テキパキと2024年5月16日 | ゲームを積む男

テキパキと2024年5月16日

今日は「工事写真の日」だそうで、工事の工程を写真に収めておく事や整理整頓することの大切さをアピールする日でそれをアピールする企業の設立日に合わせて制定されたんだとか。

工事の写真とかはなにもない……または古い建物があった場所が徐々に新しい建物に変わっていく記録になるから情報の整理として大切だろうし、単純に見てて楽しいってのはあるよね。

たまに大きな建物とかだとタイムラプス撮影とかで徐々に出来上がっていく様が動画として見れたりするけどあれも好きだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【5月15日追加】「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加タイトルが配信開始。

Switchユーザー向けの有料オンラインサービスである「Nintendo Switch Online」の加入者向けのサービスである「ゲームボーイ」にて4タイトル追加。



追加されたのは「アレイウェイ」「カエルの為に鐘が鳴る」「スーパーマリオランド」「ベースボール」の4タイトル、4タイトルとも任天堂ブランドでブロック崩しにアドベンチャーにアクションにスポーツとジャンルもバラバラ。

その中で特に注目度が高かったのはやはり「カエルの為に鐘が鳴る」かなぁ。

1992年に発売されたタイトルでディレクターはメトロイドやファミコン探偵倶楽部などを手掛けた坂本賀勇氏が担当、ゲロニアン王国に占拠されたミルフィーユ王国を舞台に隣国の経済大国であるサブレ王国の王子がミルフィーユ王国の姫を救うために活躍?するストーリー。

ゲームはRPGっぽいスタイルで進むけれど内容としてはアクション要素の少ないゼルダの伝説って感じかな、基本的に主人公の王子はアイテムなどを手に入れる事で成長して敵との戦闘はそのステータスで決まるので進む順序が重要になる形、ストーリー中の展開により王子は人の姿とカエルの姿とヘビの姿を切り替える事ができるようになり必要に応じて姿を切り替える事も重要かな。

ストーリーにはパロディ要素も多くて著名人にも同作を好きだと公言する人も多いんだけど基本的に日本国内のみのタイトルだった事もありリメイクなどの機会には恵まれなかったんだよね、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されていたけどその販売が終了したから改めて遊べるよになったのは良い部分かな。

他の3タイトルはゲームボーイの本体と同時に発売されたソフト、いわゆるロンチタイトルだった作品で「スーパーマリオランド」は本家のスーパーマリオとは少し違った独特な雰囲気があったり後にアニメのポケモンの主題歌などを手掛ける事になる田中宏和氏の手掛けるBGMなどはファンの多い作品。

Nintendo Switch Onlineのゲームボーイにもいろいろなタイトルが追加されてきているけど意外とロンチタイトルや根強い人気のカエルの為に鐘が鳴るが配信されてなかったんだよね。

ーーーーーーーーーーーーー
ドウシシャの新ブランド「AVISTA(アビスタ)」から初のゲーミングディスプレイ3機種が発売。プレイヤー目線の機能デザインと予算に応じた高コスパの提供が特徴

ニッチな需要ながらコストパフォーマンスの高い家電製品を手掛ける「ドウシシャ」がゲーミングディスプレイのブランドを立ち上げたみたい。

その特徴は同社の本領発揮といえるコストパフォーマンスかな、3種類発売される予定で23.8型のフルHDディスプレイは約1万7千円で最上位モデルの27型4Kディスプレイのタイプは約6万5千円ほど。

最上位モデルは4K解像度で最大リフレッシュレート160Hzに対応しているのでPS5やXbox Series Xでも使えるんじゃないかしら、同じスペックのモニターで他のメーカーだと安くても8万円ほどなので割安だと思うなぁ。

入力端子もHDMIにDisplayportの定番に加えてUSB Type-Cでの映像出力にも対応しているので選択肢が多いのが特徴かな。

ただ、基本的にコストパフォーマンスがメインなので他のメーカーみたいにこのディスプレイならではって部分は少ないからとりあえず安価にPS5やXbox Series Xの4K映像を楽しみたいって人向けになるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スーパーマリオ64の「開かずの扉」が28年越しに開けられる

ニンテンドウ64の本体と同時に発売された「スーパーマリオ64」は3D空間で自由にマリオを動かして楽しめる3Dマリオの元祖となった名作。

そんな同作の序盤のステージである「さみさむいマウンテン」ではコースの中にある建物の煙突から入ると中には長い滑り台を滑るエリアに入る事ができるんだけど、そのエリアをクリアーすると建物の出口から出られるんだよね。

で、その出口は基本的に一方通行なんだけどそれをゲーム発売から28年経過した今になって出口側から入ることに成功したんだとか。

ゲームの設計としては当然一方通行である事を前提にしているけれど内部にデータが存在してないわけじゃなくて、ゲームの仕様を上手く使うことで本来はあかない扉を開けて中に入る事に成功したんだとか。

ただ、そのやり方は結構面倒くさいらしくタイムアタックには役に立たないみたいで、完全な自己満足になっているかな。

とは言え28年前のゲームを未だに遊んでてゲームを改造せずに本来進めない扉を進んでしまう努力ってのは凄い、ていうか怖いわね。

ーーーーーーーーーーーーー
古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選

機種変更などで使わなくなったスマホを別の用途で再利用する方法。

リサイクルに出してレアアース等や貴金属を抽出するってのもあるんだろうけどそれまで愛用していたっって事や中に入っているデータなどを大切にしたいのもあって継続して持ち続けるって人も多いんじゃないかしら。

ただ、基本的に機種変更したあとのスマホって使い道が無いからせっかく残すんだったら他の用途で使うってのはアリッチャありなんだろうなぁ。

スマホに残ったデータもあるから下手な場所に置きっぱなしにして盗難とかに合うのは怖いだろけどね。