カラカラと2024年4月23日
今日は「シジミの日」です、4月23日を「シ(4)ジミ(23)」とする語呂合わせね。
シジミのお味噌汁とか美味しいけど貝殻を取るのが大変よね、シジミスープとかは手軽で美味しいし栄養も取れるっぽいからちょくちょく飲むけど。
ーーーーーーーーーーーーー
開発者の多くが「運営型ゲームが長続きしないと懸念している」との調査報告。有料DLCが人気の収益モデルになりそうな気配
世の中でリリースされているゲームで運営型の要素を持ったゲームってかなり増えているよね。
スマホ向けのゲームはその大半が運営型のゲームだし家庭用ゲーム機向けでも何かしらの運営要素が盛り込まれたゲームってかなりあるし。
運営型のメリットはプレイヤーが長期間プレイしてもらえる事でさらなる追加課金が期待できる事かな、特にスマホゲームで多い基本無料のアイテム課金型はガチャなどが大当たりすると売り切りのゲームよりも大きな収益に繋がる場合があるし。
その一方で運営型のデメリットは運営やアップデートなどのコストが掛かる事、特にサーバー運営費用ってのは馬鹿にならない物があって、基本無料のゲームの多くがサービス開始してからそれほど経過しないタイミングでサービス終了してしまうのはそうした運営費用を収益でカバー出来ない事から損切りを早々につけられてしまうのがあるわけで。
ただ、運営型のゲームの高収益が出るパターンは投資家からの受けが良いのとかもあってデメリットがあっても無くなることが少ないってのもあるかなぁ。
それでも実際のゲーム開発者から見ると運営型ゲームのデメリットの方が目だって見えているみたいで、長続きしないことが多いのを懸念している人が多いみたい。
運営型のメリットの一つとしてゲーム開発費が高騰する中でその収益を少しでも確保できるって事があるんだけど、ただ運営するコストの高さを考えるとその選択をしない方が良いって考える事もあるんだろうと。
じゃあ開発費の高騰をどうやって回収するかって考えると有料DLCの開発や販売って方向がベターな方向になっているのかな、新規にゲームを開発するよりはすでにあるゲームをベースに追加する方がコストは抑えられるしゲームの寿命を伸ばす効果にも繋がるわけで。
本来ゲームを快適にする部分を有料にしてしまうのは批判が多いけどゲームの楽しさを拡張するようなDLCの場合はユーザーから受け入れられる事も多いし、これからも有料DLCってのは増えていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Fallout 4』&『Fallout 76』Steam版、プレイヤーが爆増し続ける。ドラマ版配信後も勢い止まらない
核戦争後の世界を舞台としたRPGであるFalloutシリーズは先日実写ドラマが配信された事で改めて注目が集まっているみたい。
ドラマ版はAmazonのプライムビデオで配信されているみたいで日本からも視聴可能、そんなドラマ版は配信から高く評価されているみたいで視聴者も増えているのかな。
そんなドラマ版をきっかけにゲーム本編を改めて注目する人が増えているみたいで、Steam版もプレイヤーが増加していっているみたい。
Fallout 4は2015年に発売されたタイトルでFallout 76は2018年に発売されたタイトル、前者はシングルプレイをメインとしたタイトルで後者はオンライン対応のタイトルなんだけどゲームそのものはPS4やXbox One世代に発売されたゲームなんだよね。
少し古いタイトルになるんだけど近日にはPS5やXbox Series X|Sに対応するアップデートも行われる予定でドラマをきっかけにシリーズに興味を持った人も改めて楽しめるって感じかしら。
ベセスダはStarfieldのアップデートやThe Elder Scrolls VIの開発などもあってFalloutの新作はしばらくなさそうな雰囲気なのがちょっと残念かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
人生ゲームのコントローラー魔改造で初代プレステを携帯機に
人生ゲーム専用コントローラーって90年代ならではの商品感があるよね。
人生ゲームのルーレットを搭載したコントローラーで対応ゲーム(もちろん人生ゲーム)だと実際にルーレットとして使えるとか。
そんなルーレット部分はそれなりのサイズがあって、そこにゲームコントローラーがあるからルーレット部分を取り外してモニターを取り付ければ携帯ゲーム風になるって感じで、初代プレステの携帯機風にしたって感じなのね。
残念なのは初代プレステがそのまま入っているわけじゃなくてあくまでもエミュレーターで再現したって事かな、90年代ゲーム機のエミュレーターなら小さなコンピューターでも再現出来るみたいだけど出来れば実物を再現出来たほうが面白かったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
海外エンジニアが実機から超小型トランプサイズのWiiを製作!GCコントローラにも対応し本物同様に動作、体積は本物のわずか7.4%
逆に実物のWiiを小型化したのを作った人もいて。
実際のWiiの基盤を切り詰めていってトランプサイズの筐体に詰め込んだみたいで、流石にディスクドライブは搭載出来なかったからそこはSDカードで代用しているみたいだけど。
任天堂が公式でWiiの小型版を出していた事もあるんだけどそれは海外(確かカナダとか)限定だったからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
カービィの焼き印とピンクの生地がキュートな「星のカービィ まんまる焼き」が登場!全国のファミリーマートにて4月23日より販売開始
え、今川焼き?
確かスプラトゥーン3の結果とし「大判焼き」が勝利した筈では?
シジミのお味噌汁とか美味しいけど貝殻を取るのが大変よね、シジミスープとかは手軽で美味しいし栄養も取れるっぽいからちょくちょく飲むけど。
ーーーーーーーーーーーーー
開発者の多くが「運営型ゲームが長続きしないと懸念している」との調査報告。有料DLCが人気の収益モデルになりそうな気配
世の中でリリースされているゲームで運営型の要素を持ったゲームってかなり増えているよね。
スマホ向けのゲームはその大半が運営型のゲームだし家庭用ゲーム機向けでも何かしらの運営要素が盛り込まれたゲームってかなりあるし。
運営型のメリットはプレイヤーが長期間プレイしてもらえる事でさらなる追加課金が期待できる事かな、特にスマホゲームで多い基本無料のアイテム課金型はガチャなどが大当たりすると売り切りのゲームよりも大きな収益に繋がる場合があるし。
その一方で運営型のデメリットは運営やアップデートなどのコストが掛かる事、特にサーバー運営費用ってのは馬鹿にならない物があって、基本無料のゲームの多くがサービス開始してからそれほど経過しないタイミングでサービス終了してしまうのはそうした運営費用を収益でカバー出来ない事から損切りを早々につけられてしまうのがあるわけで。
ただ、運営型のゲームの高収益が出るパターンは投資家からの受けが良いのとかもあってデメリットがあっても無くなることが少ないってのもあるかなぁ。
それでも実際のゲーム開発者から見ると運営型ゲームのデメリットの方が目だって見えているみたいで、長続きしないことが多いのを懸念している人が多いみたい。
運営型のメリットの一つとしてゲーム開発費が高騰する中でその収益を少しでも確保できるって事があるんだけど、ただ運営するコストの高さを考えるとその選択をしない方が良いって考える事もあるんだろうと。
じゃあ開発費の高騰をどうやって回収するかって考えると有料DLCの開発や販売って方向がベターな方向になっているのかな、新規にゲームを開発するよりはすでにあるゲームをベースに追加する方がコストは抑えられるしゲームの寿命を伸ばす効果にも繋がるわけで。
本来ゲームを快適にする部分を有料にしてしまうのは批判が多いけどゲームの楽しさを拡張するようなDLCの場合はユーザーから受け入れられる事も多いし、これからも有料DLCってのは増えていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Fallout 4』&『Fallout 76』Steam版、プレイヤーが爆増し続ける。ドラマ版配信後も勢い止まらない
核戦争後の世界を舞台としたRPGであるFalloutシリーズは先日実写ドラマが配信された事で改めて注目が集まっているみたい。
ドラマ版はAmazonのプライムビデオで配信されているみたいで日本からも視聴可能、そんなドラマ版は配信から高く評価されているみたいで視聴者も増えているのかな。
そんなドラマ版をきっかけにゲーム本編を改めて注目する人が増えているみたいで、Steam版もプレイヤーが増加していっているみたい。
Fallout 4は2015年に発売されたタイトルでFallout 76は2018年に発売されたタイトル、前者はシングルプレイをメインとしたタイトルで後者はオンライン対応のタイトルなんだけどゲームそのものはPS4やXbox One世代に発売されたゲームなんだよね。
少し古いタイトルになるんだけど近日にはPS5やXbox Series X|Sに対応するアップデートも行われる予定でドラマをきっかけにシリーズに興味を持った人も改めて楽しめるって感じかしら。
ベセスダはStarfieldのアップデートやThe Elder Scrolls VIの開発などもあってFalloutの新作はしばらくなさそうな雰囲気なのがちょっと残念かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
人生ゲームのコントローラー魔改造で初代プレステを携帯機に
人生ゲーム専用コントローラーって90年代ならではの商品感があるよね。
人生ゲームのルーレットを搭載したコントローラーで対応ゲーム(もちろん人生ゲーム)だと実際にルーレットとして使えるとか。
そんなルーレット部分はそれなりのサイズがあって、そこにゲームコントローラーがあるからルーレット部分を取り外してモニターを取り付ければ携帯ゲーム風になるって感じで、初代プレステの携帯機風にしたって感じなのね。
残念なのは初代プレステがそのまま入っているわけじゃなくてあくまでもエミュレーターで再現したって事かな、90年代ゲーム機のエミュレーターなら小さなコンピューターでも再現出来るみたいだけど出来れば実物を再現出来たほうが面白かったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
海外エンジニアが実機から超小型トランプサイズのWiiを製作!GCコントローラにも対応し本物同様に動作、体積は本物のわずか7.4%
逆に実物のWiiを小型化したのを作った人もいて。
実際のWiiの基盤を切り詰めていってトランプサイズの筐体に詰め込んだみたいで、流石にディスクドライブは搭載出来なかったからそこはSDカードで代用しているみたいだけど。
任天堂が公式でWiiの小型版を出していた事もあるんだけどそれは海外(確かカナダとか)限定だったからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
カービィの焼き印とピンクの生地がキュートな「星のカービィ まんまる焼き」が登場!全国のファミリーマートにて4月23日より販売開始
え、今川焼き?
確かスプラトゥーン3の結果とし「大判焼き」が勝利した筈では?