイヤーは海賊として海域を冒険したりとか戦ったりとかする事が目的でオンライン対応で他のプレイヤーと争ったり一緒に冒険したりとか遊びの幅が広がるみたい。

ちなみに開発は元々任天堂傘下だったのを買収して傘下に収めたイギリスのレア社が担当、同社がPS向けにゲームを開発したのって何気に初めてになるのかな。

日本では話題になってないゲームなんだけど海外ではかなり受け入れられているみたいで、そもそも海外では2018年にリリースされたタイトルで日本語対応したのが2021年の頃だからかなり遅れてしまったのも日本では地味な理由かな。

ただ、海外ではすでに6年近く運営を続けてコンテンツを増やして言った作品だけにこれから新規で遊ぶPS5プレイヤーに取っては大きな作品って感じなのかしら。

ダウンロードランキングで上位に来たのはそうした長期運営による安心感もあるだろうし、今のPS5では少ないタイプのゲームであるってのも大きな理由なのかもなぁ。

ちなみに、マイクロソフトが自社ブランドのゲームを他機種でリリースする際に前提としたのはマルチプラットフォームにしてユーザーが増える事に価値を見出したもの。

Sea of Thievesの場合は運営型で傘下プレイヤーが増えるとそれだけゲームの魅力につながるってのがあるんだろうなぁ、もちろんクロスプレイ対応ね。

ーーーーーーーーーーーーー
[インタビュー]ゲーミングハンドヘルドの先駆け「AYANEO」のCEOが語る,今までとこれから――「過去の製品の作り直しじゃ,何も挑戦がないから」

中国で携帯型ゲーミングPCを手掛けるAYANEOと言う会社の偉い人のインタビュー。

同社は2020年頃から活動をスタートさせている企業で携帯型ゲーミングPCの他にAndroidベースの携帯ゲーム機などを出している会社かな。

最近になって新しい端末を一気に発表しておりその端末は古いゲーム機に対するリスペクトの様な作りになっているんだけど、実際に同社の偉い人はゲームボーイアドバンスなどに大きな思いがあるみたいね。

ゲームボーイミクロとかは小型で魅力的なハードだったし、そうしたハードウェアを作りたいってのもわかるんだけど、その一方であのサイズだと画面の解像度があげられないのでそのあたりは一回り大きなサイズにせざるを得ないとか。

今の携帯型ゲーミングPCってのはその多くがニンテンドー3DSやNintendo Switch Liteの影響を受けて開発されたものばかりなわけで、携帯ゲーム機って分野での任天堂の強さってのが大きいんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
机置きにちょうどいい38型4K液晶や,32型8KMini LED液晶,32型量子ドット有機ELなど,これから来る注目のディスプレイを総ざらえ

将来のハイエンドゲーミングディスプレイになりそうな商品についてとか。

今のディスプレイの解像度って多くたフルHDで中にはそれよりも解像度が高いものがあったり4Kとかだと27~28型のパネルが最低限って事になるんだけど、その上の8Kを目指すとなると厳しいかな。

それでも28型より一回り大きな32型で8Kの液晶が実用化されそうな感じ。

実際問題28型でも4Kだとかなり細かくて実感し辛い部分があるんだけど、画面サイズが一回り大きいとは言え解像度が倍々だとより細かいわけで、ほとんどわからないじゃないかなぁ。

実際に32型の8K液晶ってのを使う用途を考えると写真の加工とかそうした映像関係の仕事がメインになるんじゃないかしら、ゲーム用途は考えづらいかな。

価格自体も8000ドル……日本円で120万円オーバーの商品って考えるとねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
パチンコライク――「ヴァンサバ」や「ディアブロ」、アレやコレ、はた目にはパチンコそのものなゲーム

パチンコってプレイヤーの射幸心を煽るために様々な盛り上げに特化していったもので、ゲームがそうした要素を追求しようとするとパチンコっぽくなるってのはわかるなぁ。

むしろパチンコの演出ノウハウって特にスマホゲームにそのまま生かされていたりしないのかしら。